[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
23: 哀れな素人 2017/10/01(日)22:48:45.63 ID:ELh7StKw(2/2) AAS
>自然数全体の集合

そんなものはない(笑
なぜなら全体という語は有限なものだけに適用できる語であって、
いくらでもあるものには適用できないからである(笑

自然数が100個しかないなら、
自然数全体という語は使用できるが、
自然数はいくらでもあるのだから、
省2
40
(3): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/02(月)21:57:46.63 ID:j9+yM2AZ(7/10) AAS
>>32
>>「時枝問題の可算無限個の箱からなる数列で、
>> 先頭の箱から、一つずつ箱を取っていったとき、
>> 取り尽くすことができるか?」
>
>「無限は、取り尽くすことが出来ないから無限」
>なんてZFCのどの公理に書いてありますか?
省21
44: 2017/10/02(月)22:37:49.63 ID:QIEkx/Hn(2/2) AAS
>>43
R^Nのある2つの元snとs'nの差がsn - s'n = 1/n であるとすると 1/n > 0 であるから
lim_{n→∞} 1/n = 0 であってもsnとs'nは同じ同値類に属さない
同じ同値類に属さない数列の決定番号を考えること自体が間違い

同じ類に属すのは数列の差がたとえば1, 1/2, ... , 1/(d-1), 0, 0, ... (これも極限値は0である)
となるときでこのとき決定番号はd
48
(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/03(火)08:07:31.63 ID:Rt4aUYU1(3/11) AAS
沢口 昭聿先生
”函数要素の空間は通常の三次元空間とは別の構造をもつ.
後者は唯一の連結した全体をなすが,前者は無限に多くの二次元の層に分かれる.各層はそれ自身では連続的に連結した全体をなすが,お互いには結びつかない4)」”
は、層の視点か
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
数学に於ける抽象の必然性 沢口 昭聿 科学基礎論研究 Vol. 5 (1962)

外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
省23
54
(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/03(火)20:39:20.63 ID:Rt4aUYU1(8/11) AAS
>>40 補足

ピエロ、この後の過去スレ42の126では、正解していたのに・・(^^
どうしたんだ・・?(^^

スレ42 2chスレ:math
(抜粋)
95 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/17(日) ID:xdoHcTHE

外部リンク[html]:www.geocities.jp
省14
80: 哀れな素人 2017/10/04(水)16:51:20.63 ID:gXKFFFXN(6/8) AAS
ちなみに一石は次のように回答してきたから
可算無限・非可算無限というような用語での解答は認めない、
と書いてやった(笑

>1 自然数はいくつあるか。
可算無限
>2 有理数はいくつあるか。
可算無限
省6
114
(2): 2017/10/05(木)15:51:39.63 ID:Yh38aXX1(1/2) AAS
>>111
おっちゃんです。
>光速で運動する物体は質量が無限大になる、というが、
>これはどう考えてもおかしいだろう。
運動する物体の加速度が光速に近づくにつれて、0に近づくという話か。
物理的には何もおかしい話ではない。
一般相対性理論には、現実とはかけ離れているとも考えられるような
省3
141
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/06(金)13:43:45.63 ID:q9Mru8N1(1/8) AAS
>>140
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
スレチ、無問題です(^^

>無重力の宇宙空間で、質量1gのピンポン球と
>質量1kgの鉄球を動かすとき、
>やはり鉄球を動かすほうが大きな力が必要なのだろうか。

同じでしょ
省15
426
(3): 2017/10/14(土)12:46:44.63 ID:KdywrtN/(1/4) AAS
>>411
>・何を言いたいか? lim n→∞ で、共通のしっぽが空(=φ)になれば、同じ同値類ではなくなるってこと!(^^
お前の主張は「co-tail が存在する」じゃなかったのか?いつから主張が変わったのか?
560
(1): 2017/10/20(金)20:40:34.63 ID:j4QeECf9(5/7) AAS
>>558
>算数お勉強しよう

算数しか知らぬサルには数学は理解できんらしい

さて
(有限m個のモデルで)
>”確率1”で d1 = d2 = ・・・ = d100 = m
>でさらに、D=max (d1,d2,・・・,d100) =m だろ
省15
594
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/21(土)15:54:08.63 ID:nXc5pZQW(9/17) AAS
>>593 つづき

”35 2chスレ:math 時枝問題(数学セミナー2015 11月号の記事)”(>>11
15 自分返信:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/06/19(月) 14:25:00.28 ID:KSjG2B/B [15/40]
>>14 つづき
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より

「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
省16
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s