[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
524: 132人目の素数さん [] 2017/05/03(水) 22:05:50.12 ID:d9j+dY7q コピペで上から目線はできますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/524
529: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/04(木) 07:11:07.49 ID:x3HFcyPu >>524 >コピペで上から目線はできますか? マジレスすれば、コピペの目的は、1)自分のメモ、2)情報提供&情報共有 の2つ コピペに目線はないです。目的はあります それから、2CH 数学板で何が価値ある情報なのか? コピペでしょ? 2CHの発言者は、どこの馬の骨とも分からない名無しさん。発言はヒントにはなっても、信頼・信用はできない(^^; それより、URLとコピペにずっと価値がある。大学教員クラスの情報なら特に・・(^^ http://gogen-allguide.com/u/umanohone.html 馬の骨(うまのほね) - 語源由来辞典 【意味】 馬の骨とは、素性の解らない者をあざけっていう言葉。「どこの馬の骨かわからない」などと使う。 馬の骨の語源は、中国で役に立たないものの代表として言われていた言葉「一に鶏肋(けいろく)、二に馬骨」である。 「鶏肋」とはニワトリの肋骨のことで、小さ過ぎて役に立たない。 逆に「馬骨」は、役に立たないうえに大き過ぎ処分にも困る。 このことより、誰にも必要とされず役に立たない者を意味するようになった。 さらに、その意味が「大人であるが成長過程や職業がわからない」といった意味でも使われ、漢字の「骨」には「人柄(ひとがら)」という意味もあるため、「馬の骨」は現在のような意味に変化したものと思われる。 身近にいた動物として他に「牛」もいたため、古くは「牛の骨」という言葉もあった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/529
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s