[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
172: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/25(火) 09:15:30.55 ID:j7BBOpSZ >>171 補足 まあ、チェス選手の成長曲線の図が数学とか人生にそのまま当てはまるかという論点はあるけど 要は、 ・人の背が伸びると同じように、いろいろな人の能力が、チェス選手の成長曲線の図に近い感じで、「10代前半と後半では伸びしろが全く違う。(A.P. Elo, "The Rating of Chessplayers"より)」ってことは、経験則かな ・でも、”チェス選手の成長曲線”は、いわゆるチェスのレーティングについての図だが、レーティングが能力の計量として適切かどうか、計量の線型性がどうか(2000点の人が1000点の人の2倍の能力?)などの問題はある https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0 (抜粋) イロレーティング (Elo rating) とは、チェスなどの2人制ゲームにおける実力の測定値(レーティング)の算出法である。「イロ」とはこの算出法を考案した、ハンガリー生まれでアメリカの物理学者であるアルパド・イロ(英語版)に由来する。 チェスでは国際チェス連盟の公式レーティングに採用されるなど、強さを示す指標として用いられている。日本では、将棋倶楽部24などで、イロレーティングを簡素化した算出法を採用している。 問題点[編集] FIDEの公式レーティングは1985年ごろから年に数点ずつインフレを起こしており、これがグランドマスターをはじめタイトル保持者の増加につながっている。 インフレ問題を解決するため、標準偏差を考慮したグリコレーティングが考案され、一部の団体(オーストラリアチェス連盟(英語版)など)、インターネット上のチェスサイトで利用が始まっている。 チェスにおける棋力評価の算出についてはチェスのレーティング(英語版)を参照。 https://en.wikipedia.org/wiki/Chess_rating_system Chess rating system http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/172
192: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/25(火) 14:32:51.55 ID:j7BBOpSZ >>184 戻る >プロ棋士は、・・・、とおっちゃんに言っても仕方ないか・・(^^; まあ、プロは右脳も使うのよ(下記) 将棋も数学のプロも同じ 数学は論理の積み重ね→左脳を使う=論理を一つずつ追って行く 将棋も読みの積み重ね→左脳を使う=手順を一つずつ追って行く 多くの人がそう思う。まあ、それで終わるのがアマ将棋。数学も同じ むかし¥さんが、コンヌ先生のことを彼らは雲の上の人だと。つまり、プロ数学者は右脳も使うのよ 閃いているんだよね、正しい筋が。結論の命題と、そこへ至る証明の道筋が・・ 証明を書くのは、頭に閃いたことを紙に落とす単なる手続きみたいなもの 若い時に鍛えると、そこまで行く。おそらく、どんな分野でも・・ 秋葉氏>>159から、「数学の天才」と呼ばれる「渡部正樹」>>130さんは、おそらくそのレベル(右脳の働くところ)まで行ったんだろう http://hitotsunoishi.at.webry.info/201310/article_1.html 一つの石のブログ−科学と将棋と教育を好む人へ 羽生将棋と脳科学 作成日時 : 2013/10/06 (抜粋) 週刊現代で羽生善治三冠と脳科学者の池谷裕二氏の特集記事があった。 以前何かの番組で羽生三冠が将棋を考えている時に、脳内の働きをサーモグラフィのような機器で調べていることがあった。その時、通常の人は何かの思考をしている時は左脳が活発に動いていることが多いらしいが、羽生三冠の場合は右脳を使っていることが多いらしかった。 左脳は思考・論理を司るのに対して、右脳は知覚・感性を司る。簡単に言えば、左脳はガリ勉タイプ、右脳は天才型の感じであろうか。人は普通に生活していれば、左脳と右脳を併用しているはずであるが、一般の人は左脳を使うことが多いように思う。 左脳が発達している場合は、論理性に優れていて、評論家や弁護士等に向いているであろう。右脳が発達している人は全体を見る目を持つので芸術家等が向いている。 私は右脳については将棋や囲碁でいうところの大局観を見ることができると考えている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/192
229: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/26(水) 00:17:16.55 ID:HKIfusLx >>227 あれあれ、しつこい High level peopleだね (^^; あんたの賛同者 どんどん減っているって、感じられないのか?(^^; 時枝記事はガセだよ >>142 それが理解できない High level people とは議論したくないって言っているだけ (^^; お互い、時間の無駄でしょ? (^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/229
232: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/26(水) 00:21:57.55 ID:HKIfusLx >>230 センスがないには同意するよ(^^; あと、能力と才能もないよ・・(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/232
253: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/27(木) 06:34:37.55 ID:rio6lBme 小学生レベルだな ここはガロアスレ おれ、スレ主 ガロア理論以外のテーマを選ぶかどうかは、スレ主が決める いや、別にガロア理論以外のテーマを書くのは各人の勝手さ。否定はしない だが、人に強要しなさんな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/253
314: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/28(金) 10:14:24.55 ID:zelHqvo4 まあ、sage 進行推奨で、陰でこそこそやってますでな(^^ アルバイトなら、age 進行推奨だろうがね・・(^^ では、お引き取りください(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/314
474: 哀れな素人 [] 2017/05/03(水) 10:37:17.55 ID:XlJfIiOr またたとえばこういうことを考えてみよ。 たとえば無限小数を紙に書いてみよ。書けるか? 無限小数をコンピュータに打ち込んでみよ。打ち込めるか? 無限小数を頭の中でイメージしてみよ。イメージできるか? 有限小数は紙に書けるし、コンピュータに打ち込めるし、 頭の中でイメージできる。しかし無限小数はできない。 こういうことをよ〜く考えてみればいい。 そうすれば無限小数は数として存在できないことが分る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/474
515: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/03(水) 18:52:11.55 ID:QjaSRwmw >>514 >>505でいっていたボレルの定理って、 多変数ネヴァンリンナ理論とディオファントス近似 に書かれているボレルの定理のことだわ。 こちらの多変数複素解析の野口本はいい本だ。買っておいてよかったよかった。 ボレルの定理は高次元の複素数空間に一般化出来るんだよ。 多分、一応解決したと思う。じゃ、おっちゃん寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/515
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s