[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む17 [転載禁止]©2ch.net (747レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
657
(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/01/03(日)19:36 ID:9qiH5IIf(12/12) AAS
>>656
どうも。スレ主です
逃げのピッチングに見えるが、まあ良い

その回答なら、前段>>655の「Dと決定番号nとはなんの関係もないとすると、決定番号nが、n<=D(有限)となる確率は D/∞になる」までは同意だね

そうすると、100列の内で、99列の決定番号nたち(n1,n2,・・・,n99)の最大値Dが、有限としても、日常身の回りにある数より、とてつもなく大きくなるということは同意してもらえそうだね
で、具体例として、原子の大きさ 約1×10^-10として、地球の半径 6.3 ×10^6(下記)を考える。その比は、6.3 ×10^16。原子の個数を考えると、3次元だから、(10^!6)^3=10^48のオーダー
つまり、地球に存在するある一つの原子を当てる確率は、1/10^48のオーダーだ
省13
658
(1): 2016/01/03(日)19:58 ID:DKKY6nty(7/10) AAS
>>657
今度は何の話だよw

> 再度強調すると、「10^48のオーダーもかわいく見える巨大なDに対して、D番目から当てられますよ」と
> だが、1〜D-1までの箱の中は、さっぱり分からないなら、その解法は、日常感覚では、役に立たないってことだ。確率が99%だとしても

本当に全く言っている意味が分からないんだが。
>>604で回答されてるじゃん。第k列の1〜D-1は開けたきゃ開けろよ。
D番目を知るのには役に立たないから開けないだけだってば。
省6
659: 2016/01/03(日)20:14 ID:DKKY6nty(8/10) AAS
>>657
素直に間違いを認められないお前はいま本当に見苦しい。
数学の議論にお前の個人的な『日常感覚』まで持ち出しやがって。
それがお前の『数学的ロジック』か?笑わせんな阿呆。
原子と地球がなんだって?w
10^48が大きいか小さいか?
そんなの10^100^100に比べたら豆みたいなもんじゃねえの?
省2
682: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/01/09(土)09:31 ID:vCOPf6Dz(6/7) AAS
>>680 つづき

<天文学的な数>
・地球の直径1.2万km。月までが、38万km。太陽までが、1億5千万km(≒1.5x10^8km)。
・1光年が、約9.5兆キロメートル(≒1x10^13km)
・地球から「可視」宇宙の端までの共動距離は、465億光年(≒5x10^10光年≒5x10^23km)
外部リンク:ja.wikipedia.org
地球から「可視」宇宙(宇宙光の地平面)の端までの共動距離は、あらゆる方向に約14ギガパーセク(465億光年)である[4]。
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s