[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む19 [無断転載禁止]©2ch.net (871レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
802(3): 2016/06/18(土)17:08 ID:q7bfydth(4/4) AAS
>>801
はぁ? 数学の常識だろ。
どこが数学基礎論だ?
閉とか開とかの言い回しが基礎論なだけで、
やってること、式の運用はごく普通の数学だぞ。
無知の言い訳に「基礎論ガー」使うなよw
803: 2016/06/18(土)17:20 ID:haMy4df6(15/23) AAS
>>802
∃n∈N s.t n>2 は、日常言語だと「2より大きいような自然数nが存在する」
∃n∈N n>2 は、同様に「或る n∈N が存在して n>2」
となる。だが、数学的な意味としては同じだ。
意味としては、行っている行為自体には何も変わりがない。
804(2): 2016/06/18(土)17:27 ID:haMy4df6(16/23) AAS
>>802
基礎論や計算幾何学だと、分野からしてガチで論理式を扱うようになるぞ。
他の論理式も出て来て当たり前の世界。
こういう分野は基礎論や計算幾何学の他にあるか?
805: 2016/06/18(土)17:30 ID:haMy4df6(17/23) AAS
>>802
>>804の訂正:
計算幾何学 → 計算機科学 (2つとも)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s