[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
96: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/05(木) 00:07:07.05 ID:KbYnVVgI >>95 つづき さらに引用する 「任意の実数列S に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ. sとrとがそこから先ずっと一致する番号をsの決定番号と呼び,d = d(s)と記す.」 だぜ(^^ だから 2016番目から先一致する数列も可能 2017番目から先一致する数列も可能 ・ ・ n 番目から先一致する数列も可能 n+1番目から先一致する数列も可能 ・ ・ よって、決定番号の集合K で、d = d(s)∈Kは、可算無限集合であり、自然数の集合Nと同じ(K vs N 間の全単射が存在するぜ(^^ ) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/96
167: その辺の高校生に負ける哀れな素人 [] 2017/10/06(金) 22:40:21.05 ID:vZ799LS7 >>165 ではお前が答えてくれ(笑 無重力の宇宙空間でも、 体重10kgの人を動かすより、 体重100kgの人を動かす方が大きな力が要るのかどうかを(笑 重さがないのに、なぜ体重100kgの人を動かす方が 大きな力が要るのか、を(笑 それを実験で確かめた者はいるのか?(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/167
170: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/06(金) 22:54:45.05 ID:RRch+NSQ C++さんへ お元気ですか(^^ https://matome.na ver.jp/odai/2141544888665662301 「失敗できない」と意識するほど失敗に近づく!?恐怖の"努力逆転の法則"とは? springspringさん NAVERまとめ 2015年05月12日 試験(勉強)・プレゼン(ビジネス)・スポーツ・恋愛…。様々なシーンで「失敗しないように」と思えば思うほど、失敗した経験をした人も多いはず。実はこれ、エミール・クーエという人が提唱した"努力逆転の法則"という心理学の用語で説明されています。失敗癖がついている人は、自分の思考方法を見直してみませんか? 「努力逆転の法則」? 失敗癖がついている人は、ぜひ知っておきたい言葉。 簡単に言うと、「努力逆転の法則」は《「頑張ろう」と意識すればするほど、その逆の方向に行ってしまう現象》を指します 出典 努力逆転の法則 | 社会保険労務士法人 淀川労務協会 《努力逆転の法則とは》 【1】意志力と想像力(イメージ)が相反した場合は想像力(イメージ)が勝つ。 【2】意志の力で「努力すればするほど」想像力(イメージ)は強力となり、その意志の努力とは反対の結果なる。 【3】意志力と想像力が相反した場合は想像力の強さは意志力の二乗に正比例する。 ※意志力は"顕在意識"、想像力は"潜在意識"と読み替えることもできる。 ◆特に「失敗してはいけない」というネガティブな思考方法はNG! つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/170
237: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/07(土) 23:04:49.05 ID:U9YX2SH3 <無限について補足説明> (>>147より) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E6%95%B0%E7%9B%B4%E7%B7%9A 実数直線 (抜粋) 位相的な性質 実数直線は明らかに一次元の位相多様体である。 同相の違いを除いて、境界のない一次元多様体は二種類しかなく、実数直線 R1 のほかは円周 S1 である。 局所コンパクト空間としての実数直線はいくつかの方法でコンパクト化することができる。 R の一点コンパクト化は円周(実射影直線)であり、付け加えられた点は符号なしの無限大と考えることができる。 実数直線に二つの端点を付け加えて得られる端コンパクト化は拡張実数直線 (extended real line) [-∞, +∞] と呼ばれる。 (引用終り) <補足> 自然数は、実数直線上に、原点を決めて、等間隔に目盛れば、自然数との対応が付く それで、コンパクト化して、無限遠点(=無限大(∞))を作れば、拡張自然数として元∞が入る だが、通常集合の自然数Nでは、当然無限遠点(=無限大(∞))はなく、それ”境界のない”一次元多様体上の点であることを意識しよう! 繰返すが、通常集合の自然数N(元∞なしだが、”境界のない”可算無限集である)と、拡張自然数N(元∞ありの可算無限集合)との区別が、きちんとできない人が居るんだな〜(^^ もっとひどい話では、拡張自然数N(元∞ありの可算無限集合)の存在が、「無限公理の反例だ」とか・・、わけわからん主張もあったな〜(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/237
251: 哀れな素人 [] 2017/10/08(日) 10:02:17.05 ID:ATL6puvB >>245>>247 それともお前は 「無重力の宇宙空間の中なら重さがなくなる」 ということさえ否定するつもりなのか?(笑 さすがにそんなことを否定する者はいないと思うが(笑 どうもお前の投稿を読むと、 お前がこういうことすら否定しているように思えるが(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/251
386: 132人目の素数さん [] 2017/10/11(水) 21:10:04.05 ID:tZR0Ej0n そうだ、殆んど至る所で定数関数かつ微分不可能な関数の構成、考えるのをやめてかなり時間が経ってた。 なんならL^p空間の完備性でも使えばうまくいきそう だな〜って考えながらそのまんま2ヶ月くらい経った のかな。寂しいなあ、ひとりがつらいなあ、って考え ると数学やれないくらい悲しくつらくなるし涙が出る こともあるけど今日はすごく楽しかったし嬉しかった からそのこと考えてたら眠れなくなってしまった(横になってた)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/386
568: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/20(金) 22:54:46.05 ID:nXsa98Fj >>561 参考 棋譜がダウンロードできて、並べてみたが、面白いね(^^ http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1508065320/214 コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ52 214 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2017/10/19(木) 17:19:24.54 ID:hQ/3Zi4s [1/6] (抜粋) 4. モンテカルロ法(Rollout)は使っていない。 個人的には 4. が衝撃でした。 以下はメモです。 人間がよく打つ隅の定石を見つけた(5つの例)。 33に入る定石は5手目に黒がケイマに飛ぶ形を最終的に好む 学習の初期は石を取ることを好み、次に死活の基礎を学び、最終的にバランスが取れた美しい手を打つ 学習から36時間でセドル戦のバージョンに追いついた。 セドル版には100-0で勝つ。 プロの手の一致率は48%ぐらいと低い。プロの手から学習したものは54%ぐらい。 ResNetが単なるConvolutionより優秀で、PolicyとValueを一つのネットワークで評価するのが優秀。 出力はValueとPolicy。一つのネットワーク。 入力は石の配置と着手履歴(棋譜)。 0から7手前までの黒、白の配置と手番(17面) ResNetを使ってる。Batch Normalizationあり。 40 Residual Block 1 Block は (3x3 256, BN, ReLU)が2つ。つまり 80層のConvolution ZeroはMasterに89勝11敗 MasterはZeroと同じ手法で作られているが、人が作ったRolloutは使っていた。 学習段階ではMCTSを使ってる。 学習の中に先読みを取り入れた、新しい強化学習 -------------------------------------------------------- 自己対戦の棋譜はこちらにあるようです。 AlphaGo Zeroの自己対戦の棋譜 https://www.nature.com/nature/journal/v550/n7676/extref/nature24270-s2.zip http://524.teacup.com/yss/bbs/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/568
584: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/21(土) 10:22:18.05 ID:nXc5pZQW >>579 ピエロご苦労 ピエロは小学生なのに、作文沢山書いてえらいね だが、書いている内容が雑なんだよね(^^ だから、>>580-581のような数学的な突っ込みが入るんだよね(^^ しっかり教えて貰いなさい(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/584
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.908s*