[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む31 [無断転載禁止]©2ch.net (805レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む31 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/06(土) 11:49:45.40 ID:CQDDuI3B 小学レベルとバカプロ固定、High level people お断り!High level people はスレ28へどうぞ!sage進行推奨(^^; 旧スレが512KBオーバー間近で、新スレ立てる このスレはガロア原論文を読むためおよび関連する話題を楽しむスレです (最近は、スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。ガロア関連のアーカイブの役も期待して。) 過去スレ (そのままクリックで過去ログが読める。また、ネット検索でも過去ログ結構読めます) 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 30 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/ 29 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/ 28 (High level people が時枝問題を論じるスレ) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1480758460/ 27 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483075581/ 26 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1480758460/ 25 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/ 24 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1475822875/ 23 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1474158471/ 22 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1471085771/ 21 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1468584649/ 20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/ 19 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1462577773/ 18 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/ 17 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/ 16 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1444562562/ 15 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1439642249/ 以下次レスへ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/1
725: 哀れな素人 [] 2017/05/20(土) 22:51:21.57 ID:f/SKQX4U >>724 では実際にやってみればいい(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/725
726: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/20(土) 22:56:36.10 ID:+7tBHUJz >>725 実際に、とはどういうことだ? 現実世界の話をしているわけではないのだろう? 今は抽象的な脳内イデアの話だろう? 「紙を半分に切る」という行為ですら、 現実世界でピッタリ半分に切ることは不可能だが、 脳内なら「紙を半分に切る」と宣言するだけで終わる。 同じように、今は抽象的な脳内イデアの話なんだから、 >>722 の設定を宣言して「1秒後には」と書けば、 論理的帰結として「1秒後になっている」のであって、 そのとき紙は無くなっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/726
727: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/20(土) 23:22:59.56 ID:3Hw2+kSW >>718 全く立場が逆ですよ。(^^ 素人さん:(文系)High level people =(文系)High level people : 時枝記事ガセ(スレ主) >君がいうランダム列はこの問題には関係ないしな。 (引用開始) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/2 (現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18) 1.時枝問題(数学セミナー2015.11月号の記事)の最初の設定はこうだった。 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない. (引用終り) 「たらめだって構わない」ということだから、ランダム列を”この問題には関係ない”と排除できません!(^^ >問題は有限の確率空間で議論できるから証明は終わってると思うけど。 (文系)High level people とは、数学的議論は無理だね。「可算無限個ある」と時枝が書いているのに、”問題は有限の確率空間で議論できるから証明は終わってる”とは?? 全く立場が逆ですよ。(^^ 素人さん:(文系)High level people =(文系)High level people : 時枝記事ガセ(スレ主) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/727
728: 132人目の素数さん [] 2017/05/20(土) 23:45:55.36 ID:cBEdYEKp 孤独老人の末路 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/728
729: 132人目の素数さん [] 2017/05/20(土) 23:46:43.76 ID:YJkIPRC0 1/2という数は存在しない 正方形を正確に半分に切ることは誰にもできないから ド素人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/729
730: 132人目の素数さん [] 2017/05/21(日) 00:38:27.58 ID:M2mJoteS 自費出版ということは今まで実績が無かったのか 過酷なトンデモ稼業だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/730
731: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/21(日) 00:47:17.62 ID:3uHvbqVI >>727 > (文系)High level people とは、数学的議論は無理だね。「可算無限個ある」と時枝が書いているのに、”問題は有限の確率空間で議論できるから証明は終わってる”とは?? 有限とは100個の自然数を指す。 君の言うR^Nではない。 そもそもR^Nは確率変数ではない。 箱に収められて確定しているのだから。 ゲームはR^N確定後に始まるのである。 君との議論は終わりだ。 上の話はスレ28に書いてあることだ。 読めば分かるが分からないなら無理に分かる必要はない。 気を悪くしたなら悪かったね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/731
732: 132人目の素数さん [] 2017/05/21(日) 01:34:33.76 ID:FVgks0T1 スレ主は訳も分からずスレ28を見下していたのかw 馬鹿丸出しw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/732
733: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 08:15:31.19 ID:yJJJjKga >>731-732 全く立場が逆ですよ。 素人さん:(文系)High level people =(文系)High level people : 時枝記事ガセ(スレ主) (文系)High level people とは、数学的議論は無理だね(^^ >そもそもR^Nは確率変数ではない。 >箱に収められて確定しているのだから。 >ゲームはR^N確定後に始まるのである。 (引用開始) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/3 2.続けて時枝はいう 私たちのやろうとすることはQのコーシー列の集合を同値関係で類別してRを構成するやりかた(の冒頭)に似ている. 但しもっときびしい同値関係を使う. 実数列の集合 R^Nを考える. s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^N http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/6 数学セミナー201511月号P37 時枝記事より 「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う. 確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…である. (略) 素朴に,無限族を直接扱えないのか? 扱えるとすると私たちの戦略は頓挫してしまう. n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって, その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら, 当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから. (引用終り) いやはや、「s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^N 」とあるのに、”そもそもR^Nは確率変数ではない”ですと? それなら、「n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら」の文は、どう解釈したんだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/733
734: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 08:17:16.87 ID:yJJJjKga >>733 つづき >そもそもR^Nは確率変数ではない。 >箱に収められて確定しているのだから。 >ゲームはR^N確定後に始まるのである。 (^^ 微笑ましい言訳だが 数学でいう「確率変数」の意味が、分かっているのかね? 全く立場が逆ですよ。 素人さん:(文系)High level people =(文系)High level people : 時枝記事ガセ(スレ主) (文系)High level people とは、数学的議論は無理だね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/734
735: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 08:20:06.73 ID:yJJJjKga >>731-732 >君との議論は終わりだ。 >上の話はスレ28に書いてあることだ。 >読めば分かるが分からないなら無理に分かる必要はない。 >気を悪くしたなら悪かったね。 お言葉に甘えて、一つ注文を付けさせて貰おう (引用開始) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/51-52 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む28 (抜粋) 51 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 23:12:11.90 ID:q3tPENQ6 ・・・ 私はパラドクスを説明するのには普通の測度論的確率論で十分できて 新たな確率論は必要ないと思っています。 改めて私の考えを述べると ・・・ 52 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 23:12:29.26 ID:q3tPENQ6 ・・・ 数列が選ばれた時点で、各箱の独立性はなくなります。 ・・・ p1は実数値として確定しないってだけですね。 私はパラドクスに関与しないと思ってます。 ・・・ (引用終り) 1.これを見ると、(文系)High level people のソクラテスメソッド(問答法)(下記)レベルだよね。(^^ 2.だが、数学では証明が求められる。未証明の状態と見たが、違うかね? 3.どうぞ、証明を完成させてください。きちんと、確率変数の定義から初めてね・・(^^ 4.そうそう、是非”独立性”の定義と、”確率”の定量的定義も、お願いします。 引用 http://gengo21.com/archives/412 ソクラテスメソッド 投稿日: 2014年11月11日 投稿者: Mr. Nomad 言語21世紀塾 (抜粋) ソクラテスメソッド(Socratic Method) という方法がある。これは教員と学生との間で対話を続けながら結論を導いていく方法である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%8F%E7%AD%94%E6%B3%95 (抜粋) 問答法または対話法は、広義では質問と討論の形式による思想の叙述である。これは古代ギリシアの哲学や戯曲、また孔子の『論語』や仏教の諸経典においても認められる。狭義には古代ギリシアの哲学者ソクラテスが用いた真理探究もしくは教育の手法を指し、現在これは心理療法でも応用されている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/735
736: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 08:31:25.52 ID:yJJJjKga >>735 >君との議論は終わりだ。 >上の話はスレ28に書いてあることだ。 >読めば分かるが分からないなら無理に分かる必要はない。 >気を悪くしたなら悪かったね。 お言葉に甘えて、私からも、(文系)High level peopleとの時枝問題の議論は、このスレでは終りに致したいと思います。(^^ どうぞ、証明を完成させてください。きちんと、確率変数の定義から初めてね・・(^^ 「数列が選ばれた時点で、各箱の独立性はなくなります」>>735か・・(^^ 理系の私には、この陳述は、さっぱり理解できません・・(^^ 気を悪くすることはありません が、”(文系)High level people とは、数学的議論は無理だね”とあらためて、強く、思いましたね(^^ 全く立場が逆ですよ。 素人さん:(文系)High level people =(文系)High level people : 時枝記事ガセ(スレ主) 追伸 繰り返しますが、どうぞ、スレ28で証明を完成させてください。きちんと、確率変数の定義から初めてね・・(^^ 証明を完成を待って、スレ28で、証明のギャップ探しと指摘をさせて頂きますので、よろしくね・・(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/736
737: 哀れな素人 [] 2017/05/21(日) 09:25:35.62 ID:EGqXciYs ったくここの連中のアホさには心底呆れる(笑 紙を切り尽くすことができると思うなら、 実際にやってみればいいのである(笑 正確に半分に切れ、などとは一言も言っていない(笑 不正確でもいいから、半分に切って、残りをまた半分に切って、 また残りを半分に切って…… それを続けて、紙を切り尽くすことができると思うならやってみればいい(笑 どんな子供でも、そんなことは不可能だと分る(笑 お前らはまったくそこらの子供以下の阿呆だ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/737
738: 哀れな素人 [] 2017/05/21(日) 09:34:26.17 ID:EGqXciYs 2chは、というか、ネット上の掲示板は、アホの巣である(笑 ケーキを食べ尽くすことはできない。 紙を切り尽くすことはできない。 ↑こんなことすら分らないバカがゴロゴロいる(笑 僕が常駐しているスレでも、 最初の量が1だから1になる、と答えたバカがいた(笑 上の馬鹿男にしても、食べる速度や時間を短くすれば 食べ切れると思っている(笑 ったく何という阿呆だろうか(笑 こんな問題は時間とはまったく無関係な問題なのに(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/738
739: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/21(日) 09:38:42.52 ID:IX+VBUig 「哀れな素人」こと安達は1953年生まれらしい。トンデモ活動が 活発化する年齢に合致しているが、高齢の部類に入る。 さらに高齢になると元気がなくなる例も観察されているが 数年は続く可能性がある。正常になる可能性はほぼ無い。 若いひとで相手になっているひとは、自分の時間を無駄にする ことになるので、程々にしときましょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/739
740: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/21(日) 09:42:26.36 ID:IX+VBUig 参考 「角の三等分屋」への対処法に学ぶ http://puzhai.cocolog-nifty.com/zazhi/2007/05/post_c700.html トンデモとしては「マチガッテル系」で三等分家とはタイプが違うが 高齢男性であること、決して自説を変えないこと、硬直している感じ がそっくり同じ。類型と言えるだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/740
741: 哀れな素人 [] 2017/05/21(日) 09:43:24.04 ID:EGqXciYs ではもっと直接的な問題を出してやろう。 ここに長さ1の線分があります。 この線分を半分に切ります。 残りをまた半分に切ります。 残りをまた半分に切ります。 ………… これを続ければ線分を切り尽くすことができるでせうか(笑 切るのが嫌なら点を打つでもいいぞ(笑 半分のところに点を打つ。 残りの線分の半分のところにまた点を打つ。 また残りの線分の半分のところにまた点を打つ。 ………… これを続ければ最後に一番端のところに 点を打つことができるでせうか(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/741
742: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 09:48:12.43 ID:yJJJjKga >>737 哀れな素人さん、どうも。スレ主です。 神学論争ですね 素人さん vs (文系)High level people 面白いです。古代ギリシャや「無限」に挑んだ天才数学者たちの論争はこんなだったのかも(^^ 古代ギリシャのゼノンの逆理 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 ゼノンのパラドックス 「無限」に魅入られた天才数学者たち=ゲオルク・カントール(精神病院で衰弱死)&クルト・ゲーデル(自ら餓死する道を選ぶ)・・・(^^ http://www.wound-treatment.jp/next/dokusyo/dokusho294.htm 『「無限」に魅入られた天才数学者たち The Mistery of the Aleph』(アミール・D・アクゼル,早川書房)新しい創傷治療(2008/05/27) (抜粋) 数学の根底に横たわりながら,多数の数学者が正面から取り上げることを忌避してきた問題,それが「無限」だった。そこには底知れぬ深淵が横たわり,恐ろしい虚無が待ち構えているからだ。 しかし,1845年にドイツに生まれた天才数学者,ゲオルク・カントールは果敢にその巨大な謎に取り組むことを決意する。彼は集合論を武器にその謎に迫りその真相に肉薄したかに見えたが,天に到達しようとして作られたバベルの塔が神の怒りに触れたかの如く,彼は次第に精神を病み,精神病院で衰弱死するという非業の死を遂げる。 カントールが最後の入院のために病院を訪れたのと同じ頃,もう一人の天才,クルト・ゲーデルが世に生を受ける。彼は数学の公理系の本質に迫る不完全性定理を証明し,返す刀でカントールが解決できなかった連続体仮説に挑戦する。そして彼も次第に精神を病み,自ら餓死する道を選ぶ。 そして20世紀半ば,ついに連続体仮説に関する問題点が明らかにされた。しかしそれでもなお,連続体仮説はいまだに謎のままなのだ。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/742
743: 哀れな素人 [] 2017/05/21(日) 09:51:34.53 ID:EGqXciYs >>739-740 これはたぶん片割れである(笑 僕が常駐しているスレで、何年間も僕に粘着して いやがらせや攻撃をしてくる変質者だ(笑 僕のことを異常に憎悪し恨んでいる変質者である(笑 僕がこのスレに投稿していることを知っているから、 このスレにまで押しかけてきていやがらせをしているのである(笑 このバカも数学的思考力はゼロのアホだ(笑 無限小数は概念として存在するから存在する、と 一か月近くも主張し続けたド低脳だ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/743
744: 哀れな素人 [] 2017/05/21(日) 09:56:29.48 ID:EGqXciYs スレ主よ、カントールの実数論・集合論はインチキなのである。 数学界の最大のインチキ、ペテンだ。 実無限、非可算無限、無限小数、無限集合……、 そんなものは存在しないのである。 そんなものは狂人カントールの頭の中から生まれた妄想だ。 そんなものは存在しないことをアリストテレスも知っていたし、 ニコラウス・クザーヌスだって知っていたのだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/744
745: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/21(日) 09:58:42.22 ID:7KmWiftb 誤魔化してもダメだ。 哀れな素人はこんなアホの主張をしている。 「無限小数は存在しない。なぜなら、一生かけても書き尽せないからだ。 一生かけても書き尽せない数なんて、あるはずないだろう。自明のことだ。 それが無限小数は存在しないという根拠だ。こんな簡単なjことが なぜみんなに解らないんだろう?」 122歳と164日を生きたジャンヌ=ルイーズ・カルマンが、世界最高齢 だったので、哀れな素人の主張は、書くのに123年以上かかる桁数の 少数は、無限小数でなくとも存在しないことになる。複数の人間が手分け すれば書き終える小数でも、哀れな素人が言うには「存在しない」のである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/745
746: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 10:07:08.82 ID:yJJJjKga >>742 つづき 現代数学では、”無限”は、「無限公理(Axiom of infinity)」で定められるのが、標準です そこらが、 (文系)High level people たちも分かってないようです・・(^^ ここを、すっとばして議論している・・(^^ まあ、”無限”=神 みたいなものです。だから、神学論争です。神=全知全能で無限の能力を持つ存在で、人にできないことをなんでもできるのだと 神の存在(=無限)を認めるかどうか? 現代数学では定義です が、(文系)High level people たちにとって、恰好の神学論争です・・(^^ どうぞ、存分にお願いします 神学論争は、大事です。「どの公理系を選ぶか?」は、大事な議論ですからね・・(^^ ”現代数学では、”無限”は、「無限公理(Axiom of infinity)」で定められるのが、標準です”を忘れて、無邪気な論争 理系としては、微笑ましく見守っていますよ・・(^^ http://ameblo.jp/n-cubed/entry-10849357210.html 公理的集合論 一度整理します。 【[】 〜無限の公理〜 n−cubedのブログ 2011-04-02 (抜粋) 続いて、無限の公理 を見ていきます。 ■無限公理(Axiom of infinity) ∃x (φ∈x ∧ ∀y (y∈x ⇒ y∪{y}∈x)) 無限の公理とは ある集合x が存在して、 条件「φ∈x かつ、任意の集合y について 『y∈x ならば y∪{y}∈x』が成り立つ」を満たす ということを主張しています。 つまり、この集合x とは、 集合x の任意の元y を取ります。 無限公理から y∈x ⇒ y∪{y}∈x 長くなりますので、 y∪{y}を y’と書くことにします。 続いて、y’集合x の元ですので、 無限公理から y’∈x ⇒ y’∪{y’∪{y’}}∈x 同様に、 y”=y’∪{y’} 更に続けて、 y”も集合x の元ですので、 ・ ・ ・ 無限公理でいう集合x の元は 限りなくあるということです。 まさにぼくたちが普段使用している ”無限”という言葉の意味そのものです。 ※集合x の元の数は”無限” http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/746
747: 哀れな素人 [] 2017/05/21(日) 10:10:05.89 ID:EGqXciYs >>745 IDを変えているが、これも片割れだろう(笑 無限小数は書き尽せないから存在しない、のではない。 もっと別の理由で存在しないのである(笑 無限小数は紙に書くことも頭の中でイメージすることもできない、 だから存在しないし存在できない。 ↑これは 無限小数は書き尽せないから存在しない、という意味ではない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/747
748: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/21(日) 10:14:17.27 ID:7KmWiftb 哀れな素人の最終結論 「無限小数は紙に書くことも頭の中でイメージすることもできない、 だから存在しないし存在できない。」 ↓ おそるべき頭の悪さだな、おい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/748
749: 哀れな素人 [] 2017/05/21(日) 10:17:29.77 ID:EGqXciYs 実無限、非可算無限、無限小数、無限集合……。 そんなものは存在しない。 ↑ここの連中は誰一人としてこのことが分っていない、 ということを僕は分っている(笑 スレ主も分っていない。その他の連中も誰も分っていない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/749
750: ↑ [sage] 2017/05/21(日) 10:19:00.71 ID:7KmWiftb 妄想、乙! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/750
751: 哀れな素人 [] 2017/05/21(日) 10:21:28.33 ID:EGqXciYs >>748 >おそるべき頭の悪さだな、おい。 それがお前(笑 よ〜く考えれば、こんなことは子供でも分るのだ(笑 お前らは論理的思考力がゼロだから、 数式を使わないと問題が理解できないのだ(笑 なにしろここの連中ときたら、ケーキを食べ尽くすことはできない、 ということすら理解できないのだから(失笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/751
752: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 10:25:49.97 ID:yJJJjKga >>746 補足 なぜ、無限は公理なのか? それは公理系からの”独立”という概念(下記)を理解しないといけない 現代数学の基礎論の基本なんだが まあ、公理系からの”独立”という概念が、確立されてきたのは、20世紀になってからかな (文系)High level people たちの議論は、微笑ましいですね・・(^^ どうぞ、存分にお願いします 理系としては、微笑ましく見守っていますよ・・(^^ http://park20.wakwak.com/~ichikawa-clinic/2-indepenndent.htm ◆ 独立命題 (抜粋) 「ある公理系Zがあり、ある命題Pがあるとする。ZからPを導き出す証明が存在せず、また、¬Pを導き出す証明も存在しないとき、この命題Pは公理系Zから独立しているというのだ。このとき、命題Pのことを独立命題ともいうぞ」 「独立命題Pの真偽は、公理系Zで決定することが不可能なんだね〜」 「そうだ。わかったか?」 「わかったよ。その独立命題とは、主に公理系Zの外にある命題だよ〜」 ・・・ そこで、ミーたんは聞きました。 「独立した命題には、どんなものがあるの?具体例をあげてください」 「平行線公理だ。平行線公理は、ユークリッド幾何学の他の公理から独立しているぞ」 「平行線公理が独立であることはどうやって証明されたの?」 「モデルを作ったのだぞ」 「どんなモデル?」 「非ユークリッド幾何学のモデルだ。・・・」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/752
753: 哀れな素人 [] 2017/05/21(日) 10:26:09.23 ID:EGqXciYs さて○○の相手をするのは時間の無駄だから読書しよう。 他市の図書館から借りてきた本なので、 二週間以内に返却しないといけないのだ。 ではまた(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/753
754: 学術 [] 2017/05/21(日) 10:26:32.23 ID:wmnBSQYJ 神が絶大すぎて大きすぎても負けてはいけない時代。 たぶん枠桁の計算数式を間違えたんだろう。集合論で 。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/754
755: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 10:41:50.12 ID:yJJJjKga >>714 >・数式が大嫌い&証明が大嫌い:ここにそれらを書くなと。読みにくいから。印刷本の数式と証明はOKだ > (もし、既出なら出典を示せ(書いても良いが出典も明記せよ)。そちらを見るから。もし、初出なら? それはきっと間違っているだろう。 間違っている数式や証明を読めと??・・(^^ <補足説明> 1.もし、初出の証明なら、どこか書き間違いや、勘違い、ギャップが存在する可能性大。∵レフェリーによる査読を経ていないから そんな証明を読まされる身にもなってみろよ。こっちはたまらんぜ・・(^^ 2.もし、既出なら出典を示せ:このバカ板では、通常の教科書などで使う高等数学の記号がほとんど使えない(代用記号を使うことに)。よって、視認性が著しく落ちる。書く側もそうだろう・・ だったら、出典を示してもらえれば、そちらを読む方が、余程良いってこと。出典が示されれば、関連のページも読めるしね (書き写しの誤記も無いしね・・(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/755
756: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 11:35:27.98 ID:yJJJjKga >>733 補足 (まあ、時枝記事が分からないと、スレの住人も困るだろうから) <時枝記事の概要> (参考URL http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/2-7 ) (数学セミナー2015.11月号 箱入り無数目 時枝 正 P36 の記事) 1.設問:「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.勝つ戦略はあるでしょうか?」 と始まる 2.(抜粋)「問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる.実数列の集合 R^Nを考える.Qのコーシー列の集合を同値関係で類別してRを構成するやりかた(の冒頭)に似て、 ある番号から先のしっぽが一致する、実数列 R^Nの同値s 〜 s'を定義。〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. このことを利用して、いま D >= d(S^k) を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってS^k(d)が決められるのであった.」 3.2項が時枝の記す解法だが、この解法を時枝自身は100%信じているわけではない 4.例えば「R^N/〜 の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている.その結果R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる.」 「現代数学の形式内では確率は測度論によって解釈されるゆえ,測度論は確率の基礎, と数学者は信じがちだ.だが,測度論的解釈がカノニカル, という証拠はないのだし,そもそも形式すなわち基礎, というのも早計だろう.」 などと言訳を並べている つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/756
757: 132人目の素数さん [] 2017/05/21(日) 11:36:51.82 ID:FVgks0T1 >>741 >これを続ければ最後に一番端のところに >点を打つことができるでせうか(笑 「最後」が無いから無限なのであるw 中学生以下w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/757
758: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 11:37:07.59 ID:yJJJjKga >>756 つづき 5.「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.」「素朴に,無限族を直接扱えないのか? 扱えるとすると私たちの戦略は頓挫してしまう. n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから. 勝つ戦略なんかある筈ない,と感じた私たちの直観は,無意識に(1)に根ざしていた,といえる.ふしぎな戦略は,確率変数の無限族の独立性の微妙さをものがたる, といってもよい.」 6.上記の5項が、時枝記事の”落ち”だ。が、落語ならともかく、”落ち”があるから許されるというものではない。また、数学セミナー記事としては、あまり笑えない。(数学初心者にはもう少し親切であるべきだと) 大学レベルの確率論を知らない初心者で”時枝記事を真に受けた”者を、笑えるとしてもだ・・(^^ ここらは、>>13-14に書いた大学レベルの確率論を勉強すれば、ガセ記事だとすぐ分かる話だ 確率論は大学3〜4年で勉強すると思うがね(^^ おわり http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/758
759: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/21(日) 11:47:06.77 ID:gyD6NmGi >>741 >切るのが嫌なら点を打つでもいいぞ(笑 >半分のところに点を打つ。 >残りの線分の半分のところにまた点を打つ。 >また残りの線分の半分のところにまた点を打つ。 >………… >これを続ければ最後に一番端のところに >点を打つことができるでせうか(笑 半分のところに点を打つ、という行為を 1/2^1 秒で済ませる。 残りの線分の半分のところに点を打つ、という行為を 1/2^2 秒で済ませる。 また残りの線分の半分のところに点を打つ、という行為を 1/2^3 秒で済ませる。 ………… これを続ければ、1秒後には右端の端点に到達しているので、 1秒後の時点で右端に点を打てばよい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/759
760: 132人目の素数さん [] 2017/05/21(日) 11:51:13.02 ID:FVgks0T1 >>747 >無限小数は紙に書くことも頭の中でイメージすることもできない、 >だから存在しないし存在できない。 何故小数にこだわる?お前は無限そのものが存在しないと言ってなかったか? それに従えば自然数は有限個し存在しない すると最大の自然数が存在することになる まずお前はこれを理解できるように勉強しろ トンデモ説を唱えるのはその後だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/760
761: 132人目の素数さん [] 2017/05/21(日) 12:00:16.64 ID:FVgks0T1 要するに素人君は 「ぼくは馬鹿で無限をイメージできないので、イメージする方法を教えて下さい」 と言ってるだけ、よくスレ主がやる手である これまでのレスでイメージできないなら、君は数学に向いてないから諦めた方がいいよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/761
762: 132人目の素数さん [] 2017/05/21(日) 12:06:03.35 ID:FVgks0T1 わからないことを上から目線で教えてもらう方法 訊ねるのではなく敢えて間違った発言をし、反論を引き出す これスレ主の常とう手段ね、素人君も同じ手を使っている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/762
763: 哀れな素人 [] 2017/05/21(日) 12:32:14.96 ID:EGqXciYs あいかわらずアホレス満載(笑 >>757 それが分っているなら、 一番端のところに点を打つことはできないと分るだろが(笑 だから1/2+1/4+1/8+……は1にならないと分るはずなのである(笑 >>760 >すると最大の自然数が存在することになる お前はまだ全然分っていない(笑 無限小数は存在しない、という意味は、 最大の有限小数が存在する、というような意味ではない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/763
764: 哀れな素人 [] 2017/05/21(日) 12:35:41.56 ID:EGqXciYs 微妙な訂正 無限小数は書き尽せないから存在しない、のではない。 もっと別の理由で存在しないのである(笑 ↓ ある意味では、書き尽せないから存在しない、のである(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/764
765: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/21(日) 12:35:56.26 ID:gyD6NmGi >だから1/2+1/4+1/8+……は1にならないと分るはずなのである(笑 線分に点を打つ例でいえば、右端点のところを「1/2+1/4+1/8+……」という記号列で表記する、 というのが数学における「1/2+1/4+1/8+……」という記号列の定義なので、 1/2+1/4+1/8+……は寸分違わず1である。お前が「1/2+1/4+1/8+……」という記号列に 自分勝手で非標準的なトンデモ解釈を抱いているだけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/765
766: 132人目の素数さん [] 2017/05/21(日) 12:38:28.09 ID:FVgks0T1 >>763 >それが分っているなら、 >一番端のところに点を打つことはできないと分るだろが(笑 ではお聞きしますが、どこまでなら点を打てるのですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/766
767: 哀れな素人 [] 2017/05/21(日) 12:44:02.74 ID:EGqXciYs >>759 この男は依然として全然分っていない(笑 こんな珍答を繰り返すのはこの男だけだろう(笑 この問題は時間とは何の関係もない問題なのである(笑 別の掲示板の○○とそっくりだ(笑 その○○もこの男とそっくりの珍答をしている(笑 ケーキを食べる時間を短くすれば食べ切れると思っているのだ(失笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/767
768: 哀れな素人 [] 2017/05/21(日) 12:46:39.25 ID:EGqXciYs >>765 珍答乙(笑 ああ、ダメだ、こりゃ(笑 >>766 珍問乙(笑 どこまでも打てるのである(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/768
769: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/21(日) 12:47:28.93 ID:gyD6NmGi >>767 「右端点には永遠に到達できない」というお前の言い分は、 明らかに時間を意識してるので、お前の言動は矛盾している。 時間を経過させずにどうやって 「点を打つ」という動的な行為に及ぶつもりなんだよ。 時間の消費がゼロで点を打てるとでも言うつもりか? だったから、時間の消費がゼロで全ての点を一気に打てるだろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/769
770: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/21(日) 12:47:58.26 ID:3uHvbqVI >>727 > 「たらめだって構わない」ということだから、ランダム列を”この問題には関係ない”と排除できません!(^^ こいつは全く人の話を聞いてない。 R^Nならなんでも良いと言っている。 だれかこいつの相手をしてやれ。 日本語が通じないから辛いぞ(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/770
771: 132人目の素数さん [] 2017/05/21(日) 12:50:55.40 ID:FVgks0T1 >>763 すべての集合は有限集合か無限集合のどちらかであり、 どちらでもある集合、や、どちらでもない集合は存在しない。 これは理解している? お前は無限集合の存在を否定した なら有限集合しか存在しないことになる これは理解している? 自然数が有限個しか無いなら、Nmax なる最大自然数が存在することになる これは理解している? 理解できないなら自分で勉強してね 理解できるようになったらまたおいで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/771
772: 哀れな素人 [] 2017/05/21(日) 13:00:42.93 ID:EGqXciYs >>769 この問題はもともと 1/2+1/4+1/8+……は1になるか、ならないか、 を考えさせるために比喩として挙げているのである。 1/2+1/4+1/8+……は1になるか、ならないか、 は時間とは無関係の問題である(笑 >>771 無限集合は存在しない。いいかえれば、 有限集合しか存在しないと僕は言っているのである(笑 自然数が有限個しか無いことは、 最大自然数が存在するということではない(笑 お前はまだ数学というものが全然分っていない(笑 お前、人前でそんなことを言うと笑われるぞ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/772
773: 132人目の素数さん [] 2017/05/21(日) 13:01:46.02 ID:FVgks0T1 >>768 そろそろ論理破綻していることに気付きましょう 以下2つのレスは明らかに矛盾していますよ >一番端のところに点を打つことはできないと分るだろが(笑 >どこまでも打てるのである(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/773
774: 132人目の素数さん [] 2017/05/21(日) 13:05:24.45 ID:FVgks0T1 場当たり的に 「時間がかかるからケーキは切って食べれない」 と言ったり 「点を打つのに時間は関係ない」 と言ったり、もうめちゃくちゃw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/774
775: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/21(日) 13:06:28.55 ID:gyD6NmGi >>772 お前の言い分によれば、「右端点には永遠に到達できない」のだろう? でも、ここで言うところの「永遠に」ってどういう意味なんだよ? 明らかに「時間」を意識してるよな?ここでの「永遠」とは、 「右端点に到達する時刻は訪れない」という意味だろ? もし右端点に到達する時刻が訪れるのなら、その時刻になれば右端点なのだから、 右端点に点を打ててしまうぞ?だから、そういう時刻は訪れないんだろ? ほら、時間と関係してるじゃん。どこが無関係なんだよ。 >この問題はもともと >1/2+1/4+1/8+……は1になるか、ならないか、 >を考えさせるために比喩として挙げているのである。 ただの比喩にすぎないのなら、お前の比喩は失敗に終わったことになる。 この比喩は時間が大いに関係してしまい、時間を絡めて反論した俺の反論は正しいからだ。 >1/2+1/4+1/8+……は1になるか、ならないか、 >は時間とは無関係の問題である(笑 「あくまでも比喩にすぎないから、その比喩がうまく機能してなくてもダメージはない」 と言っているんだよな?つまり、お前の比喩が失敗に終わったと認めたってことだよな? だったら、もう二度とこんなくだらない比喩を持ち出すな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/775
776: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/21(日) 13:12:52.53 ID:uoFv8pBB >>768 おっちゃんです。 縦横の各長さが1であるような面積1の正方形Sが与えられたとする。 S を2つに切った長方形 S_1 は2つある。 一方の S_1 の面積 m_1 は、m_1=1/2。 残りの S_1 を2つに切った長方形 S_2 は2つある。 一方の S_2 の面積 m_2 は、m_2=(1/2)^2。 残りの S_2 を2つに切った長方形 S_3 は2つある。 一方の S_3 の面積 m_3 は、m_3=(1/2)^3。 残りの S_3 を2つに切った長方形 S_4 は2つある。 一方の S_3 の面積 m_4 は、m_4=(1/2)^4。 …… 以下同様にして帰納的に考えると、一般の自然数 n(≧1) に対して、次のことがいえる。 残りの S_n を2つに切った長方形 S_{n+1} は2つある。 一方の S_{n+1} の面積 m_{n+1} は、m_{n+1}=(1/2)^{n+1}。 残りの S_{n+1} を2つに切った長方形 S_{n+2} は2つある。 一方の S_{n+2} の面積 m_{n+2} は、m_{n+2}=(1/2)^{n+2}。 …… 以上のようなことが帰納的に無限回繰り返せるから、幾何的にイメージして考えれば m_1+m_2+m_3+…=1 で、これは (1/2)+(1/2)^2+(1/2)^3+…=1 なることを意味する。 ゲーム感覚で考えてもわかる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/776
777: 132人目の素数さん [] 2017/05/21(日) 13:18:28.07 ID:FVgks0T1 まあ素人君が迷い込んだ迷宮は誰でも一度は経験するもの そこから抜け出したいなら先人の知恵(大学の解析)に学ぶことだ 素人君の場合は高校レベルからになるだろうけど、高校時代にサボってたツケだw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/777
778: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/21(日) 13:25:54.84 ID:7KmWiftb 哀れな素人が「・・・・・」で表記しているのは、無限に続くさまを表している。 無限は無いという論証を、無限が存在するという大前提で語っている。 これは、哀れな素人が無限にアホだ、という証明にしかならない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/778
779: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 13:34:33.56 ID:yJJJjKga >>770 シカトー(^^ (>>397より再録) 1.このスレでは、時枝解法不成立を前提とした議論しか、しない! 2.時枝解法成立の議論は、スレ28でどうぞ。なお、時枝解法成立の証明は未完と認識している。なので、どうぞ証明を完成願います!(>>735-736) <さて、上記を前提として>>348の反例について> 1.>>348の反例は、乱数列の定義>>48から直ちに出る ”ランダム(Random)とは、でたらめ(乱雑)である事。何ら法則性(規則性)がない事、人為的、作為的でない事を指す。 通常、サイコロの目などのように、各出現項目の出現確率が均等もしくはほぼ均等である状態を意味する。”>>48だ 2.だから、仮にもし箱にサイコロの目1〜6を入れるならば、当てられる確率は1/6となる。これは、確率論の乱数列の定義だ 3.一方、時枝解法が正しいとすれば、それは定理と呼ばれるべきものである。定義から演繹によって導かれるのが定理だ もし、定理が定義に反するなら、それは定理が間違っていることを意味する。逆はありえない! 定理を成り立たせたいなら、定義を変えるしかない。それが数学としての筋でしょ? 4.ところで、乱数列の定義をどう変えたら、サイコロの目で確率1/6であるべきところ、他の箱を開けて99/100で的中できる数学的定義が可能なのか? どうぞスレ28で、証明願います。証明を見てみたいです〜(^^ <ところで、可算非加算について> 1.上記の反例は、可算非加算は問わない。 単に、定義と定理が矛盾した場合に、その定理は誤っているという当然の陳述にすぎない 2.”「非加算」だから良いのだ”という時枝の言い訳は成り立たない 3.もし、可算集合経由の確率であったとしても、定義と定理が矛盾した場合、”その定理の方が誤っている”という結論は不変だ 繰り返すが、私スレ主の興味は、なぜ時枝解法が成り立たないのか? なぜ、成り立つように見えるのか? だ ”時枝解法不成立”を前提とした議論なら参加するが、そうでないなら、参加はしない どうぞ、(文系)High level people 同士で、スレ28で証明お願いしますよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/779
780: 学術 [] 2017/05/21(日) 13:46:23.30 ID:wmnBSQYJ さいころで論じてる次元ではなあ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/780
781: 学術 [] 2017/05/21(日) 13:46:41.98 ID:wmnBSQYJ 赤字が必至だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/781
782: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/21(日) 14:15:55.17 ID:3uHvbqVI >>779 > シカトー(^^ シカトしてくれてありがとう! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/782
783: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/21(日) 14:52:47.60 ID:3uHvbqVI >>779 こいつと話したい奴がいるんだろうか。 だれか相手にしてやれ。 言葉が通じないけど(笑)>>770 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/783
784: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 15:58:19.36 ID:yJJJjKga メモ:日記が、2005.7で終わっている(^^; http://www.geocities.jp/aoirei2002/ 葵玲のページへようこそ http://www.geocities.jp/aoirei2002/math/mathtop.html 数学関係のコンテンツ http://www.geocities.jp/aoirei2002/math/mathpaper.html 数学関係のpaper このページには,葵玲が書き溜めている数学関係のpaperが置いてあります. 自学自習したときのまとめpaperや自主ゼミ用にまとめたpaperなどです. ただし,ほとんどすべてのpaperが未完成です. また既に発見されているものも含め,ミスプリ& 本質的誤りが多数存在すると思います.ご使用の際はご注意ください. www.geocities.jp/aoirei2002/math/papers/hadc.pdf 導来圏 『ホモロジー代数と導来圏』葵玲 2003.10. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/784
785: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 16:01:05.44 ID:yJJJjKga >>782-783 ID:3uHvbqVIさん(^^; 全く立場が逆ですよ。 素人さん:(文系)High level people =(文系)High level people : 時枝記事ガセ(スレ主) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/785
786: 無限にアホな哀れな素人 [] 2017/05/21(日) 16:53:17.58 ID:EGqXciYs 例によって例のごとくアホレス満載(笑 ああ、何でここの連中はこんなに○○なのか(笑 ケーキを食べ尽くすことはできない。 紙を切り尽くすことはできない。 一番右端の点に達することはない。 ↑こんなことはどんな子供だって理解できるのだ(笑 お前らだけだ、こんなことができると思っているのは(笑 いや、他スレにもお前らと同じような○○がごろごろいることはいるが(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/786
787: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/21(日) 16:57:00.82 ID:7KmWiftb >ああ、何でここの連中はこんなに○○なのか(笑 自分だけが劣っている、という単純な事実に、早く気づけよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/787
788: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/21(日) 17:22:30.16 ID:uoFv8pBB >>779 >”ランダム(Random)とは、でたらめ(乱雑)である事。何ら法則性(規則性)がない事、人為的、作為的でない事を指す。 このランダムの定義では、事象が起こる確率など分かり得ない。 人為的、作為的でないのだから、確率を知った途端に人為的な操作が入っていることになる。 この結果、人為的な操作が入ったような確率の議論をすることになる。 >通常、サイコロの目などのように、各出現項目の出現確率が均等もしくはほぼ均等である状態を意味する。”>>48だ これは同様に確からしく、同じどの根源事象も同じ確率で起こるといっているに等しい。 その確率は 1/n nは見本空間Sのすべての事象の個数。ここに、Sは離散的な有限個の点からなる空間である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/788
789: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/21(日) 17:25:59.18 ID:uoFv8pBB >>779 >>788の後半の訂正: 同じどの根源事象 → どの根源事象 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/789
790: 哀れな素人 [] 2017/05/21(日) 17:31:15.59 ID:EGqXciYs >無限は無いという論証を、無限が存在するという大前提で語っている。 そういう大前提で語っているわけではないぞ(笑 また無限が存在するという大前提で語ること自体は間違いではない(笑 その大前提が間違いであることを示せばいいだけの話だから(笑 僕が常駐しているスレでも同じようなことを書いてきた爺さんがいた。 無限小数を書き表わせないのは、存在を前提としているからだ、 というようなことを。 一見、この論理は正しいように見えるだろう。 しかしそうではない。論理が逆である。 書き表わせないから存在しないのである(笑 分るか?(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/790
791: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/21(日) 17:36:52.55 ID:uoFv8pBB >>779 通常、「ランダム」という言葉は「ランダムな」などと形容動詞のような形で用いる。 「ランダム」であることを数学的に定式化して定義するのはすごく難しい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/791
792: 哀れな素人 [] 2017/05/21(日) 17:37:01.11 ID:EGqXciYs われわれはみんな無限小数が存在していると思っている。 そういう前提の上で、0.99999……と書き表わすのである。 しかしそういう前提は、実際は空想だと僕は言っているのである。 実際に書いてみると、われわれは有限小数しか書けないことが分るのである。 そのことをよ〜く考えると、無限小数は存在しないし存在できないと分る(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/792
793: 132人目の素数さん [] 2017/05/21(日) 17:40:23.03 ID:FVgks0T1 √2は存在し、無限小数は存在しない、それが素人君の主張と考えてよいかな? その主張に従えば√2は有限小数で書き表せるということになるが、それで良い? なら聞くが、√2は何桁の有限小数? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/793
794: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/21(日) 17:41:42.51 ID:3uHvbqVI >>792 君は君で論理の不備を突かれても全くお構いなしだな(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/794
795: 132人目の素数さん [] 2017/05/21(日) 17:41:47.84 ID:FVgks0T1 >>792 >実際に書いてみると、われわれは有限小数しか書けないことが分るのである。 実際に書けないことと存在しないことがどういう論理で結びついているのか、解説よろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/795
796: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/21(日) 17:44:11.11 ID:gyD6NmGi >>786 >ケーキを食べ尽くすことはできない。 >紙を切り尽くすことはできない。 >一番右端の点に達することはない。 それらの比喩は、どれもこれも「時間」を意識した比喩であり、 >>775で既に論破済み。お前はそれらの比喩を捨てなければならない。 >>792 >実際に書いてみると、われわれは有限小数しか書けないことが分るのである。 それもまた、「時間」を意識しているから>>775で論破済み。 今までと同じ論法を書くと、次のようになる。 0.9 という文字列を 9/10^1 秒で書き終える。 その右隣に、9 という文字を 9/10^2 秒で付け足す。 その右隣に、9 という文字を 9/10^3 秒で付け足す。 その右隣に、9 という文字を 9/10^4 秒で付け足す。 ……… これを続けていくと、1秒後には、無限個の9が並んだ状態になる。 もちろん、これは現実世界の話ではなく、脳内での話である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/796
797: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/21(日) 17:46:16.72 ID:uoFv8pBB >>790 >一見、この論理は正しいように見えるだろう。 >しかしそうではない。論理が逆である。 >書き表わせないから存在しないのである(笑 十進表示されていることを仮定すれば、 無限小数はΣを用いて収束する無限級数の形で表せる。 「=」は左辺と右辺が等しいことを意味する。 普通、十進表示するから問題ないだろう。 表せるから、存在している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/797
798: 徴兵制度 盗聴法 安倍総理の陰謀! [] 2017/05/21(日) 18:22:55.64 ID:8YAznfKK 予言 「盗聴法 徴兵制(ちょうへいせい)安倍総理の陰謀!!」 「安倍総理」と「ユダヤ人の陰謀」を暴露(ばくろ)する!! 〇「労働者ハケン法」で、日本人の若者を奴隷化(どれいか)する!! 〇共謀罪(テロ準備罪)をつくり、集団監視社会をつくる! 〇共謀罪で、マスコミに圧力をかけ、「報道の自由」をうばう! 〇安倍総理が学校をつくり、生徒全員を子供のころから洗脳して、 大人になって、「自民党」に「票」を入れさせる! 〇2020年、徴兵制(ちょうへいせい)をしき、 「健康」で「貧乏な若者」をコンピューターで選び、「兵隊」や 「原発作業員」にする!! 〇マスコミを完全に支配し、「真実」(ユダヤの陰謀)をかくす!! 〇「日本人」を「危険な仕事」や「任務」(にんむ)につける! 〇「日本人」を、ユダヤ人がおこす戦争に利用する!! 2020年、「イスラム教徒」と「日本人」を中東で、戦わせる! 2020年 、第3次世界大戦をひきおこす!(ユダヤの計画!) 「これが、「ユダヤ人」と「安倍総理」がたくらむ陰謀です!! 「ユダヤ」「いんぼう」で検索(けんさく)して下さい!!」 ミカエル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/798
799: ◆QZaw55cn4c [sage] 2017/05/21(日) 19:18:47.94 ID:4qUyyAJ5 なんだかスレが乱れているね‥私がお邪魔しだしたときはそうでもなかったんですが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/799
800: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/21(日) 19:57:23.43 ID:IX+VBUig 「哀れな素人」こと安達は1953年生まれの64歳らしい。 トンデモ活動が 活発化する年齢に合致しているが 高齢の部類に入る。 さらに高齢になると元気がなくなる 例も観察されているが 数年は活動が続く可能性がある。 正常になる可能性はほぼ無い。 若いひとで相手になっているひとは、自分の時間を無駄にする ことになるので、程々にしときましょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/800
801: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/21(日) 19:57:57.06 ID:IX+VBUig 参考 「角の三等分屋」への対処法に学ぶ http://puzhai.cocolog-nifty.com/zazhi/2007/05/post_c700.html トンデモとしては「マチガッテル系」で三等分家とはタイプが違うが 高齢男性であること、決して自説を変えないこと、硬直している感じ がそっくり同じ。類型と言えるだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/801
802: 132人目の素数さん [] 2017/05/21(日) 20:00:55.36 ID:7c2qJMD+ 792 名前:哀れな素人 2017/05/21(日) 17:37:01.11 ID:EGqXciYs われわれはみんな無限小数が存在していると思っている。 そういう前提の上で、0.99999……と書き表わすのである。 しかしそういう前提は、実際は空想だと僕は言っているのである。 実際に書いてみると、われわれは有限小数しか書けないことが分るのである。 そのことをよ〜く考えると、無限小数は存在しないし存在できないと分る(笑 793 名前:132人目の素数さん 2017/05/21(日) 17:40:23.03 ID:FVgks0T1 √2は存在し、無限小数は存在しない、それが素人君の主張と考えてよいかな? その主張に従えば√2は有限小数で書き表せるということになるが、それで良い? なら聞くが、√2は何桁の有限小数? 794 名前:132人目の素数さん 2017/05/21(日) 17:41:42.51 ID:3uHvbqVI >>792 君は君で論理の不備を突かれても全くお構いなしだな(笑) 795 名前:132人目の素数さん 2017/05/21(日) 17:41:47.84 ID:FVgks0T1 >>792 >実際に書いてみると、われわれは有限小数しか書けないことが分るのである。 実際に書けないことと存在しないことがどういう論理で結びついているのか、解説よろ 796 名前:132人目の素数さん 2017/05/21(日) 17:44:11.11 ID:gyD6NmGi http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/802
803: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/21(日) 20:08:27.61 ID:IX+VBUig この安達ってバカは邪馬台国の本も書いていて、そっちが むしろ専門分野だろうが、数学においてこんな幼稚で独善的な考えしか 持てない奴に正しい推論ができるとは到底考えられない。 なので、そっちの方もほぼ確実にトンデモ本だろう(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/803
804: 132人目の素数さん [] 2017/05/21(日) 20:16:12.35 ID:M2mJoteS トンデモだからと言って売れる訳じゃないんだな おいしいのは一部の上澄みで、下は養分だろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/804
805: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/21(日) 20:37:38.19 ID:7KmWiftb 【哀れな素人のトンデモ論】 ・卑弥呼は平壌在住の北朝鮮人 ・1万年前の縄文時代に人類は骨なしクラゲ人間に進化した ・天皇を処刑して皇室を廃止すべき ・無限小数は存在しない この人、底なしのバカなのに、本を出して売ってます。 http://amzn.asia/bdHG6cd http://amzn.asia/hbYx7cJ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/805
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s