[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む31 [無断転載禁止]©2ch.net (805レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
16(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/06(土)12:24 ID:CQDDuI3B(13/33) AAS
以下前スレより再掲(無駄な議論の繰り返しを避けるために)
2chスレ:math
566 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/04(木) 23:47:10.49 ID:x3HFcyPu
ああ、やっと欲しい話がヒットしたね(^^;
外部リンク[html]:www.math.sci.osaka-u.ac.jp
大阪大学大学院理学研究科数学専攻・理学部数学科
杉田 洋 (Hiroshi SUGITA) 研究分野 確率論
省9
31(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/06(土)13:31 ID:CQDDuI3B(22/33) AAS
<だめ押し>
1) >>19 外部リンク[pdf]:mathsoc.jp
確率と乱数 杉田洋 日本数学会 数学通信 2013
(抜粋)
突き詰めれば,確率論の第一の目的は「乱数の性質を詳しく調べること」ということになります.
2) >>16 外部リンク[html]:www.math.sci.osaka-u.ac.jp
大阪大学大学院理学研究科数学専攻・理学部数学科
省8
192(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/09(火)09:25 ID:Bzdtws/g(4/14) AAS
私ら、理系の常識として、確率論>>14とか確率過程がありまして
そういうランダム現象>>15とか、乱数列>>16や>>48は、当然かつ常識です
乱数列を箱に入れていけば、当てられない>>48
他の箱を空けても当てられない。時枝自身が記事に書いて有るとおり(「箱入り無数目」数学セミナー2015.11月号) 2chスレ:math
2016/07/04に”確率論の専門家”さんが来て、”そもそも時枝氏の勘違い”だと(”当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる”ともいう)>>20
”確率論の専門家”の目からは、ガセ記事で、当たり前すぎてパラドックスにもなにもなりはしない。勿論、数学的価値はない
そこらまでは、確率論の初歩。>>14の入り口辺りをちょっと読めば書いてある話だ。が、典拠を示すと、”他サイトからのコピペでスレを埋め尽くす行為”>>8 なんて非難されましたけどね〜(^^;
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.152s*