[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む17 [転載禁止]©2ch.net (747レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む17 [転載禁止]©2ch.net http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
681: 132人目の素数さん [] 2016/01/09(土) 09:00:52.47 ID:NXO/O91V だからもつまりも全然論理的でなくて草 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/681
684: 132人目の素数さん [sage] 2016/01/09(土) 11:03:16.48 ID:Ueu6ZS/K 1週間たっても何の進展もないスレ主へ。 >>673 > 4.そこで、具体的な小さい数Dに対しては、mをどんどん大きくすると、中央値からの距離Δは、 > 相対的に、ほとんど(m+1)/2に等しいと見なすことができて、上記3の場合のD<d(s^k)となる確率は1に近づく。 > 5.逆に、D>=d(s^k)となる(小さいか等しい)確率は、上記3の場合0に近づく。 お前は『具体的な小さい数Dに対しては』という仮定をおいている。 このとき求まる確率は『Dが既知のときにD<d(s^k)となる条件付確率』であって、 『Dが未知のときにD<d(s^k)となる(事前)確率』ではない。 当たり前だがこのゲームはDが未知の状態からスタートする。 よって求めるべき確率(ゲームに勝つ確率)は後者であり前者ではない。 >>671 > 7)そこで、最大値を、13より大きな数m(簡単のために奇数)としてみよう。D<d(s^k)となる確率、D=1〜m全体の平均は(m−1)/2m。 > 上で説明したように、中央の(m+1)/2に対して(m−1)/2m。対称の位置のDを二つたして平均して(m−1)/2m。 お前は『D=1〜m全体の平均は(m−1)/2m』と言っている。 これこそが『Dが未知のときにD<d(s^k)となる確率』だ。 m→∞の極限で確率は1/2となる。 記事において箱を2列に並べたときの勝率と一致する。 >>633 >ここ数学板で、このスレを17まで引っ張ってきた。数学的ロジックを曲げてまで、迎合する気は無いよ などと威勢を張っているお前は条件付確率すら分かっていない。 すなわち中学高校の数学を理解していない。 上に書いた理屈が分からなければもうどうしようもない。 質問スレにでも行け。いい先生を見つけて聞いてこい。 >>680 > >(補足) > もともとの、時枝問題は、D=2を想定していた。つまり、無限の箱を一つ残して全部開け、一つ残った箱の中の数を当てよと 記事はD=2など想定していない。お前の読み間違い。 >>680 > だから、現実的な問題解決に役立たない。つまり、Well-definedと言えない >>681が指摘したとおり。まったく意味不明。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/684
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.183s*