[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
315: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/28(金) 10:29:46.18 ID:zelHqvo4 >>312 関連 補足:カスタマーレビューは抜粋な それで、『数学セミナー』下記 http://d.hatena.ne.jp/hiroyukikojima/20090913/1252829107 hiroyukikojimaの日記 2009-09-13 数学セミナーの思い出 (抜粋) 久しぶりに『数学セミナー』に記事を書いた。今、店頭にある2009年10月号。 記事は、「遠山啓氏の思想から見えるもの」で、遠山啓氏生誕100周年の記念特集の一つである。今では、あまり知られていないかもしれないが、この雑誌の初期の責任編集は、遠山啓と矢野健太郎だったのである。いくつかの著作で書いたように、ぼくは遠山啓から大きな影響を受けているので、こういう特集に参加できるのは光栄だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/315
316: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/28(金) 10:34:06.68 ID:zelHqvo4 >>315 関連 遠山啓、1962年、『数学セミナー』(日本評論社)を創刊する か。知らなかったね(^^; http://www.tarojiro.co.jp/author/3847/ 太郎次郎エディタス (抜粋) 遠山啓(とおやまひらく) 1909年、熊本県に生まれる。 1938年〜1943年、海軍霞ヶ浦航空隊の海軍教授。 1944年〜1969年、東京工業大学で数学を教える。 1949年、「代数関数の非アーベル的理論」で理学博士。 1951年、数学教育協議会を結成し、数学教育の改革運動をおこす。 “量の体系”“水道方式”など画期的な理論を生みだす。 その理論と実践は数学教育の分野を超えてはかりしれない影響をあたえた 1959年、『数学入門』(岩波新書)で毎日出版文化賞を受ける。 1962年、『数学セミナー』(日本評論社)を創刊する。 1968年ごろから障害児教育の研究に取り組み、“原教科”構想を打ちだし、障害児に教科教育の道を拓く。 1970年、東京工業大学 定年退職。同大名誉教授となる。 1973年、教育の全般的な改革をめざして月刊誌『ひと』(太郎次郎社)を創刊し、その編集代表となり、教育市民運動の中心となる。 1978年、明星学園理事。 1979年9月11日、没。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/316
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s