[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
102: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/23(日) 07:55:25.87 ID:cvHfhso/ つづき 544 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2016/07/04(月) 00:19:16.71 ID:EwZDjjf/ >>542 >2に関して言うとそもそも時枝氏の勘違い. >時枝氏の考える独立の定義と,現代の確率論の定義は可算族に対しては同値である ここに関しては「任意の有限部分族が独立のとき、独立」という定義そのものが有限の極限として扱うって立場だろうってことだと思う だから同値なのは当たり前 そうじゃなくて"有限個のときみたいに無限個を全部眺めて独立性を判断する"ような扱いをすれば直観に根ざした結論が得られるだろう …と思ったけど(1)と(2)の二つの方針が可能であるって言ってるから読み違えてる気がしてきた 545 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2016/07/04(月) 00:42:34.67 ID:hgUPmIoq [3/10] >>542 時枝氏の考察の不備はともかく、パラドックスの出来は秀逸だと思ったが。 貴方みたいに確率論に詳しいと全く面白くないのだろうか笑 564 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/04(月) 22:05:22.22 ID:1JE/S25W [3/3] >>563 ごめん,少し誤解があった 時枝氏の方法は「確率は計算できない」が今の確率論の答えだと思う. 確率0というのは,可測となるような選び方をしたら,それがどのような選び方でも確率は0になるだろうってこと 残す番号を決める写像Nが可測で,また開けた箱から実数を決める写像Yが可測ならば P(X_N=x)=0が導かれるだろう 565 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2016/07/04(月) 22:43:48.47 ID:hgUPmIoq [7/10] >>564 レスありがとう ここから先、話が数学的ではなく恐縮なんだけど、 率直にどんな感想をもつか貴方のコメントがもらえたらと思う (以下略) (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/102
111: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/23(日) 09:47:56.87 ID:cvHfhso/ >>93 あれ? C++ ◆QZaw55cn4cさん、下記 Yahoo 知恵袋 qzaw55cn4cさんと同一人物か? 全角半角の違いはあれど・・・。今頃気付くとは鈍いね〜(^^; https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13170327928 qzaw55cn4cさん2017/2/1008:37:43 Yahoo 知恵袋 「ガロア理論の頂を踏む」(石井俊全)(https://www.amazon.co.jp/dp/4860643631) を読んでいます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/111
115: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/23(日) 11:45:23.87 ID:cvHfhso/ p-群とSylowの定理(pdfファイル:4ページ) 山田裕理 (やまだ ひろみち)一橋大学大学院経済学研究科 は 過去の講義資料(『代数学』) とあるから、2009〜2015のどこかかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/115
276: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/27(木) 15:29:01.87 ID:rio6lBme >>249 https://www.amazon.co.jp/dp/4320111087 相転移と臨界現象の数理 (共立叢書 現代数学の潮流) 単行本 2015/6/9 田崎 晴明 (著), 原 隆 (著), 岡本 和夫 (編集), 桂 利行 (編集), 楠岡 成雄 (編集), 坪井 俊 (編集) (引用終り) で、原 隆先生、同姓同名 (上記の本は、次の九州大学の方) http://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K002493/ 九州大学-研究者情報 [原 隆 (教授) 数理学研究院 数学部門] 学部担当 理学部 数学科 数学 活動概要 研究面:統計力学のモデルの示す臨界現象と,場の量子論の基礎となる連続極限の問題を,数学的に厳密に解明することに取り組んでいる.両者は密接に関連しており(数学的にほぼ等価),無限自由度の系の持つ非常に興味深い性質を反映している. 数学の立場からは,これらの現象は確率論における未知の極限定理の反映とみなせる.現在,主にくりこみ群の手法を利用して,解析を行っている.また,統計力学の基礎付けについての研究も行っている. (引用終り) https://www.cck.dendai.ac.jp/math/~t-hara/index.html 原 隆 のホームページへようこそ!!!!! 所属: 東京電機大学 未来科学部 数学系列 助教 (A) 専攻分野: 整数論, 数論幾何学 (特に非可換岩澤理論) http://cr.math.sci.osaka-u.ac.jp/~t-hara/ 原 隆 のホームページへようこそ!!!!! 所属: 大阪大学 大学院理学研究科 2014年4月1日より 東京電機大学 に移籍致します。 (引用終り) こちらの原 隆先生は、阪大からいま東京電機大ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/276
391: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/30(日) 20:26:07.87 ID:murcgCEO >>388 >>が、ある程度の手筋の知識はインプットしないとね >演習問題に定理の証明があったりして前の演習問題の結果が >後々有効になって来るような、そのようにして読むタイプの本もある。 物理学者などは、普通は既存の数学の範囲で間に合うが、必要なら、厳密性は犠牲にして手作り数学を作ってしまうよ(^^; 厳密性については、後追いで、数学者が基礎固めをする 古くはニュートン・ライプニッツの微分積分を、コーシーとワイエルシュトラスがデルタイプシロンで基礎付けしたごとく あと、いろいろ。シュワルツや佐藤の超関数も、ディラックのδ関数の数学的基礎固めの意味がある 近年、進行中なのは、古くから研究されている量子力学の繰り込みの数学的正当化 あと、超弦理論からみで、いろんなところに出てくる双対性の数学的正当化(含むAdS-CFT対応) 工学でも同じだ。演算子法は、ヘヴィサイドが考案し、後数学者がラプラス変換やフーリエ変換を当てはめた AIのディープラーニングも、工学(プログラミング)が先行し、数学理論は後追いだろう しかし、数学のすごいところは、一度数学の理論が入ると、あとは数学必須になり、数学抜きでは話にならないことになるってことだよね(^^ だから、最初に数学外の対象を、数学のまな板の上に載せて料理した人は、大変な称賛が与えられる場合が多い(例えばシュワルツなど)(^^ だから、割りきって、手筋の知識のインプットも考えた方が良い そうでないと、凡人は19世紀のガウスのレベルさえ抜けないだろう(車輪の再発明で終わる)(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BF%E9%96%A2%E6%95%B0 ディラックのデルタ関数 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%B0%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%81%BF 繰り込み https://ja.wikipedia.org/wiki/AdS/CFT%E5%AF%BE%E5%BF%9C AdS-CFT対応 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E7%AE%97%E5%AD%90%E6%B3%95 演算子法 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0 ディープラーニング http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/391
427: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/02(火) 07:03:52.87 ID:OfR5CxfS >>423-424 まあ、おっちゃんも>>355に書いているように、おれの数列の話は 「時枝記事はガセで、それは分かっているが、なぜ成り立つように見えるのか?」という視点からの議論であって そのコンテキストから離れた議論をしても仕方が無いよ おれの数列の話が、普通数学の数列の扱いと違うと言いたいのかも知れないが、もともと普通数学の数列の扱いと違うことをやっているのは時枝記事の方だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/427
559: 132人目の素数さん [] 2017/05/04(木) 22:28:23.87 ID:4iJZbS9W 哲学の天才はいないからな 数学の箔を付けたいんだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/559
620: 哀れな素人 [] 2017/05/05(金) 22:58:03.87 ID:AAGabOVr >>617 お前は数論と幾何学の違いが分っていない(笑 仮に半直線、無限直線というものが存在しても、 無限小数というものは絶対に存在しない。 分るか?(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/620
651: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/06(土) 10:46:01.87 ID:5obfXmbr >>649 >無限小数は絶対に存在しない(笑 存在するが。0.99999…… の「……」は その前に繰り返して記述されている「9」という数字が無限回続いて 記述されて、「9」という数字が終わらずに繰り返されて記述されることを意味する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/651
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s