[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む17 [転載禁止]©2ch.net (747レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む17 [転載禁止]©2ch.net http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
648: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/01/03(日) 13:48:13.95 ID:9qiH5IIf >>646 補足 >属する類と代表元と代表番号を決めて 正確には、代表番号は、D番目以降の箱を開けないと決まらないんだった が、”d<=D”とすることで、代表元を見て、代表元の列のD番目と、問題の列のD番目とが等しい方に賭ける。”d<=D”の確率が100列なら99%だと だが、繰り返すが、D→∞だったら? 「結局なんにも決まっていないってこと」>>642 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/648
657: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/01/03(日) 19:36:32.94 ID:9qiH5IIf >>656 どうも。スレ主です 逃げのピッチングに見えるが、まあ良い その回答なら、前段>>655の「Dと決定番号nとはなんの関係もないとすると、決定番号nが、n<=D(有限)となる確率は D/∞になる」までは同意だね そうすると、100列の内で、99列の決定番号nたち(n1,n2,・・・,n99)の最大値Dが、有限としても、日常身の回りにある数より、とてつもなく大きくなるということは同意してもらえそうだね で、具体例として、原子の大きさ 約1×10^-10として、地球の半径 6.3 ×10^6(下記)を考える。その比は、6.3 ×10^16。原子の個数を考えると、3次元だから、(10^!6)^3=10^48のオーダー つまり、地球に存在するある一つの原子を当てる確率は、1/10^48のオーダーだ が、上記の最大値Dは、それ(10^48のオーダー)よりもっと大きい可能性があるということも、同意だね (というか、ほとんどの場合、10^48のオーダーよりもっともっと大きいだろう) (参考) http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k0dennsikotai/35cm.htm 原子の大きさ 約1×10^-10 (半径)(m) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83 地球 半径: 6,371 km =6.3 ×10^6 (m) そうすると、繰り返すが、実際のDは、上記10^48のオーダーもかわいく見える巨大になると考えられる だから、「D番目の箱は当てられます」という問題は、最初の問題(最初の1つ以外は全部開け、残った一つを当てることができる)とは、すり替わっているという主張になる(>>633の2の主張) そして、だから「結局なんにも決まっていない」という主張になる >>642>>648 再度強調すると、「10^48のオーダーもかわいく見える巨大なDに対して、D番目から当てられますよ」と だが、1〜D-1までの箱の中は、さっぱり分からないなら、その解法は、日常感覚では、役に立たないってことだ。確率が99%だとしても だから、だまし絵だろ?という主張になる 1.Dが有限としても、確率99%だとしても、Dは日常感覚では役に立たない巨大な数にならざるを得ない 2.もう一つの解釈は、Dが日常感覚の有限値になる確率は、D/∞に近い。つまりは、宝くじの1等を当てる確率よりずっと小さいと ここが同意できれば、だまし絵とそのトリックにも同意してもらえるだろう。では http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/657
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s