[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
199: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/07(土) 10:10:02.64 ID:3XCqYvtP >>194 >自分以外は信用しないというのが基本 だから間違ったんですね ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, /": : : : : : : : \ /-─-,,,_: : : : : : : : :\ / '''-,,,: : : : : : : :i /、 /: : : : : : : : i ________ r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i / L_, , 、 \: : : : : : : : :i / 自分以外信用たら /●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる l イ '- |:/ tbノノ \ l ,`-=-'\ `l ι';/ \ DQN(60・男性) ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヾ=-' / / ____ヽ::::... / ::::| / ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::| http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/199
232: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/07(土) 16:39:43.64 ID:3XCqYvtP >>205 >X がすべての車の集合であり, >〜 が「同じ色である」という同値関係のとき, >ある1つの同値類はすべての緑色の車からなる. >X/〜 はすべての車の色の集合と自然に同一視できる. ID:U9YX2SH3氏は上記の文章を読んでこう考えたらしい R^N がすべての無限実数列の集合であり, 〜 が「ある箇所から同じ尻尾を持つ」という同値関係のとき, ある1つの同値類はすべての「或る共通の尻尾」をもつ数列からなる. X/〜 はすべての数列の「共通の尻尾」の集合と自然に同一視できる. 残念ながら、同値類から代表元をとることは出来ても 同値類の任意の元と代表元との一致番号は いかなる自然数の値も取り得るので 同値類全体が「共通の尻尾」を持つとはいえない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/232
481: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/17(火) 21:50:22.64 ID:WVD1QJ7v >>473 >いまは、時間がないので、ここは後で説明するよ さて説明しましょうね(^^ >>472 >> あなた方の議論では、列の長さが有限でも無限でも、関係なく成り立つよね > >列の長さが有限なら >「唯一の最大値を引かなければ数当て成功」 >が成立しないよね それはちょっと違うよ 1)5列で考えよう 2)最後の5番目の箱に、1が入っているとする 3)同値類は、5番目の箱=1で決まる 4)代表数列が(5,4,3,2,1)だったとする 5)出題数列が、(5,5,3,2,1)だったとする 6)D=4だとして、D+1=5番目の箱を開け、1が分かり、同値類から代表数列が分る 7)代表数列(5,4,3,2,1)で、D=4の箱=2に賭けて、出題数列(5,5,3,2,1)の4番目”2”が的中できる。 つまり、”数当て成功”! で問題は、確率99/100が成立するかどうか 有限では、確率99/100は不成立だ でつまり、”有限と無限で、的中確率が分かれる”ということ だから、単純に、「100個の決定番号から1個を選ぶから99/100」(>>462より)は言えない! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/481
695: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/25(水) 18:49:25.64 ID:aLpDIRaW >>692 > 任意のすべての場合を扱わないといけませんよ 同値類の定義より 「R^Nの任意の元を1つ選ぶ」と「有限数列1つと代表元を1つ選ぶ」が1対1に対応する 解答者は「出題者が1つ選んだ」R^Nの元に対して数当て戦略を適用する > ”独立な確率変数の無限族X1,X2,X3,…”についての数学的証明ができなければ >>682 > 確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,(2)の扱いだ. だから「有限数列1つと代表元を1つ選ぶ」でOK http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/695
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s