[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
95: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/05(木) 00:06:03.60 ID:KbYnVVgI >>60 >>92 おまえ、ばかじゃね?(^^ >>>46 >>4.ここで、{s',s'',s''',・・・}たちには、しっぽの共通部分(co-tailと呼ぶ)がある。co-tailは、ある番号から先のしっぽで、全ての同値類の元たちに共有されている部分だ >とお前がと定義したからには co-tail={s_n, s_(n+1),...} と書けなければならない。 >「co-tail={s_n, s_(n+1),...} とは書けない」 >という主張は許されない。理由は単純明快。他ならぬお前の定義「ある番号から先のしっぽ」に反するからである。 >要点を念押しする >「co-tail={s_n, s_(n+1),...} とは書けない」という主張は他ならぬお前の定義 >>4.ここで、{s',s'',s''',・・・}たちには、しっぽの共通部分(co-tailと呼ぶ)がある。co-tailは、ある番号から先のしっぽで、全ての同値類の元たちに共有されている部分だ >に反する。構成できないなどと言う言い訳は通らない。(n を構成的に記述できないのは構わない。) あのな〜(^^ "35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/12 時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)"(>>11) より引用するが 「s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版). 念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する. 〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.」 だぜ(^^ だから 定義「ある番号から先のしっぽ」は、おれの定義ではない! 時枝記事の定義そのものだろ!!(^^ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/95
275: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/08(日) 11:47:56.60 ID:Pp5mcjdG >>273 >そこで慣性とは何か、質量とは何か、 >ということが問題になってくるのである。 そんな難しい話は物理学のプロに任せておけばいいのである。 ド素人が浅はかな考えでマチガッテル系の難癖をつけたり、 トンデモ本を自費出版したりするのは常軌を逸しており、 それは明確に病気の始まりである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/275
310: 132人目の素数さん [] 2017/10/09(月) 00:55:27.60 ID:uNWeTrKg >>302 その場合は決定番号がどの値をとっても0を当てることが可能だということですね それでスレ主は何を根拠に数当てができないと言いたいの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/310
334: 132人目の素数さん [] 2017/10/09(月) 16:06:23.60 ID:BZLZEyKO 《無限等比級数》 なんだかよくわからんが、 無限級数がzeroと1の範囲内となる 無限級数で何か面白いの教えろ という宇宙空間からのテレパC 受信 然るに、 無限等比級数が1となる無限等比級数 を、かなりすべて考えてみた。 S_1 = 1/2 + 1/4 + 1/8 + ... S_2 = 2/3 + 2/9 + 2/27 + … S_3 = 3/4 + 3/16 + 3/64 + … … S_9 = 9/10 + 9/100 + 9/1000 + ... … S_n = n/(n+1) + n/(n+1)^2 + ... … nが自然数(1以上の有限な整数値)であれば nは、なんでも S_n = n/(n+1) + n/(n+1)^2 + ... = 1 となる。 さて、nが非可能無限だとどうなるか と、テレパC 受信元の異星人に聞いてみたら ケーキが少しのこってるようだから、 のこり、99/100ずつ食べることを繰返し 食べ終えたら、教えてあげる との、テレパCを感じた。 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/334
367: 132人目の素数さん [] 2017/10/10(火) 22:45:03.60 ID:JWLHSrkc >>366 >しっぽの共有部分が、具体的にn番目とかの表現(=構成)を持たないということと n が構成的であろうとなかろうと自然数に変わりない それを否定するアホのレスは読むに値せず http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/367
442: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/14(土) 23:39:19.60 ID:r5EFCImt >>426-427 落ちこぼれは、結局二人かね(^^ そのうち、また落ちこぼれ補習講座をやるかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/442
527: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/19(木) 21:07:09.60 ID:e4N8mmne >>514 >>>495のポイントは >「有限列で最後の桁の場所が決定番号の場合、その先の尻尾がとれません」 >だろ (>>495の)「有限列では、確率1で最後の桁の場所が決定番号となります」で(ランダムな確率変数ではこれ正しいよ(>>501に書いたが)) ポイントは2つ 一つは、上記の”「有限列で最後の桁の場所が決定番号の場合、その先の尻尾がとれません」”だが もう一つポイントは、「確率1で最後の桁の場所が決定番号」となるなら、100列全決定番号はmとなる (ここにmは、列の長さ(=1列の箱の数)) だから、2列も3列も100列も変わらない つまり、「100列だから99/100」も言えないよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/527
577: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/21(土) 06:49:09.60 ID:jvmgM9bn >>570 おサル 完全に妄想にとりつかれる ♪あれもピエロ これもピエロ たぶんピエロ きっとピエロ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/577
595: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/21(土) 15:55:58.60 ID:VhOZGB/z >>592 > ひさびさの新人さんなので、議論のお邪魔しないように、別のことを書こう > 現代確率論からの帰結をね 残念ながらスレ主は問題外。論理不通。数学以前ですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/595
616: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/21(土) 19:20:22.60 ID:nXc5pZQW >>608-609 ああ、ようやく分った ID:bxbqpzCwさんは、先の>>461 で 「3人のレベルは、次の順だろうな(^^ ID:bPemQkdy < ID:SI3SuPyZ (小学生レベルのピエロくん) < ID:pmcWQ1FT ( High level people さん (数III レベルか))」 と書いた、最低レベルの人かな?(^^ その粘着質的カキコを見ると、スレ24の High level people の片割れかな(^^ あなたは、以前は、もう少しレベルが高いように思ったのだが・・・(^^ 悪いが、3人相手をするのが面倒なので 最低レベルの人は無視させてもらうよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/616
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s