[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
185: 132人目の素数さん [] 2017/10/06(金) 23:17:07.53 ID:CsiThXSK >>181 >それ、数学でもなんでもないからね(^^ 自分が理解できないものは数学に非ず ってか? オレ様数学乙 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/185
282: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/08(日) 13:55:35.53 ID:gb+dWXQ3 >>164 >(無重力の宇宙空間では)重さがないのだから、 >どちらも同じ力で動かせる、 と考えるのが >普通だと思うのだが。 無重力とは、引力が無視できるほど小さいという意味である ついでにいうと、万有引力の法則から明らかだが、 1gのピンポン玉より、1kgの鉄球のほうが、 1000倍の引力がかかっている F=G(Mm)/r^2 (F:力、G:万有引力定数、M:地球の質量、m:物体の質量、r:地球と物体の距離) 重力加速度gは、GM/r^2で求まるのであって、mとは関係しない そして同じ加速度gなら物体の質量が大きいほど引力Fは大きい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/282
356: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/10(火) 07:58:33.53 ID:N5wCp15o >>349 >>>326 >> 従って、一つの同値類全体Uの場合、”決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)”が言える > >同値類全体Uの場合は決定番号が自然数全体の集合に含まれる確率は1である >を否定することはできないので数当てができない根拠にならない そうそう、あなたは良く分かっているじゃない そこを否定するつもりはないよ あくまで、否定する部分は、一つの同値類全体Uの場合、”決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)”から 「D >= d(S^k) を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってS^k(d)が決められるのであった. おさらいすると,仮定のもと, s^k(D+1),s^k(D+2),s^k(D+3),・・・を見て代表r=r(s~k) が取り出せるので 列r のD番目の実数r(D)を見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はS^k(D)=r(D)と賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる.」 ”35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/13 時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)”(>>11) の「仮定」の部分だよ つまり、”Dは有限な、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)”ってことを主張しているんだ その証明は ”40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/597-598時枝記事そのままの入れ方で、決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の証明”(>>11) 書いた つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/356
372: 132人目の素数さん [] 2017/10/10(火) 23:51:43.53 ID:wY0TjvHt アホのε近傍 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/372
430: 132人目の素数さん [] 2017/10/14(土) 19:04:49.53 ID:NHc5JiPf 《無限評論 これでいいのぢゃ。》 無限とは魔物じゃ。 無限小無限大を厳密化し、四則演算のように 計算できれる理論を完成させた暁には、 なんとスッキリすることか。しかし、 まだ、日ノ出は先のことようじゃ。さて、 微かな値なのなら、打ち切るとよいぞ。 エプヒロンデルタ論法のlimの定義には そのような思いが隠されていると考える。 なぜ ε>0 なのか、 ε=0 の方がよいではないか? でも、 ε>0 これでいいのぢゃ。 1/2^∞は、モチロンzeroである。(笑 言っている事が(ε=0でないので)矛盾だが ワシの無限論は命題(いや迷題)なのだから、 矛盾しても、これでいいのぢゃ。 以下、支離滅裂な、論を展開する。 ωをドンドン無限にした場合 1/2^ωは、細かい話は省くが 2進数表記なら、 0.000…000100…だが、 10進数表記なら、 0.000…0625000… 0.000…3125000… 0.000…5625000… 0.000…8125000… が重ねあわさってるのぢゃ。多世界解釈ぢゃ 小数点以下 0の数列が無限に続いたのち、 カオスな値の数列が無限に続き、 尾っぽ?の最後の4桁は、 0625 3125 5625 8125 の4つの何れかとなり その後、また無限に0の数列が続くのぢゃ。 4つのどれになるかは、ナゾてか 振動しっぱなし 確定のため神ならぬ、地球外痴的生命体に 4面体のサイコロ振って決めてほしい。 まぁ、 1/2^ωは、無限小(∀εより小さい)だから 1/2^∞は、モチロンzero、これでいいのぢゃ で以上ぢゃ 戯言、最後まで読んでくださり有難うございました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/430
433: 132人目の素数さん [] 2017/10/14(土) 20:33:06.53 ID:KdywrtN/ エプヒロンデルタ論法に比喩は要らない。読んでそのまま。そのままで理解できなきゃ諦めろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/433
445: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/15(日) 01:00:28.53 ID:pQLgFnHE >>443 君は相変わらず 同値類 と 同値類全体 の違いが分かってないね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/445
458: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/16(月) 19:14:58.53 ID:SI3SuPyZ >>449 >時枝記事そのままの入れ方で、 >決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の証明 >が言えればそれで十分だ ・任意の数列について、決定番号となる自然数は必ず存在する ・100個の自然数の中で最大の自然数が必ず存在する したがって箱入り無数目の記事は必ず成立する >>450 >” D >= d(S^k) を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100, >そして仮定が正しいばあい,上の注意によってS^k(d)が決められるのであった” >という記述が 数学的に不適切 Dとは、d(S^k)以外の99個の決定番号d(S^1)〜d(S^100)の最大値 そして、それがd(S^1)〜d(S^100)全体の最大値と 一致しないようなkは高々1個しか存在しない むしろ、上記を否定するほうが数学的に不適切である なぜなら、もし、Dがd(S^1)〜d(S^100)全体の最大値と 一致しないようなkが2個以上存在するならば 必ずd(S^k1)<d(S^k2)∧d(S^k2)<d(S^k1)という関係が 成り立ってしまい、順序関係と矛盾するからである 「Dがd(S^1)〜d(S^100)全体の最大値と一致しないような kが2個以上存在する」というのは無限と全然関係しない つまり、有限集合に関する順序関係すら正しく理解できない ということになる これは小学生からも笑われる誤り http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/458
470: 132人目の素数さん [] 2017/10/16(月) 22:07:00.53 ID:bPemQkdy >>463 >2.”高校数学までの確率”で話が済むなら、数学セミナー誌の記事にはならない(^^ まったくの的外れ 数当てゲームの確率部分が高校レベルというだけで、他の部分も高校レベルな訳ではない 実際、εN論法も分からない高校レベル以下のスレ主はまったく理解できてないではないか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/470
638: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [sage] 2017/10/22(日) 14:39:04.53 ID:rZlG28iX >>634 > 確率99/100とどうつながるのか mod 100で100列に分ければ s_001 = (s1, s101, s201, s301, ... ) s_002 = (s2, s102, s202, s302, ... ) ... ... s_099 = (s99, s199, s299, s399, ... ) s_100 = (s100, s200, s300, s400, ... ) 「列だけを選び直す試行を繰り返す」はs_001からs_100の100列の中から1つ選ぶことを繰り返す > 測度論に乗りますかね スレ主はサイコロを振るのが好きだから100列でなく6列に分けてみてその中から1つ選ぶことを繰り返すことを考えてみてはいかが? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/638
656: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [sage] 2017/10/22(日) 17:26:48.53 ID:MnyUfjws >>655 > Sergiu Hart氏のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf? (>>463) は、 > > 有限長さの列の場合を最後に挙げているので、Sergiu Hart氏はここに気付いていると思うよ Hart氏はPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf? (>>463) は注記で 『(無限ならば成り立つが、)有限であれば成り立たない』と言っているのである。 無限ならば成り立つことは本文で示されている。 スレ主の主張は 『有限で成り立たないならば無限でも成り立たない』 であり、言っていることがまるで違う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/656
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s