[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
101: 132人目の素数さん [] 2017/10/05(木) 00:33:09.92 ID:IG1BJ0HM >>99 >後者は、無限公理ありだから、”(無限公理により)無限に到達します” >それで正しいぜ(^^ 間違ってます 無限公理には「一つ一つ増やしていけば無限に到達します」などとは一言も書かれてません。 一つ一つ増やしていって達するならそれは有限ですw 達しないから無限なのですw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/101
358: 132人目の素数さん [] 2017/10/10(火) 09:01:49.92 ID:JWLHSrkc >>357 >だから、” D >= d(S^k) を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってS^k(d)が決められるのであった”という記述が >数学的に不適切だと分るだろう 数学的に不適切であることを証明せよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/358
376: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/11(水) 06:45:39.92 ID:J8Yh+N7Q >>366 >大学3〜4年で、確率論の確率変数の独立を学んだ人は 独立=「当てられない」 と思ってるうちは馬鹿のままだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/376
378: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/11(水) 06:55:22.92 ID:J8Yh+N7Q >>370 おまけですが ε-δが理解できない人に 真っ先に読んでほしい本 ε‐δに泣く―数学の盲点とその解明 https://www.amazon.co.jp/%CE%B5%E2%80%90%CE%B4%E3%81%AB%E6%B3%A3%E3%81%8F%E2%80%95%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E7%9B%B2%E7%82%B9%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E8%A7%A3%E6%98%8E-%E7%9F%B3%E8%B0%B7-%E8%8C%82/dp/4768703666 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/378
619: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/21(土) 19:45:52.92 ID:nXc5pZQW >>618 関連 下記”tenapi さん”は、その後の”ゼルプスト殿下 (@tenapyon)”かも・・(^^ https://togetter.com/li/300233 まとめトップ カテゴリー 学問・教養 数学 積分の順序交換と連続体仮説 togetter 2012年5月8日 (抜粋) 嘉田 勝 @kadamasaru 2012-05-08 08:03:24 @tenapi @t_uda @hrizm_math ちなみに積分順序交換で値が変わる関数は連続体仮説よりだいぶ弱い non(N)=c という仮定から構成できます。tenapi さんご指摘のとおり ZFC だけでは無理。 (引用終り) 過去スレ40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/79 より (抜粋) 「超限順序数と無限玉入れ勝敗判定」(ゼルプスト殿下 @tenapyon) [abstract] http://tenasaku.com/academia/notes/kansaimath8-tenapyon-abstract.pdf 超限順序数と無限玉入れの勝敗 ゼルプスト殿下 (@tenapyon) 第 8 回関西すうがく徒のつどい ゼルプスト殿下(藤田博司先生 愛媛大)PDF http://tenasaku.com/academia/notes/kansaimath8-tenapyon-slides.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/619
663: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/23(月) 08:38:12.92 ID:kk7vup+h >>657 >> 「箱の中身はいれかえずにただ、列だけを選び直す試行を繰り返す」 >> という論外の設定だったら確率99/100は認めるの?認めないの? > >これは 認めない という回答でよろしいな? 回答:認めない 理由:それ、暗黙の前提として、 1列から100列まで、有限m個の箱の数列として 決定番号が、d1,d2,・・・,d100とすると で、d1,d2,・・・,d100が分散して全て異なると思っている だが、>>558に示したように、「”確率1”で d1 = d2 = ・・・ = d100 = m」と考えるべき場合もある(有限長列) ”d1,d2,・・・,d100が分散して全て異なる”が未証明だよ 暗黙の前提をしっかり掘り下げるのが数学。スルーは(ピエロの)算数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/663
681: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/24(火) 19:22:24.92 ID:cY6MQkdr >>679 >つまり、それ証明されていないよね 証明すべき定理が間違ってますけど >X=(X_1,X_2,…)をR値の独立な確率変数とする ここが間違ってます Xは確率変数ではありません s^1=(s^1_1,s^1_2,・・・) s^2=(s^2_1,s^2_2,・・・) ・・・ s^100=(s^100_1,s^100_2,・・・) は固定です つまり動きません 確率変数はs^iのiです 数列s^iから代表元s'^i及び決定番号d^iが求まります さらにd^i以外の決定番号の最大値D^iも求まります 証明すべき定理は P(s^i_{D^i}=s'^i_{D^i})>=99/100 です もし、d^1〜d^100の中でd_i>D_iとなるiが存在するなら そのようなiは1つしかなく、s^i_{D^i}=s'^i_{D^i}が成立しないのは その時に限られるので、確率は99/100です 仮に、d^1〜d^100の中で最大値となるd_iが二つ以上存在すれば どのiについてもd_i<=D_iですから必ずs^i_{D^i}=s'^i_{D^i}が 成立します、つまり確率1です したがって定理は証明されました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/681
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s