[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
84: 2017/10/04(水)18:32:40.30 ID:RS/SeIE1(3/3) AAS
不正解しか知らない質問者が何を尋ねても無駄
211
(3): 哀れな素人 2017/10/07(土)11:23:13.30 ID:ne3MKL32(2/3) AAS
>>183>>190
いっておくが、無重力の宇宙空間の話をしているのである(笑
重さのないものを動かすのに、なぜ力が必要なのか(笑

落下物体に働く引力の大きさは質量によって異なるから、
質量の大きな物体には大きな引力が働いている。
問題は、引力の働いていない空間に於いて、
引力の方向とは垂直な方向に物体を動かすとき、
省7
360: 2017/10/10(火)11:49:36.30 ID:ziN8w0WH(1) AAS
おっちゃんが論文書くという話には密かに期待してるんだが、今どうなってるの?
425
(1): 哀れな素人 2017/10/14(土)11:17:25.30 ID:nOOTykdq(1) AAS
>>424
いうまでもないが、これが片割れというキチガイである(笑
夜中の一時に、こんなスレにまで出てきて、
僕の個人攻撃をしている(笑
完全な変質者だ(笑

おまけに書くことといえば政治的なことばかり(笑
工作員丸出しの、北朝鮮とか朝鮮人とか中国に対する
省6
505: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/18(水)22:33:01.30 ID:opDBh7/4(6/6) AAS
>>504 つづき

記事感想

コンピュータ将棋にも詳しい千田六段が記事を書いています。P.27-29の3ページ。矢倉に対する急戦左美濃や角換わりにコンピュータが与えた影響、棋士の受け取り方について書かれています。“コンピュータが人間を遥かに超えた”との認識が素直に示されており、将棋世界などではなかなか読めないタイプの記事に仕上がっていると思います。

囲碁棋士の光永六段の記事と比較すると、囲碁界・将棋界のそれぞれの捉え方の違いが見えて面白いです。これも将棋専門誌や囲碁専門誌だけではわかりにくい視点でしょう。

最後の「コンピュータ将棋・囲碁の今後」では囲碁が外国では「スポーツ」として捉えらえており、日本の囲碁・将棋が「道」であることから、コンピュータが人間を超えたことを囲碁界は受け入れられるだろうとの推測が書かれています。この視点から、千田六段・光永六段の記事や将棋世界などの記事を読み比べてみると、その差がさらに興味深く感じられます。
省6
520
(1): 2017/10/19(木)16:13:39.30 ID:FAXZfI9d(2/2) AAS
ちなみに、数学の天才の養成は不可能だそうだ。
どこまで信憑性があるのかは分からないが、もしかしたら
このことを裏付けているかも知れないような面白い資料が見つかった。
もしかしたら、数学科に行かなくて正解だったのかも知れない。
じゃ、また研究しますわ。
687
(3): 確率の専門家 2017/10/25(水)07:22:14.30 ID:7xM4vtrl(1/4) AAS
>>686
>「箱の中身はいれかえずにただ、列だけを選び直す試行を繰り返す」
>この問題設定で99/100が成立するんですか?

成立します。>>681の通りです。

s^1=(s^1_1,s^1_2,・・・)
s^2=(s^2_1,s^2_2,・・・)
・・・
省16
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s