[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む17 [転載禁止]©2ch.net (747レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
220(7): 2015/12/06(日)10:30 ID:2BLmvYWj(2/9) AAS
>>218
>定義として、「Q~(S)=Cとなるように超越基底Sを定める」
>これは(私の)定義です。定義だから、『Q~(S)=Cとは限らず』はありえない
スレ主の定義は分かったが・・。
Q~(S)=Cとなるような集合Sを取ったとき、それが"超越基底"になるとは限らないんだが。
超越基底の要件である代数的独立性が保証されない。
超越基底の定義も変えようというのか?
224(4): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/12/06(日)10:45 ID:FrVQLg+h(6/10) AAS
>>220
どうも。スレ主です。
TAさん、レスありがとう
>Q~(S)=Cとなるような集合Sを取ったとき、それが"超越基底"になるとは限らないんだが。
>超越基底の要件である代数的独立性が保証されない。
それを保証するのが選択公理でしょうね
1.Q~に一つ超越数s1∈T(>>207)を取る。そして、超越拡大体Q~(s1)を作る
省5
225(1): 220 2015/12/06(日)10:50 ID:2BLmvYWj(4/9) AAS
>>224
今度は代数的独立の定義を議論しなきゃならんね。
>2.s2∈T∩Q~(s1)を取る。超越拡大体Q~(s1,s2)を作る
>3.s2の代数的独立は、s2∈T∩Q~(s1)で保証されている
上の『T∩Q~(s1)』は『T\Q~(S1)』の間違いかな?
まずは確認させてくれ。
226(2): 220 2015/12/06(日)11:04 ID:2BLmvYWj(5/9) AAS
AA省
233(3): 220 2015/12/06(日)12:02 ID:2BLmvYWj(6/9) AAS
>>231
>正確には、代数的独立かどうかは分からないだね
スレ主、議論が噛み合っていないよ。
s2∈R\Q~(s1)であっても{s1,s2}が代数的独立とは限らない例を挙げるために、
>>78>>226では以下の仮定を入れているんだ。だからここでは{s1,s2}は代数的従属だよ。
> ここでは超越次数を1としよう。
> するとQ(π,e)の超越基底は1つの元で構成されることになる。たとえばそれをπとする。
省7
235(1): 220 2015/12/06(日)12:39 ID:2BLmvYWj(7/9) AAS
>>234
>4.これを繰り返し、Q~(s1,s2,s3・・・)=Cとなるように、集合{s1,s2,s3・・・}を定める。これが私の超越基底Sの定義
{s1,s2,s3・・・}の代数的独立性を確保しながらQ~(s1,s2,s3・・・)=Cとできるとは限らないんだよ。
Q~{s1,s2,s3・・・}の代数拡大体がCとなった時点で、もう代数的独立なC\Q~{s1,s2,s3・・・}の元は取れない。
このとき
■Q~{s1,s2,s3・・・}の代数拡大体=Cではあるが、
■Q~{s1,s2,s3・・・}=Cとは限らないんだ。
238: 220 2015/12/06(日)13:06 ID:2BLmvYWj(8/9) AAS
>>237
>>207の
>Q~rは可算から、ルベーグ測度m(Q~r)=0。従って、Q(Sr)がルベーグ可測とすれば、m(Q(Sr))≠0でなければならない(当然無限大)
の"従って"以下はなぜ従うんだっけ?Q(Sr)がゼロ集合の可能性はなぜ除かれるの?
>TAさんは、『ルベーグ測度の正則性定理』
さっきも書いたがこれはにわか勉強の成果だ。
Steinhausを使うからには導出を理解せねばと思い勉強した。
省3
240(1): 220 2015/12/06(日)13:27 ID:2BLmvYWj(9/9) AAS
>>239
>{s1,s2,s3・・・sn}は代数独立で、かつF(s1, s2, ..., sn,x) = 0 となるxが存在するか?
>なるほど、そういうxが存在する余地はあるのかも・・。が、それ、超越基底の一意性と両立するのか?
>来週の宿題だな(^^;
OK、じゃあ今度ということで。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s