[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net (718レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
438: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/04/16(土)06:47 ID:J0MVKVI5(1/13) AAS
>>436 訂正
mn次だ。で、mn次>n次
 ↓
mn次だ。で、mn次>=n次
439
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/04/16(土)06:59 ID:J0MVKVI5(2/13) AAS
>>423
どうも。スレ主です。
長文ありがとう
読むのに時間が掛かった

これ、>>406の続きだね。
>>406も意味分からなかったんだよね

>>423
省8
440
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/04/16(土)07:08 ID:J0MVKVI5(3/13) AAS
>>418 自己レス

”n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−一他の箱から情報は一切もらえないのだから.”

ここ、>>2
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
省9
441
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/04/16(土)07:36 ID:J0MVKVI5(4/13) AAS
>>440
つづき

時枝、自分で、”もちろんでたらめだって構わない”と書いているじゃん!
「でたらめだって構わない」ってどういう意味?

「ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−一他の箱から情報は一切もらえないのだから.」と、意味が違うと主張するつもりなのか? おい
442
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/04/16(土)07:45 ID:J0MVKVI5(5/13) AAS
>>441
つづき

時枝の最初の>>2
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
省21
443
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/04/16(土)08:04 ID:J0MVKVI5(6/13) AAS
>>442
つづき

以前に書いたことと重複すると思うが
いま思いついた>>4の解法についての批判をかくと

>>4の100列はそのままにして
別に100列、6個ずつ、1から6の番号を振って、並べて、数字を入れる。簡単のために1桁の数とする
この別の100列を>>4の100列の先頭につける
省7
444
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/04/16(土)08:30 ID:J0MVKVI5(7/13) AAS
>>443
つづき

以前に書いた>>132-136だな
>>4決定番号のうちの最大値Dが、>>135に書いたように「決定番号の期待値がn→∞」ってこと
だから、>>443に書いたような、列の先頭に別の有限の箱の列を加えても、>>4の解法は不変で、だから、列の先頭に加えた別の有限の箱については無力も、納得できるだろうよ
445
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/04/16(土)08:50 ID:J0MVKVI5(8/13) AAS
>>444
つづき

選択公理と無限列について、以前に書いた>>152
"時枝解法
1.まず、無限の数列の同値類分類を事前にしておくという。現代数学では無理。∵そんなことができるなら、π+eは、超越数かどうかは分かるはず
  そこに、神様がいて選択公理という魔法を使ってくれる
2.ならんだ無限の箱をシッポの先まで開けるという。現代数学では無理。∵そんなことができるなら、π+eは、超越数かどうかは分かるはず
省11
446: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/04/16(土)09:13 ID:J0MVKVI5(9/13) AAS
>>434 補足

戻る
>g(X)の根はξだがf(θ(X))の根はξではなくθ(ξ)である。

θ(ξ)が、ξの多項式だとする
f(θ(ξ))は、ξの多項式になる(もちろん、f(θ(ξ))はθ(ξ)の多項式であることを前提として)
だから、f(ξ)とも書ける

θ(ξ)が根だとすると、f(θ(ξ))=0。つまりは、f(ξ)=0だから、ξも根だ
省2
450
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/04/16(土)17:52 ID:J0MVKVI5(10/13) AAS
>>447
どうも。スレ主です。

>どうもスレ主はガロアの原論文を真剣に読んだことがなさそうだ(笑

はっきり言って、ほんと素人なんだよね
F(V)は補題IIIに出てくる式そのものではないけれど
補題というのは、あとの本題で使うから、その準備で置いてあるってことよ
だから、命題2の2°でF(V)が出てきて、補題IIIでもF(V)が出てきたら
省3
451
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/04/16(土)19:56 ID:J0MVKVI5(11/13) AAS
>>448
どうも。スレ主です。

>ところで、初歩的な質問をするが、>>285で、aを表わす有理式が、
>(Vの3次式)/(Vの2次式)という形になっている。
>この式は何次式になるのか。これを1次式だと言ってはいけないのか。

それは結構本質をついた良い質問かもね
そこらは、>>432で紹介した矢ケ部 数III方式ガロアの理論のP356「代数的可解性の原則」にあるが
省8
452: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/04/16(土)20:55 ID:J0MVKVI5(12/13) AAS
メモ
外部リンク:www2.math.cst.nihon-u.ac.jp
代数学の基礎 2011年代数学 C, D 講義 佐々木隆二 日大
外部リンク[pdf]:www2.math.cst.nihon-u.ac.jp

この本は, 代数学C,D の講義の詳説と補充, 更に, 代数学の基本的事項全般の解説を意図して書
いたものである.
講義の内容をより深く系統的に学習する学生の自習書となるようを, 「読みやすく」を心がけて
省19
453
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/04/16(土)21:43 ID:J0MVKVI5(13/13) AAS
>>449
どうも。スレ主です。
レスありがとう
が、正直意味分からん

1.>>423は、時枝問題を作り替えたって理解で良いかい?
2.>>439で、”表現が文学的(哲学的?)すぎる”と批判したけれど? 例えば「情報が無くなる」とか「情報を全て書き換える」を、数式とかで表すことができるのか?(情報の定義?)
3.>>449で、
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s