[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む19 [無断転載禁止]©2ch.net (871レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
246
(2): 上段構えの素人 2016/05/22(日)10:59 ID:0fKK262+(1/4) AAS
>>230>>232
それゆえ、式、
(X1-X)(Xa-X)…
は、Xが何であっても既知であるはずである。
それゆえ、この式を根とする方程式は、Xが何であっても、
有理的な値を根とすることが必要十分である。

もともと私はこの箇所の意味が分らないから質問したのである。
省7
252
(2): 上段構えの素人 2016/05/22(日)11:43 ID:0fKK262+(2/4) AAS
>>250
>「代数的」な値を根とすることが必要十分である。

ガロアはそんなことは言っていない(笑
ガロアは、この式の値が有理数になるなら解ける、と言っているのである。
253: 上段構えの素人 2016/05/22(日)11:48 ID:0fKK262+(3/4) AAS
スレ主が引用してくれた守屋の解説を上げておくと−

kの任意の元X に対し
A(X) = (X1-X)(Xa-X)・・・(Xa^(n-1)-X)
とおき,A(X) をX の整式として整理すれば
A(X)=X^(n-1) -(X 1 + Xa + ・・・+Xa~(n-2)X~(n-2) +・・・+X1Xa・・・Xa^(n-2)
である.このとき,A(X)の係数はx0,x1,・・・,Xn-I の置換P,Qで不変であるから,
G の任意の置換Q^n P^ν で不変で,したがってkの元である.
省3
261
(1): 上段構えの素人 2016/05/22(日)12:40 ID:0fKK262+(4/4) AAS
おっちゃんと呼ばれる人は守屋本は持っていないようだが、
彌永本は持っているのだろうか。
そしてガロア原論文のこの箇所を読んで不可解だと思わなかったのだろうか。
ガロア原論文を読む者は誰でもこの箇所を?と思うはずだが。

スレ主がいろいろ書いているが、守屋の解説を読む限り、
守屋はkを有理数体としているように思う。
だから守屋の解説は間違いである。
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.047s