[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
509(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/03(水)17:40 ID:hJ9NLdiz(34/43) AAS
>>505
おっちゃん、どうも、スレ主です。
野口本ね、下記は書棚から持ってきた
目次にあるように、”6.7 ピカールの小定理 6.8 ピカールの大定理”はあるよ
だが、(エミール・)ボレルの定理はなさそう。索引を引いたが、ない・・・
おっと、”ボレルの除外値”(Borel's exceptional value) P236か
うん、P236では、ピカールの定理より、ピカールの除外値(たかだか2点)と平行して、”ボレルの除外値”では似たようなことが書いてあるね
省22
514(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/03(水)18:23 ID:hJ9NLdiz(35/43) AAS
>>509 関連
野口潤次郎 値分布論
外部リンク:www.ms.u-tokyo.ac.jp 野口潤次郎の電網掲示板より
(B5)講演記録(一部)Talks and Lectures (partial)
(1) 平成9年(1997)日本数学会秋季総合分科会 企画講演 「値分布と有理点分布」 外部リンク[pdf]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
(2) 平成15年(2003)日本数学会春季年会 第一回解析学賞受賞特別講演 「多変数ネヴァンリンナ理論とディオファントス近似」 外部リンク[pdf]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
(3) 平成21年(2009)10月数理科学研究科公開講座「解析学の広がり」での講演、 「複素数の広がり」 外部リンク[pdf]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s