[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
113: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/05(木) 15:14:56.25 ID:9SRxsUYV 定義が違うもの同士を、異ならないと定義するほうが無理。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/113
115: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/05(木) 16:36:07.25 ID:q8pEGxt1 >>110 哀れな素人さん、どうもスレ主です。 >その有名な式が相対性理論から導かれたものであるかどうかは >もう忘れてしまったから答えようがない(笑 いや、大丈夫ですよ E=mc^2 は、上記>>108引用のhttps://ja.wikipedia.org/wiki/E%3Dmc2 に、導出方法があります それに、原論文(独語)も読めそうですよ(^^ 導出方法は、簡単な話で、速度vのときの質量増加と運動エネルギーの方程式があって その式で、速度v=0のとき、静止質量moとエネルギーの関係が、E=mc^2です。中学生の算数です(^^ しかし、これが革命的な理論で、核兵器や原子力発電につながった あと、太陽のエネルギー源もこれです E=mc^2がうまく説明できない説は 説得力がないと思いますよ(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC ユリウス・ロベルト・フォン・マイヤー(Julius Robert von Mayer, 1814年11月25日 - 1878年3月20日)は、ドイツの物理学者。 (抜粋) 1848年の論文では、太陽の力に関しても取り上げた。太陽が生み出す熱の量は計算上莫大なもので、仮に太陽のエネルギーを石炭と同じものとすると、2000年から3000年で太陽は燃え尽きてしまうと指摘した。 (引用終わり) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/115
209: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/07(土) 11:14:28.25 ID:U9YX2SH3 >>102 戻る >無限て到達するものなんか?w ”数学的帰納法”がもとになっているよ(下記) それを文学的に表現したんだ。どう?(^^ なお、無限公理、ペアノの公理、数学的帰納法、自然数(可算集合)は、4つまとめてセットで理解すべし!(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86 ペアノの公理 (抜粋) ペアノの公理は以下の様に定義される。 自然数は次の5条件を満たす。 (略) 5. 0 がある性質を満たし、a がある性質を満たせばその後者 suc(a) もその性質を満たすとき、すべての自然数はその性質を満たす。 5番目の公理は、数学的帰納法の原理である。 また、後述するとおり集合論における標準的な構成では、0 を空集合として定義する。 (引用終り) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95 数学的帰納法 (抜粋) 数学的帰納法(すうがくてききのうほう、英: mathematical induction)は自然数に関する命題 P(n) が全ての自然数 n に対して成り立っている事を証明するための、次のような証明手法である[注 1]。 P(1) が成り立つ事を示す。 1.任意の自然数 k に対して、「P(k) ⇒ P(k + 1)」が成り立つ事を示す。 2.以上の議論から任意の自然数 n について P(n) が成り立つ事を結論づける。 3.上で1と2から3を結論づける所が数学的帰納法に当たる。自然数に関するペアノの公理の中に、ほぼ等価なものが含まれている。 なお、数学的「帰納」法という名前がつけられているが、数学的帰納法を用いた証明は帰納ではなく、純粋に自然数の構造に依存した演繹論理の一種である。2 により次々と命題の正しさが"伝播"されていき、任意の自然数に対して命題が証明されていく様子が帰納のように見えるためこのような名前がつけられたにすぎない。 (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/209
218: 132人目の素数さん [] 2017/10/07(土) 12:48:08.25 ID:2MspupGP >S_π の co-tail は何項目から先のしっぽなのか自然数で答えてよ アホ主はどうせ桁数も答えられないだろうから、さらに易しくしてあげよう その自然数は何桁から何桁の範囲内にあるか?範囲をいくらでも広く取っていいよ これすら答えられないんじゃ「co-tail は存在しない」と認めてるも同然じゃんw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/218
225: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/07(土) 15:19:22.25 ID:HtGVaw1R >>204 > N(=自然数の集合)には、元∞が含まれていないので、”「しっぽ」=φ”とはならない いいえ 自然数を1つずつ増やしても自然数全体の集合Nとはならない 自然数全体を実現すると元∞が含まれていなくても「しっぽ」=φ となる >>158 > 間違った過去発言、取り消すよ >>157 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1483075581/40 > ここで、極限を考える。n→∞だ。d = d(s) = nだった > lim (n→∞)d で、d→∞。そして、極限を考えても、同値s 〜 r は不変だ --- (***) スレ主はこれが間違いだと認めた 代表元が r0={a1, a2, ... , a_k0, 0, 0, ... } および r1={a1, a2, ... , a_k1, 1, 1, ... }であるとすると (an ≠ 0 かつ an ≠ 1であるとする) 代表元r0に対して 0, 0, 0, ... , 0, 0, ... (決定番号=1) 1, 0, 0, ... , 0, 0, ... (決定番号=2) 1, 1, 0, ... , 0, 0, ... (決定番号=3) ... ... 以上を全ての自然数に対して行う ただし1つずつ1を増やすと0は消えないので極限をとる = ある自然数から先の0を1つずつでなくまるごと1に全て変える 1, 1, 1, ... , 1, 1, ... (co-tailを含みうる無限数列) 極限値は代表元r0に対しては全てが0に一致しない (決定番号の極限→∞) 代表元r0に対しては「しっぽ」=φ となる 代表元r1に対しては「しっぽ」≠φ となり決定番号は(a_k1)+1以下となる (ここで極限を考えても同値類は不変だという間違った考え(***)をスレ主は今だに使っている) スレ主はある同値類を1つに固定してその中の全ての元に対して考えているのでその場合はco-tailは空集合 実際の決定番号の変化は 1→2→ ... → a_k0→(a_k0)+1→ ... →(極限をとる)→(∞とはならずに同値類が変わって) (a_k1)以下 となるので極限をとっても∞は出現しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/225
327: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/09(月) 15:36:10.25 ID:Lw7abe+X >>321 訂正 5.n→∞のとき、非アルキメデス距離 LNA(1,n)=1-(1/n) は、どんどん∞に近づいて、になる ↓ 5.n→∞のとき、非アルキメデス距離 LNA(1,n)=1-(1/n) は、どんどん∞に近づいて、1になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/327
373: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/11(水) 00:47:54.25 ID:GKPGWlWJ >>366 > 同様に、Dも同じく、具体的なn番目とかの表現(=構成)を持たないということは、関連しているんだ >>58 > つまりは、箱を一つずつ増やしていっても、可算無限集合には至らないってこと を満たしつつ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/12 > 箱がたくさん,可算無限個ある > どんな実数を入れるかはまったく自由 という前提により出題者は選ぼうと思えばどのR^Nの元(= 可算無限個の実数)でも自由に選ぶことができるので Dが「具体的なn番目とかの表現(=構成)を持たないということ」はありません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/373
389: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/11(水) 23:53:51.25 ID:dTSDc2oh >>385 落ちこぼれは、結局二人かね(^^ 君も、本質が分ってないね ”42 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/704-707 <εN論法の丸暗記でない方法「・・・は、任意の有限部分が○○のとき、○○ 」という言い方がキモ>の説明”(>>11) C++さん同様の”丸覚え”かな? 上記リンクを読んでみな(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/389
403: 哀れな素人 [] 2017/10/12(木) 10:12:34.25 ID:B5vtzepz >>401 スレ主よ、お前は依然として何も分っていない(笑 尤も、お前だけではない(笑 このスレの全員が何も分っていない(笑 このスレの人間だけではない。 近代以降の数学者は数の本質、数とは何かについて、 ギリシャ人が常識として分っていたことさえ分っていない(笑 0から1までの間に 1 自然数はいくつあるか。 2 有理数はいくつあるか。 3 無理数はいくつあるか。 4 実数はいくつあるか。 5 有理数と無理数ではどちらが多いか。 この問いに全問正解できる者は、 おそらく現代世界には一人もいない(笑 ギリシャ人なら全問正解しただろう(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/403
413: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/12(木) 20:18:21.25 ID:YH6BRTCW >>397 & >>410 なんだ、結局、ピエロは落ちこぼれか・・(^^ まあ、>>411でも読みな まあ、小学生の君には、ちょっと難しいだろうがね(^^ しかし、ピエロは小学生なのに、沢山作文書くね〜(^^ だが作文ばかりじゃなく、算数もしっかり勉強するんだよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/413
432: 132人目の素数さん [] 2017/10/14(土) 20:31:05.25 ID:KdywrtN/ >微かな値なのなら、打ち切るとよいぞ。 微かか否かは関係無い。エプヒロンデルタ論法はそんなこと一言も言ってない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/432
504: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/18(水) 22:31:47.25 ID:opDBh7/4 (話題散らし(^^ ) https://shogi.zukeran.org/2017/10/17/mathematical-seminar/ 数学セミナー2017年11月号 特集「コンピュータ将棋・囲碁のこれから」ず’s 将棋 2017/10/17 目次から 以下の記事が特集として掲載されています。 特集=コンピュータ将棋・囲碁のこれから *コンピュータチェス・将棋・囲碁……伊藤毅志 8 *ディープラーニングのインパクト……前田新一・齋藤真樹・藤田康博 14 *コンピュータ囲碁とディープ・ラーニング……加藤英樹 22 *[プロ棋士の視点から] 棋士の認識とコンピュータ将棋の影響……千田翔太 27 *[プロ棋士の視点から] 囲碁の未来……光永淳造 30 *コンピュータ将棋・囲碁の今後……松原 仁 32 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/504
545: 132人目の素数さん [] 2017/10/20(金) 08:19:14.25 ID:DQcMRd0B 決定番号dがmより小さい確率は0 であったとしても自然数であることは否定 できないのだからまったく無意味な主張である サルには一生理解できないかも知れないが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/545
602: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/21(土) 16:52:50.25 ID:VhOZGB/z >>599 > 100列選ぶ度 それは曖昧すぎる 100列を選ぶってどういうこと? 出題の1列から100列に並べ替えるということ? 100列から1列を選ぶということ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/602
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s