[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
82: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/04(水) 17:16:18.24 ID:RS/SeIE1 本人が全問不正解なので爆笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/82
179: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/06(金) 23:09:11.24 ID:RRch+NSQ >>175 ピエロくん、解説ご苦労 >>170-171は、C++さんの下記への処方箋だよ(^^ スレ40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/291 291 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/08/28(月) 21:04:12.24 ID:Mjjb9g2H 毎年受験で、とっくに疲れている。。。 来年頑張らして頂けるなら、今年はもう解放して欲しい。 自分を騙さないと、騙さないと、騙さないと。騙してでも貫き通さなければならない動機が欲しい。踏ん張りをきかせないといけないのは、分かってる。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/179
262: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/08(日) 11:02:22.24 ID:Pp5mcjdG >>261 アホはお前だよ。 ・ 空間の中に2つの異なる物体がありさえすれば、 その2つの物体の間には引力が生じるがゆえに、 その2つの物体には重さが生じる。(地球と岩石の例でお前が認めた話である) ・ 人間の体は多数の物体で構成されているので、 既に引力の相互作用が発生しており、重さも存在しているw この2つはお前の発言から導かれることであり、 もしこれを認めないのであれば、お前が自己矛盾に陥っているということだよ。 まあお前は頭のイカれた病人なんだろうね。 やたらと既存の理論にマチガッテル系の難癖をつけるあたりも、 病気が進行している様子が伺えるよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/262
323: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/09(月) 15:20:13.24 ID:Lw7abe+X >>322 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E7%A9%BA%E9%96%93 (抜粋) 超距離空間 しばしば非アルキメデス距離や super-metric などとも呼ばれる。 (引用終り) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E7%90%83%E9%9D%A2 リーマン球面 (抜粋) 数学においてリーマン球面(リーマンきゅうめん、英語: Riemann sphere)は、無限遠点を一点追加して複素平面を拡張する一手法であり、ここに無限遠点 1/0 = ∞ は、少なくともある意味で整合的かつ有用である。 19 世紀の数学者ベルンハルト・リーマンから名付けられた。 これはまた、以下の通りにも呼ばれる。 ・複素射影直線と言い、CP1 と書く。 ・拡張複素平面と言い、C^ または C ∪ {∞} と書く。 純代数的には、無限遠点を追加した複素数全体は、拡張複素数として知られる数体系を構成する。無限を伴う算術は、通常の代数規則すべてに従う訳ではないので、拡張複素数全体は体を構成しない。しかしリーマン球面は、幾何学的また解析学的に無限遠においてさえもよく振舞い、リーマン面とも呼ばれる 1-次元複素多様体をなす。 演算 複素数の加法は任意の複素数 z に対して z + ∞ =∞ と定義することで拡張され、乗法は任意の 0 でない複素数 z に対して z ・∞ =∞ とし、 ∞ ・ ∞ = ∞ と定義することで拡張される。 ∞ + ∞, ∞ − ∞, 0 ・ ∞ は未定義のままであることに注意せよ。 複素数とは違って、拡張複素数は体をなさない。∞ は乗法逆元をもたないからだ。 それでもなお、C ∪ {∞} 上の除法を次のように定義するのが習慣である。 0 でないすべての複素数 z に対して z / 0 = ∞ z / ∞ = 0, ∞/0 = ∞ そして 0/∞ = 0。 商 0/0 および ∞/∞ は定義されないままである。 (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/323
350: 132人目の素数さん [] 2017/10/09(月) 21:49:00.24 ID:YOAp+xG7 おっちゃんは有界である事とコンパクトである事を混同してるな。 距離がだんだん短くなる点の集合の極限点は1つだけ。その極限点が全体集合に含まれないなら全体集合はコンパクトで無い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/350
368: 132人目の素数さん [] 2017/10/10(火) 22:51:08.24 ID:JWLHSrkc >>366 >その属する同値類Uの元たちに共通するco-tailを知れば、任意の数列sであっても、co-tailの範囲であれば、箱を開けずに中の数は分る 時枝記事には co-tail なるものは一言も出てこないし、そもそも存在しない バカ乙 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/368
431: 132人目の素数さん [] 2017/10/14(土) 20:29:29.24 ID:KdywrtN/ もう少し勉強してから書き込むのぢゃ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/431
478: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/17(火) 19:44:44.24 ID:n7TZtJCR >>477 >プレイヤーAが有限数列を100個選び >プレイヤーBがそれら100個の中から1つ選ぶ プレイヤ―Aは箱に数を入れるだけで 箱を並べて数列を作るのも 数列を選ぶのもプレイヤーBじゃね? >選ばれなかった99個の有限数列の長さの最大値をDとする Dは長さの最大値じゃなくて決定番号の最大値じゃね? >プレイヤーBが選んだ有限数列の長さがD以下ならプレイヤーBの勝利 プレイヤーBが勝利するのは、数列のD番目の箱の中身を当てたときじゃね? で、D番目が数列の末尾だったらその先の尻尾がないから 尻尾の箱を開けて数列の代表元をとることができないんじゃね? だったら当てられないんじゃね? だから99/100とかいう以前に失敗じゃね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/478
508: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/18(水) 23:39:18.24 ID:NCBfy7MZ >>502 > 「有限列では、確率1で最後の桁の場所が決定番号」 >>58 > 箱を一つずつ増やしていっても、可算無限集合には至らない であるから 無限数列はn個の箱の最後の箱に無限個の箱に入った数字 = 無限数列 an, a(n+1), a(n+2), ... が入っていると考えれば {a1}, {a2}, ... , {a(n-1)}, {an, a(n+1), a(n+2), ...} ({}は有限個) 「決定番号(= n)が1からnの間に来る確率は1」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/508
664: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/23(月) 08:40:35.24 ID:kk7vup+h >>663 補足 これ、あなたでしょ? ”しかし直観的には不可能だ。各々の箱の数字は独立なのだから、 ある1つの箱について他の箱から意味のある情報が得られる訳がない。” は、スルーしちゃったの? 17 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/314 最初の数学セミナー『箱入り無数目』紹介 (by High level people の T さん) 314 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2015/12/20(日) 11:37:12.83 ID:d5oIGObW [1/10] 数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』より要略 --------- [問題] 可算無限個の閉じた箱がある。1つの箱には1つの実数が入っている。 貴方は1つの箱を選び、それ以外の全ての箱を開いて中の数字を見ることができる。 貴方は選んだ箱の中の数字を当てることができるか? 答えは『(選択公理を用いて)できる』。 しかし直観的には不可能だ。各々の箱の数字は独立なのだから、 ある1つの箱について他の箱から意味のある情報が得られる訳がない。 この戦略は選択公理を用い、非可測集合を経由する。それがイケナイと片付けるのは面白くない。 筆者には確率変数の無限族の独立性の微妙さを物語っているように思える。 --------- (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/664
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s