[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
7: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/19(水) 22:07:49.66 ID:gLi5Ebjw まあ、過去何年かにわたって、猫さん、別名、¥ ◆2VB8wsVUooさんが、数学板を焼いていたからね ガロアスレは別として、数学板は焼け跡かな 再生は無理だろう そもそも、2CHは、数学に向かない アスキー字に制限され、本格的な数学記号が使えない 複数行に渡る記法ができない 複数行に渡る矢印や、図が描けない(AA(アスキーアート)で数学はできない) 大学数学用の掲示板を、大学数学科が主体となって、英語圏のような数学掲示板を作った方がいいだろうな、実名かせめてハンドルネーム必須でね、プロないしセミプロ用 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/7
29: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/20(木) 09:06:54.66 ID:9sYSsKwf >>17 訂正 「剰余類群(Z/p^nZ)*の構造が (Z/p^(n-1) Z)/(Z/(p-1) Z)である」 ↓ 「剰余類群(Z/p^nZ)*の構造が (Z/p^(n-1) Z)x(Z/(p-1) Z)である」(つまり (Z/p^(n-1) Z)と(Z/(p-1) Z)との直積) 大チョンボやった(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/29
37: 132人目の素数さん [sage] 2017/04/20(木) 20:28:47.66 ID:rboUyx3v >>32 間違いを指摘されてるのに無視かよ 指摘事項の検証もしないで数学を語るなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/37
43: 132人目の素数さん [] 2017/04/20(木) 22:09:35.66 ID:Z9knBctv 自分に都合の悪いレスは「ちゃちゃ入れ」と脳内変換する馬鹿 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/43
45: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/20(木) 22:24:09.66 ID:9sYSsKwf 鹿とお 鹿十匹か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/45
131: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/23(日) 15:22:28.66 ID:cvHfhso/ 2017-03-31で終わっているのか? https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15J05373/ Schubert加群の構造の研究 特別研究員 渡部 正樹 東京大学, 数理科学研究科, 特別研究員(PD) 研究期間 (年度) 2015-04-24 ? 2017-03-31 研究課題ステータス 交付(2016年度) 配分額 *注記 2,170千円 (直接経費 : 1,900千円、間接経費 : 270千円) 2016年度 : 1,170千円 (直接経費 : 900千円、間接経費 : 270千円) 2015年度 : 1,000千円 (直接経費 : 1,000千円) キーワード Schubert多項式 / Kraskiewicz-Pragacz加群 / 最高ウエイト圏 研究実績の概要 韓国のKAISTで開催された国際学会International Conference on Formal Power Series and Algebraic Combinatorics (FPSAC 2016) や、海外の大学でのセミナーなどで、このテーマについて今までわかっていたことを発表し、海外の研究者と意見交換をして研究対象に対する見識を深めることができた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/131
150: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/24(月) 11:51:41.66 ID:1RdECzzL >>149 補足 余談だけど、”中学生の藤井四段が羽生三冠を破る”なんて、NHK全国ニュースになりましたね http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170424/k10010958861000.html 将棋 中学生の藤井四段が羽生三冠を破る 4月24日 0時35分 (抜粋) 対局では、先手の藤井四段が、経験の差を感じさせない正確な指し手を見せて、徐々にペースをつかみました。 藤井四段はそのまま終盤までミスなく攻めきって、111手までで羽生三冠が投了し、デビュー間もない中学生がトップ棋士を破るという衝撃的な結果になりました。 (引用終り) これ、http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1492443374/986 藤井聡太四段 炎の七番勝負 10 「今日の藤井聡太 ソフト検討します https://live.fc2.com/53319816/ 」 なんてあって、中継見てた で、言いたいことは、羽生三冠が情報負けしているんだ。解説で言っていたのが、「中盤で、例の不正疑惑(AIカンニング騒ぎ)の 三浦・渡辺戦と同じで、プロ的にはもう終わっている」と で、解説では、将棋ソフトの局面評価値が出ていて、羽生三冠が人間が好きそうだけど、将棋ソフトがだめという手を選んで、ほぼ敗勢になったんだ まあ、つまり、「情報負けしている(三浦・渡辺戦の情報について)」ってことと、加えて、「人間が好きそうだけど、将棋ソフトがだめという手を選んで、ほぼ敗勢になった」の二つ それを、プロ解説者が話していたね これを、数学に当てはめれば、AIを超える数学大天才は別として、普通の人は良い情報を共有できる友達がいないと数学もだめだろうねと 藤井四段は、きっと三浦・渡辺戦を事前に十分検討していたんだ・・。もちろん、実力も十分なんだけどね・・(^^ 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:e0d4793365125e4bd37cad56cd2ee290) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/150
190: 132人目の素数さん [sage] 2017/04/25(火) 14:22:48.66 ID:nxag+TpV >>189 >▲8三角には、▽2三歩とフタをして、先手の飛車を追うやろね そこで ▲8四飛 と行って、8三に打った角と 後手の8六から8七への歩に飛車を利かす。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/190
501: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/03(水) 16:48:04.66 ID:hJ9NLdiz >>500 訂正 少なくとも、>>481>>482の「スコーレムの有限主義」出口康夫を読む限り・・ ↓ 少なくとも、>>480>>482の「スコーレムの有限主義」出口康夫を読む限り・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/501
507: 哀れな素人 [] 2017/05/03(水) 17:19:47.66 ID:XlJfIiOr >>494 >私なりの定義はありますが,それだと 0.9999‥‥ = 1 なんです. そうか。ではその定義を聞かせてもらいたい。 >>496 僕は本には、このスレで挙げたような説明は書いていない。 もっと本質的な理由を書いている。 その理由をここに書いてしまえば、 誰も本を買ってくれないから書かないだけである。 実は僕の本は半年間で一冊しか売れなかったのだ(笑 で、アマゾンの販売期間は二年間で、 二年間で50部以上売れ残った場合は、販売停止で、 残部はすべて著者に返品されてしまうことになっているのである。 だから何としても50部は売りたくて、再投稿することに決めたのである(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/507
558: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/04(木) 21:44:44.66 ID:x3HFcyPu >>553 美魔女さん、スレ主 一つお願いが・・ 哀れな素人さんが、自著について議論したいそうです 是非、哲学板にもさそってあげてください ここ数学板では、どうしても議論が数学の面だけになって、哲学的な面がおろそかになりますから・・(^^; 適当な時期に、よろしくね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/558
562: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/04(木) 23:14:52.66 ID:x3HFcyPu >>561 関連 https://kotobank.jp/word/%E6%95%B0%E7%90%86%E5%93%B2%E5%AD%A6-83312 (抜粋) コトバンク> ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典> 数理哲学とは 数の哲学ともいう。数学の対象となる事物を理性の認識対象としてだけとらえ,その根拠を研究する思弁的学問。 デジタル大辞泉の解説 すうり‐てつがく【数理哲学】 数学に関連する事柄を研究する哲学。19世紀末におけるカントルの集合論以後、数学基礎論の展開と関係が深く、著しい発達を遂げた。 出典|小学館 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%93%B2%E5%AD%A6 (抜粋) 数学の哲学(すうがくのてつがく、英: philosophy of mathematics)は、哲学(科学哲学)の一分野で、数学を条件付けている哲学的前提や哲学的基礎、そして数学の哲学的意味を研究するものである。数理哲学とも言われる。 初期のヒルベルトは演繹主義者であったが、上記のように、メタ数学的方法が本質的に有意味な結果を生み出すと考え、有限算術に関して実在論の立場に立っていた。後年には、どんな解釈を取ろうとも有意味な数学は他に一切ありえないという見解をもつようになった。 ルドルフ・カルナップ、アルフレト・タルスキ、ハスケル・カリーら他の形式主義者たちは、数学とは形式公理系の研究のことであると考えた。数理論理学者は形式体系を研究しているが、形式主義の立場に立つ研究者も実在論の立場に立つ研究者も同程度にいる。 直観主義擁護派の主要人物は、いかなる種類の形式化された論理学も数学にとって有益でないとしたブラウワーであった。彼の学生であったアレン・ハイティングは直観論理を定式化した。 フレーゲとタルスキが数学的言語の研究のために案出した方法が、タルスキの学生であったリチャード・モンタギューや形式意味論の分野で研究している他の言語学者たちによって大幅に発展し、数学的言語と自然言語との違いは見かけほど大きくないかもしれないということを明らかにしている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/562
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s