[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
108(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/05(木)08:35:36.55 ID:KbYnVVgI(6/10) AAS
>>73
>全員、相対性理論を正しいと思い、
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
まず、ここだけ
アインシュタインの公式の中で最も有名なもので”E=mc^2”がある
原子爆弾や、北朝鮮の核実験の基礎方程式
これは、相対性理論以外では導けないと思うが
省13
254(1): 哀れな素人 2017/10/08(日)10:11:02.55 ID:ATL6puvB(3/18) AAS
>>253
イミフな質問乙(笑
地球には太陽、月、その他惑星の引力が働いているではないか(笑
329(1): 2017/10/09(月)15:49:24.55 ID:6BAl0MDz(5/11) AAS
>>321-327
おちこぼれのID:Lw7abe+Xちゃまへ
・∞はNの要素ではありません。∞は一切忘れましょう
・決定番号が自然数となる確率は1です
もし、自然数以外の値をとるのであれば
そもそもその数列は代表元と同値ではありません
443(4): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/14(土)23:40:20.55 ID:r5EFCImt(9/9) AAS
>>426-427
誤)
「同値類の任意の2つの元には共通の尻尾がある一方
一致番号の上限は存在せず、任意の自然数が一致番号になるので
同値類全体の共通の尻尾は存在し得ない」
正)
「同値類の任意の2つの元には共通の尻尾がある一方
省7
485: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/17(火)22:19:41.55 ID:WVD1QJ7v(5/6) AAS
>>483 訂正
1)定数関数 P(x)= 0 (∀x∈R )なら、lim (n→∞) P(x)= 0 ですよね
↓
1)定数関数 P(x)= 0 (∀x∈R )なら、lim (x→∞) P(x)= 0 ですよね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s