[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
9: 2017/10/01(日)18:08:33.33 ID:MV7ZW1pI(9/16) AAS
過去スレより
2chスレ:math
638 名前:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/07/11(火) 08:40:28.58 ID:+FRiTcES
>>630
おっちゃん、どうも、スレ主です。
>>まあ、おっちゃんが、上記を理解したら、時枝は終わりにしよう
>マジメに時枝問題のことでスレ主に付き合う気はなく、
省16
35: 2017/10/02(月)20:25:41.33 ID:QwgoSFIX(3/3) AAS
スレ主はεN論法も分からんアホやから、馬の耳に念仏かも知らんが
数列の極限は、その定義を満たす項番号 n を ε を使って明示せんと証明にならんのやで?
お前は co-tail を「ある番号から先のしっぽ」と定義したからには、その番号
を明示せんとアカンのや、わかるか?アホタレ
253(1): 2017/10/08(日)10:04:08.33 ID:Pp5mcjdG(2/10) AAS
>>251
250に書いてあるが、もう一度言うぞ。
地球が重力のある空間の中に存在するのならば、
その重力は空間内のどこから発生してるのか説明してみろ。
289(1): 2017/10/08(日)14:20:58.33 ID:qfxn/dOm(2/3) AAS
哀れな素人は、底知れぬ低知能。
素粒子が二つあるだけでも、互いに引力が働くため、重力が発生してしまう、
それゆえ、物体があれば完全な無重力はない。
さらに申せば、素粒子1個しかない世界でも、1個素粒子内部で重力が発生する。
こんなことが分からない哀れな素人は、このスレで最も低知能な住民。
365: 2017/10/10(火)21:43:06.33 ID:JWLHSrkc(2/6) AAS
>>357
>> 従って、一つの同値類全体Uの場合、”決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)”が言える
は
> だから、” D >= d(S^k) を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,
> 上の注意によってS^k(d)が決められるのであった”という記述が数学的に不適切だと分るだろう
の何の根拠にもなっていない
逆に、決定番号が自然数である確率は1であるから
省7
459: 2017/10/16(月)19:15:55.33 ID:SI3SuPyZ(2/2) AAS
>>452
ソフトウエアエンジニアにも必要な数学
「n個の自然数から1個を選び、
他のn−1個の自然数の最大値と比較する場合
選んだ1個が他の自然数の最大値よりも大きい場合が
2つ以上あるようなプログラムができ上がったら
バグがあると考えるべし」
551(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/20(金)12:00:44.33 ID:uNwdfmN9(1/5) AAS
>>538
>「決定番号=∞」はさすがにマズいと気付いたのか
<おちこぼれ達のための補習講座8>
とくに、おちこぼれ小学生のピエロのために(^^
幼いピエロは、”無限大”というと、すぐ記号「∞」が頭に浮かんで、その脳内映像が消えないようだね(^^
現代数学の”無限大”の概念は、もっともっと多様だよ!
下記でもご参照。(下記連番で17まで行ったね。本当は、これだけではないと思うが、まあこの程度で・・)
省19
578: 2017/10/21(土)06:57:30.33 ID:jvmgM9bn(2/9) AAS
>>571
>>決定番号が自然数でないことを証明できますか?
>その発言こそ、ピエロが
>「極限の∞と集合の元としての∞との区別がついていない」
>証拠だよ〜(^^
おやおや、おサルは>>562の
>極限と、関数が取る値とは異なるよ
省11
629(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/10/22(日)12:22:57.33 ID:gQCjqbC3(1/7) AAS
スレ主さんは感謝しないと罰が当たりますぞ
あなたがどこで躓いているのか探るのにこれほど骨を折ってもらっているのだから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s