[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む19 [無断転載禁止]©2ch.net (871レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む19 [無断転載禁止]©2ch.net http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1462577773/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
797: 132人目の素数さん [] 2016/06/18(土) 16:16:12.79 ID:EKM2WH1a >>793 >>>791 >「∃n∈N,∃m∈N s.t. m≦n」は「或る n∈N に対して、或る m∈N が存在して m≦n」と読める。 そうは読まない 「≦という関係を満たすふたつの自然数がある」 >否定は「∀n∈N,∀m∈N m>n」となって、これは「両方共に任意の n,m∈N に対して m>n」と読める。 「どんなふたつの自然数に対しても<という関係が成り立つ」 >これは当たり前だな。しかし、「∀n∈N,∀m∈N m>n」は同時に「両方共に如何なる n,m∈N に対しても m>n」とも読める。 >いっていること分かるよな? 多分、不等号で考えると、いっている意味は分からないと思うぞ。 不等号が問題なんじゃなくて∀(∃)の使い方が問題なんだよ それをつけたらその文字はないんだよ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1462577773/797
798: 132人目の素数さん [sage] 2016/06/18(土) 16:32:18.24 ID:haMy4df6 >>797 >>>791 >>「∃n∈N,∃m∈N s.t. m≦n」は「或る n∈N に対して、或る m∈N が存在して m≦n」と読める。 >そうは読まない >「≦という関係を満たすふたつの自然数がある」 ゼミで「或る n∈N に対して、或る m∈N が存在して m≦n」といってみな。 別に何も大きな問題は生じないから。 お前さん、「任意の n∈N に対して、…が成り立たない」という文の曖昧さが分からないみたいだな。 「任意の n∈N に対して、…は成り立たない」という文は日常言語で書かれており、 「如何なる n∈N に対しても、…が成り立たない」とも「任意の n∈N に対しては、…が成り立たない」とも 解釈出来るような曖昧さがある否定の形の文章なのだ。しかし、「如何なる n∈N に対しても、…が成り立たない」 というように書けば、そのような曖昧さは生じない。スレ主並のオツムなのか? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1462577773/798
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s