[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む19 [無断転載禁止]©2ch.net (871レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
166
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/05/21(土)00:16 ID:6lFbW7vO(1/20) AAS
>>165 つづき
えーと、仏語原文(もし文字化けしたらご容赦)

Ainsi, la fonction
(X 1 - X)(X a - X)(X a^2 - X) ...
devra, quel que soit X, etre connue.
Il faut done et il suffit que l'e'quation qui donne celle fonction
des racins admette, quel que soit X, une valeur rationneIIe.
省13
167: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/05/21(土)00:19 ID:6lFbW7vO(2/20) AAS
まあ、今日はここまで
169
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/05/21(土)08:09 ID:6lFbW7vO(3/20) AAS
>>166 訂正 (スペルミス)

Il faut done et il suffit que l'e'quation qui donne celle fonction
des racins admette, quel que soit X, une valeur rationneIIe.
 ↓
Il faut done et il suffit que l'e'quation qui donne celle fonction
des racines admette, quel que soit X, une valeur rationnelle.

>>162
省9
170
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/05/21(土)08:46 ID:6lFbW7vO(4/20) AAS
>>169
守屋本の解説はこうだ

”21) [p.40] kの任意の元X に対し
A(X) = (X1-X)(Xa-X)・・・(Xa^(n-1)-X)
とおき,A(X) をX の整式として整理すれば
A(X)=X^(n-1) -(X 1 + Xa + ・・・+Xa~(n-2)X~(n-2) +・・・+X1Xa・・・Xa^(n-2)
である.このとき,A(X)の係数はx0,x1,・・・,Xn-I の置換P,Qで不変であるから,
省13
171
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/05/21(土)09:07 ID:6lFbW7vO(5/20) AAS
>>170 つづき

22)の方は難しい。守屋先生は、(以下略)のあと1ページ使って、専門的な解説をしているんだが
そこは彌永先生も本のP271辺りでも解説している。
が、彌永先生もP272辺りで、「結局この部分のガロアの証明は理解できなかったが、事実は第2章で証明されている」としている。

ということで、ガロアの時代には、専門用語も整備されていないし、若干の表現の不備もあるようだ
だから、守屋先生は「ガロアの述べていることは意味が明確でないし,また原文のままでは必ず、しも正しくはない.」といい
彌永先生は「結局この部分のガロアの証明は理解できなかった」という
省1
172: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/05/21(土)09:09 ID:6lFbW7vO(6/20) AAS
>>170-171 訂正

原文のままでは必ず、しも正しくはない.
 ↓
原文のままでは必ずしも正しくはない.
181
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/05/21(土)11:22 ID:6lFbW7vO(11/20) AAS
>>171 補足

訂正:
「素数次の方程式が解けるときは、方程式の群は線形群になる(必要十分)」について

・素数次の方程式→素数次既約方程式

・なお、線形群のところは
彌永本では、線形群
守屋本では、線型置換
省10
185
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/05/21(土)11:55 ID:6lFbW7vO(12/20) AAS
>>179
バイブルさん、どうも。スレ主です。

>休日はスレ主を他の参加者が罵倒嘲笑する日なので、

A ha! 「他の参加者が罵倒嘲笑する日」? 
それは、圏論的には双対で、罵倒嘲笑しているのは、レベルの低い同じ穴の狢さんたちだよ(^^;

外部リンク:ja.wikipedia.org
圏論におけるあらゆる言明、定理、定義はその双対を持つ。これらは基本的に「全ての射を逆向きにする」ことで得られる。
省17
191: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/05/21(土)14:36 ID:6lFbW7vO(13/20) AAS
>>187
どうも。スレ主です。
哀れな素人さん、レスありがとう

>上段構えでも何でもなく、これが日本の現実ではないか。

日本数学界底辺=大学入学以上の日本数学界の底辺(≒大学1〜2年で上位大学を除く)と定義して
「これが日本数学界底辺の現実」ってことだろうね

上級生と上位校と大学教員および多くの学者さんたちは、このスレとはレベルが違うだろうさ
省8
192: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/05/21(土)14:41 ID:6lFbW7vO(14/20) AAS
>>190
どうも。スレ主です。

ID:IIDtweV7さん、居て良いんだよ、このスレでは

”数学論文読んでないから返答できないよ。
それがなんか悪い?
数学論文読んでなきゃこのスレに書き込んじゃいけないの?”

うんうん、悪くないよ。数学論文読めなくても
省6
193: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/05/21(土)14:54 ID:6lFbW7vO(15/20) AAS
>>189
どうも。スレ主です。
哀れな素人さん、レスありがとう

>しかし尻馬に乗ってスレ主を叩いているクズのような者が二三人いる。

まあ、ここは2ちゃねる
クズは居る
だから、¥さん、数学板を焼くという
省9
195: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/05/21(土)15:05 ID:6lFbW7vO(16/20) AAS
>>188
どうも。スレ主です。
哀れな素人さん、レスありがとう

>ついでだから第八節についても質問しておこう。
>ここでガロアは素数次方程式が解ける条件として、
>任意の二根で他の根が表わせること、というようなことを書いているが、
>これについて素人でも理解できるような説明を求む。
省8
196: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/05/21(土)15:06 ID:6lFbW7vO(17/20) AAS
>>194
どうも。スレ主です。
激励ありがとう

君も頑張れ、数学
197
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/05/21(土)15:25 ID:6lFbW7vO(18/20) AAS
>>186
どうも。スレ主です。
カキコありがとう

>高校文系数学レベルの知識しかないんですが、研究者レベルの方程式を理解するのにまずはコレ的な読んでおくべき本があったら教えてください。

えーと、大学生かな?
「研究者レベルの方程式」の定義が分からんけど
というか、質問が・・
省9
202
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/05/21(土)18:22 ID:6lFbW7vO(20/20) AAS
>>200
どうも。スレ主です。
コメントありがとう

かんどころシリーズ、下記か。これかなりの数があるでしょ? だから、自分の進みたい専門分野を定めて、絞った方が良い。微分方程式系なら、そういう本を
はやりの、ブラックショールズ ならその系統の本を 外部リンク:ja.wikipedia.org
外部リンク:www.kyoritsu-pub.co.jp
数学のかんどころ 共立出版
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル アボンOFF

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s