[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む17 [転載禁止]©2ch.net (747レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(5): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/11/28(土)10:23 ID:novsUjda(1/29) AAS
旧スレが500KBオーバーに近づいたので、新スレ立てる
このスレはガロア原論文を読むためおよび関連する話題を楽しむスレです(最近は、スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。ガロア関連のアーカイブの役も期待して。)
過去スレ
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む16
2chスレ:math
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む15
2chスレ:math
省25
667
(1): 2016/01/03(日)23:23 ID:5jE0tFNH(3/4) AAS
続投ごめん。自分のいた会社は日本無線だった。
当時(平成3年前後)、警察無線のほとんどは日本無線と国際電気が受け持ってて
そのころの陸上・海上自衛隊のレーダー機器のかなりの部分も日本無線が受注を受けてた。
当然NTTともツーカーだった。馬鹿げたことだけど日本の全家庭での勤務先、取引銀行
年収等個人情報のICチップ化もほとんど完成してて、同僚にモニターで見せてもらい驚愕
した思い出がある。
比較的そんな堅い会社でも、というお話
668
(1): 2016/01/03(日)23:27 ID:5jE0tFNH(4/4) AAS
ごめん、文章まちがいです
669
(1): 2016/01/03(日)23:29 ID:DKKY6nty(10/10) AAS
>>668
そうですか。わざわざどうも。
670: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/01/08(金)22:19 ID:/Q9yV2+y(1/2) AAS
どうも。スレ主です。
なんか、盛り上がってますね
分かり易い説明を思いついたので書いてみます
671
(4): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/01/08(金)23:43 ID:/Q9yV2+y(2/2) AAS
どうもみなさん、代数は得意かも知れないが、確率計算をしているということを忘れる傾向がある。
まあ、それが、時枝の狙いか

1.まず、「第k列の決定番号d(s^k)が、ある数Dに対して、D<d(s^k)となる確率は、Dに依存する」ということを示そう
 1)単純化して、以前も書いた2人のトランプゲームを考える。相手がA、第k列がBとする
 2)トランプカードは、13まで。Aが引いたカードDに対して、第k列が引くカードをd(s^k)とする。Aが引いたカードDは、戻すとする
 3)D=11に対して、D<d(s^k)となる確率は、2/13だ。が、D=3に対しては、10/13だ。
 4)ところで、1〜13の中央の7の場合、確率は、6/13だ。
省5
672: 2016/01/09(土)00:03 ID:Ueu6ZS/K(1/2) AAS
>>671
懲りずに同じ議論を繰り返す馬鹿
673
(4): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/01/09(土)01:12 ID:vCOPf6Dz(1/7) AAS
>>671 つづき

1.お分かりと思うが、上記2人のトランプゲームは、時枝の問題で列が2つの場合に相当する。つまり、数学モデルとしては等価だと
  (但し、2列問題で、決定番号Dとd(s^k)とが、トランプゲーム同様1〜mまで均一に出現するという前提で考える。)
2.もう少し、2人ゲームで考えてみよう。Dの中央の(m+1)/2に対する距離を、Δ=(m+1)/2−Dとする。Dは、中央の(m+1)/2より小さいとする。
3.このときの、D<d(s^k)となる確率は、(m−1)/2m+Δ/m。
4.そこで、具体的な小さい数Dに対しては、mをどんどん大きくすると、中央値からの距離Δは、相対的に、ほとんど(m+1)/2に等しいと見なすことができて、上記3の場合のD<d(s^k)となる確率は1に近づく。
5.逆に、D>=d(s^k)となる(小さいか等しい)確率は、上記3の場合0に近づく。
省3
674: はろー2ちゃんのばかども 2016/01/09(土)03:13 ID:4OSACxfl(1) AAS
羊頭狗肉の実演はあまりぞっとしない。
675
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/01/09(土)07:23 ID:vCOPf6Dz(2/7) AAS
>>673 つづき

1.>>671を、後のために「第k列の決定番号d(s^k)が、ある数Dに対して、D>=d(s^k)となる確率に書き換えておこう」
 1)単純化して、以前も書いた2人のトランプゲームを考える。相手がA、第k列がBとする
 2)トランプカードは、13まで。Aが引いたカードDに対して、第k列が引くカードをd(s^k)とする。Aが引いたカードDは、戻すとする
 3)D=11に対して、D>=d(s^k)となる確率は、11/13だ。が、D=3に対しては、3/13だ。
 4)ところで、1〜13の中央の7の場合、確率は、7/13だ。
 5) D=11とD=3は、中央の7に対して対称の位置で、(11/13+3/13)/2=7/13という関係になっている
省4
676
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/01/09(土)07:25 ID:vCOPf6Dz(3/7) AAS
>>675 つづき

1.視点を変えて、時枝問題は、確率を論じていたことを思いだそう
2.確率論は、測度論をベースに扱われる
  外部リンク:ja.wikipedia.org 確率論
  外部リンク:ja.wikipedia.org 測度論
3.測度論で、零集合という概念があった
4.例えば、実数の集合に対し、有理数の集合は、零集合。だから、実数の集合から、任意に一つ数を取り出したとき、有理数である確率はゼロ。
省3
677: テスト ◆B/0i04vh6JdH 2016/01/09(土)07:47 ID:h7Xc4P/T(1) AAS
テスト
678: 2016/01/09(土)08:05 ID:cZxsDYxa(1) AAS
これが僕らニッポン列島の労働賃金実態!
全国平均最低月給197,500円

■都道府県、市区町村の平均月給ランキング
外部リンク[html]:jobinjapan.jp

1位、東京都 - 226,600円
20位、石川県 - 189,800円
47位、沖縄県 - 169,000円
省2
679
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/01/09(土)08:51 ID:vCOPf6Dz(4/7) AAS
>>676 つづき

<実数からなる数列R^Nを同値類で類別した、代表と決定番号は、この確率問題ではWell-definedではない> >>639
外部リンク:ja.wikipedia.org

(この話は、代数が得意な人には納得頂けるだろう)

1.>>676では、mをどんどん大きくすると、ある有限のDに対して、D>=d(s^k)となる集合は零集合に近い存在となることを示した。ここでは、さらに、代表と決定番号は、この確率問題ではWell-definedではないことを示そう
2.第k列の数列s^kが、時枝問題のある同値類cに属することが分かったとしよう
3.簡単な例として、あるnより先の数列のシッポが一致しているとする
省12
680
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/01/09(土)08:54 ID:vCOPf6Dz(5/7) AAS
>>679 つづき

*)代数系の場合、Well-definedな同値類は、代表元の取り方に依存せず、問題となる演算結果が同じになる
しかし、この確率問題では、そうではない。
類別と代表と決定番号は、小さな決定番号の可能性は殆どゼロ。(小さな決定番号は、確率的にこの類別では出現しない)
だから、現実的な問題解決に役立たない。つまり、Well-definedと言えない
(言い換えれば、ある有限のDを想定して問題を解きたいと思ったとき、この類別と代表と決定番号は、機能しない)

(補足)
省2
681
(1): 2016/01/09(土)09:00 ID:NXO/O91V(1) AAS
だからもつまりも全然論理的でなくて草
682: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/01/09(土)09:31 ID:vCOPf6Dz(6/7) AAS
>>680 つづき

<天文学的な数>
・地球の直径1.2万km。月までが、38万km。太陽までが、1億5千万km(≒1.5x10^8km)。
・1光年が、約9.5兆キロメートル(≒1x10^13km)
・地球から「可視」宇宙の端までの共動距離は、465億光年(≒5x10^10光年≒5x10^23km)
外部リンク:ja.wikipedia.org
地球から「可視」宇宙(宇宙光の地平面)の端までの共動距離は、あらゆる方向に約14ギガパーセク(465億光年)である[4]。
省4
684
(1): 2016/01/09(土)11:03 ID:Ueu6ZS/K(2/2) AAS
1週間たっても何の進展もないスレ主へ。

>>673
> 4.そこで、具体的な小さい数Dに対しては、mをどんどん大きくすると、中央値からの距離Δは、
> 相対的に、ほとんど(m+1)/2に等しいと見なすことができて、上記3の場合のD<d(s^k)となる確率は1に近づく。
> 5.逆に、D>=d(s^k)となる(小さいか等しい)確率は、上記3の場合0に近づく。

お前は『具体的な小さい数Dに対しては』という仮定をおいている。
このとき求まる確率は『Dが既知のときにD<d(s^k)となる条件付確率』であって、
省24
685: 684 2016/01/09(土)13:19 ID:B4WM8Cgo(1) AAS
>>684は不等号が一部逆になっているがお構いなく。議論の本質には影響しない。
686
(1): 2016/01/09(土)22:38 ID:2gksTVVZ(1) AAS
比較的最近になってスレ主が「well-defined」をよく使うようになった印象があったので
検索してみたら2015/03からなのか
以下のような書き込みがあったりとよほどうれしかったのか

>それでも、「普通はハーツホーンとか読む ウィキなんか知るかって態度が正解」と言えるのかね?
>その”普通”はwell-defined

>「嘘つきは土日の始まり」の元は、「嘘つきは泥棒の始まり」。嘘つきと泥棒は、経験的因果関係があるというのが元だろう。対して、嘘つきと土日には必然的な因果関係がない
>そもそも、金曜夜から始まっているから、Well-definedではない
省2
687: 2016/01/10(日)22:03 ID:3Z7qgMRP(1) AAS
>>686
>それでも、「普通はハーツホーンとか読む ウィキなんか知るかって態度が正解」と言えるのかね?
>その”普通”はwell-defined

この文中のwell-defined、何を言いたいのかさっぱり分からんのだが。
「普通」という単語の定義がwell-definedだって言いたいんだよな?
で、どういう意味なのそれ?誰か解説してくれ。
688: 2016/01/10(日)22:38 ID:aQLSzgRF(1) AAS
馬鹿の脳内は解説不能
707: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/01/13(水)22:10 ID:iXFgMKde(2/5) AAS
ここまで、みなさんが、だまされているとなると、時枝も騙されているのか? おい
裸の王様の寓話

だれか、「時枝は裸の王様だ」という人は現れないのかね?
はて?
708: 2016/01/13(水)22:11 ID:v4xe/qR1(1/2) AAS
この見世物小屋割と面白いな
714: 2016/01/13(水)22:55 ID:v4xe/qR1(2/2) AAS
∃と∀の区別がつかない落ちこぼれ学部生レベル
717: 2016/01/15(金)06:34 ID:VqZt7Qtd(1/16) AAS
スレ主は、今週は変則的に元気にやっとるのう。
721: 2016/01/15(金)10:14 ID:ZGQuXXF9(1/8) AAS
箱は可算無限個だろ
724
(1): 2016/01/15(金)10:40 ID:0Co4AGXg(1) AAS
馬鹿と阿呆の絡み合い
725: 2016/01/15(金)10:45 ID:VqZt7Qtd(7/16) AAS
>>724
記事が手元にないのだから、間違った部分が生じて当然じゃないか。
726
(1): 2016/01/15(金)12:06 ID:ZGQuXXF9(2/8) AAS
間違った理解、中途半端な理解で口を挟むなよw
せめてきちんと読んでからにしないと訂正する気にもならないと思うぞ
728: 2016/01/15(金)14:38 ID:VqZt7Qtd(9/16) AAS
>>726
>せめてきちんと読んでからにしないと訂正する気にもならないと思うぞ
文脈やスレの様子からして、これは、TAという方のことを指しているのだよな?
このようなことを正確に訂正して書けるのは、大体、記事が手元にあるか、記事の内容を知っている人だしな。
これを書いているところが、あなたはスレ主だろうと推測出来る決定的な点なのだ。
もし、推測がハズレていたら、済まない。
729: 2016/01/15(金)14:39 ID:ZGQuXXF9(3/8) AAS
外れてるからもっと謝れ
731: 2016/01/15(金)15:49 ID:ZGQuXXF9(4/8) AAS
(数学的に)無意味なレスをしていることは認めよう
732
(2): 2016/01/15(金)16:00 ID:VqZt7Qtd(11/16) AAS
>>440-441あたりから本格的に食い違いが生じ始めたみたいだな。
この論争を穏やかに終わらせるには、スレ主は、直観に反するかも知れんが、
>>440を認めて受け入れる必要性がある。そうしない限り、
同じことの繰り返しになる。だが、意図が全く不可解なのが、
確率の議論に情報理論とか、地球や金星がどうたらとかいいはじめている点だな。
この議論に、情報理論とか、天文の話は全く関係ないぞ。その点は、注意すべきだ。
733
(2): 2016/01/15(金)16:09 ID:ZGQuXXF9(5/8) AAS
また無意味なレスをするが
メ欄未記入は専ブラの仕様だし句読点なんて2ちゃんじゃつけてるほうが珍しいぞ

そもそもここの人たちは他の板を覗いたりするの?
734: 2016/01/15(金)16:17 ID:RJ9vGote(1/2) AAS
数板にたむろする変態は
他の板には行かない疎いのが多い
735
(2): 2016/01/15(金)16:20 ID:VqZt7Qtd(12/16) AAS
>>733
>>732は、スレ主へのアドバイスだろw 全く読解力ないな。
この程度のことも判断出来ないのか?
736: 2016/01/15(金)16:39 ID:ZGQuXXF9(6/8) AAS
>>735
待て
もし>>733>>732へのレスに見えたのならなぜそう思ったのか説明してくれ
メ欄や句読点の件でその前の謎の推論に対するツッコミだと判断できないか?
737: 2016/01/15(金)16:41 ID:RJ9vGote(2/2) AAS
>>735
おまいさん知能が低いな
偉そうなこと言いたがるが
養老で見かける元社長とかの爺と態度が似ている
740
(1): 2016/01/15(金)17:22 ID:ZGQuXXF9(7/8) AAS
なんか超絶アクロバット解釈してるが一貫して(数学的に)無意味だぞ、すまんな
実際すべてのレスでまともに数学的内容に踏み込んでないしな

ここ見てる方スレと無関係な流れで伸ばしてしまって申し訳ない
741
(1): 2016/01/15(金)17:23 ID:ZGQuXXF9(8/8) AAS
あああと(数学的に)無意味なレスをしている、の主語は俺だからな?
743: 2016/01/15(金)17:24 ID:+XOqYOXs(1) AAS
あああってRPGにありがちな勇者の名前?
744: 2016/01/15(金)17:27 ID:VqZt7Qtd(16/16) AAS
>>740-741
こういうことを予め書いてくれると、読むときにこちらとしては助かる。
745: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/01/15(金)21:22 ID:d++PCd/C(1/3) AAS
どうも。スレ主です。
新スレ立てました
このスレはもうすぐ512KBオーバーかな(以前は500KBでアウトだったが)

現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]
2chスレ:math
746: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/01/15(金)21:25 ID:d++PCd/C(2/3) AAS
>>717-716
どうも。スレ主です。
おっちゃん、レスありがとう

やはり、このスレはおっちゃんがこないとだめだね(^^;
747: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/01/15(金)21:28 ID:d++PCd/C(3/3) AAS
まあ、詳しくは新スレでやろう
が、盛り上がっている方が面白いよね(^^;
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル アボンOFF

ぬこの手 ぬこTOP 0.190s*