[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
103: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/05(木) 01:13:13.40 ID:9SRxsUYV 無限の場所 https://www.mugen-corp.jp/office/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/103
128: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/05(木) 20:40:26.40 ID:KbYnVVgI >>126 板違い OK! 細かいことは気にするな!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/128
152: 哀れな素人 [] 2017/10/06(金) 16:22:18.40 ID:vZ799LS7 「質量という不可解な概念について」という論文を書いた。 たった3ページ(笑 しかし質量という概念の正体に迫り、 そこから相対性理論のまちがいを指摘した名論文である(自画自賛 >>141 いや、二三のサイトを当たってみたが、 無重力宇宙空間でも、質量の大きい物体の方が、 質量の小さい物体を動かすより、大きな力が要る、 と書かれている。 この動かしにくさが慣性質量だ、と。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/152
230: 132人目の素数さん [] 2017/10/07(土) 16:36:41.40 ID:2MspupGP >>229 既にスレ主は大学一年一学期の内容を理解してないことがバレてる 素人爺といい勝負だよ、実際両者の言ってることは酷似している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/230
286: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/08(日) 14:14:22.40 ID:gb+dWXQ3 >>283 >(同値類全体の)co-tail はある項番号 n から先のしっぽであるが この言明は必然的に「決定番号の上限はnである」を意味する なぜなら、もし決定番号がnより大きいなら、n項目以降で 異なる項があるからである そして、決定番号に上限が存在しないなら、co-tailは存在しない (対偶の法則) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/286
434: 132人目の素数さん [] 2017/10/14(土) 22:55:24.40 ID:cDEzTACP 呪われても 仕方がない。呪われても仕方がない。呪 われて も仕方がない。呪われても仕方がない。呪わ れ ても仕方がない。呪われても仕方がない。呪わ れ ても仕方がない。呪われても仕方がない。呪 われて も仕方がない。呪われても仕方がない。 呪われても 仕方がない。呪われても仕方がな い。呪われても仕 方がない。呪われても 仕方がない。呪われても仕方がない。呪 われて も仕方がない。呪われても仕方がない。呪わ れ ても仕方がない。呪われても仕方がない。呪わ れ ても仕方がない。呪われても仕方がない。呪 われて も仕方がない。呪われても仕方がない。 呪われても 仕方がない。呪われても仕方がな い。呪われても仕 方がない。 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/434
574: 132人目の素数さん [] 2017/10/20(金) 23:29:53.40 ID:DQcMRd0B >>558 >なので、無限個でも列が有限の長さの場合と同様に、決定番号はしっぽの最後に偏在するから しっぽの最後とは?何項目?自然数で答えてね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/574
631: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/22(日) 14:10:11.40 ID:jBlaYViq >>630 つづき 2)多項式環←→時枝の箱の無限数列の同値類 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E9%A0%85%E5%BC%8F%E7%92%B0 多項式環 (抜粋) 定義 体 K に係数を持つ不定元 X に関する多項式とは p(X)=p_m*X^m+p_m-1*X^m-1+・・・ +p_1*X+p_0 =Σ _{k=0〜m }p_k*X^k の形の式のことである。ここで p_0, ・・・, p_m は K の元で、p の係数といい、X, X^2, ・・・ は形式的な記号だが X の冪という。 注意すべき点として、多項式には項が有限個しかないこと −つまり十分大きな k(ここでは k > m)に関する係数 p_k がすべて零であるということ− は、暗黙の了解である。 体 K に係数を持つ多項式全体の成す集合は可換環を成し、K[X] で表して、K 上の多項式環 (ring of polynomials over K) と呼ぶ。 環 K[X] の性質 体上の多項式環 K[X] は多くの面で整数全体のなす環 Z と非常によく似ている。この類似性と多項式環の算術はガウスによって徹底的に調べられ、ガウスの理論は19世紀後半のクンマー、クロネッカー、デデキントらの手による抽象代数学の発展のモデルとしての役割を果たした。 (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/631
644: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [sage] 2017/10/22(日) 15:07:33.40 ID:Gs9aL4/2 >>639 >あなたがたが、どこで躓いているのかよく分らない あなたがどこで躓いてるかみなさんよくお分かりのようですが? 端的にいえば 「数列の決定番号は必ず自然数の値をとる」という定義と 「無限個でも列が有限列の場合と同様に、決定番号はしっぽの最後に偏在する」 というあなたの思い込みが認知的不協和をおこしている 認知的不協和を解決するのは簡単です あなたが自分の思い込みを否定すればいい 無限列にはしっぽの最後などないんですから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/644
697: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/25(水) 19:19:03.40 ID:7xM4vtrl >>696 読んでいただけたでしょうか 引用箇所のどこにも 「R値の独立な確率変数X=(X_1,X_2,…)」 なんて出てこないのは明らかです 確率変数は実はs^iのiだけです それが分かるのはこの箇所です 「さて1〜100のいずれかをランダムに選ぶ。」 もちろんs^1〜s^100の中身はどんな実数でも構いません しかし、確率計算においては、 s^1〜s^100は変化させていません やってることは、どのs^iを選ぶかだけ つまり変化するのはiだけです >>690 >私の指摘は、時枝先生が >”確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族X1,X2,X3,…である.” >と書かれた通りですよ その文章も”ふしぎな戦略”の方法について述べたものではありません つまり、論点をすり替えているのは、あなたです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/697
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s