[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む17 [転載禁止]©2ch.net (747レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む17 [転載禁止]©2ch.net http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
621: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/01/02(土) 07:33:56.24 ID:1dqHLNC2 「おれは自分で道を作る」の精神で>>601、時枝問題>>589を説明する概念を、自分流に考えてみよう 1.<時枝問題は、無限大のトランプゲーム> ・時枝問題は、1〜無限大の数のトランプ>>610 2.<無限大のトランプゲームは、平均値が無限大で、有限の大小に対し非対称> ・平均値が無限大。だから、有限の数より大のカードを勝ちにするか、小のカードを勝ちにするかで、非対称 3.<カードを伏せたゲームでは、非対称は隠蔽され、2人ゲームの勝率は0.5> ・お互いカードを1枚引いて伏せたまま。同時に見せて、勝ち負けを争えば、非対称は隠蔽され、2人ゲームの勝率は0.5 4.<100人ゲームの勝率は、伏せたゲームでは、大小どちらでも、勝率1/100。が、カードをオープンにしたら、事後確率の世界> ・100人ゲームの勝率は、伏せたゲームでは、大小どちらでも、勝率1/100。非対称は隠蔽されているから ・が、自分がカードを引く前に、他の99人がカードをオープンにしたら、隠蔽されていた非対称が現れる ・もし、大きい方が勝ちなら、”勝った”と思う。もし、小さい方が勝ちなら、”負けた”と思うだろう ・蛇足だが、普通のトランプで、小さい方が勝ちで、相手が13なら、オープンを見て、”勝った”だろう ・しかし、番号が1000まであるトランプなら、13なら、”勝った”とは思わないだろう ・つまりは、番号が何番まであるかによる。そして、平均値が目安になるだろう。平均値が無限大なら、有限のカードより小さい数を引く確率は、限りなく小(事後確率の世界。大きい方が勝つなら、自分有利) <補足> ・「実数からなる数列R^Nを同値類で類別して、代表と決定番号なる概念を整備しておく」>>546は、単なる無限大のトランプゲームを、複雑に見せるための小道具 ・元の問題「可算無限個ある箱の中に(非加算無限から選んだ)実数があり、一つ以外は全部開けて、残り一つの数字を当てることができるか」 ・これを、100列に並び変えたところで、なんら本質的な問題解決には、なっていないはず ・それを、無限大のトランプゲームとして、実数からなる数列R^Nの同値類として、ストーリーを作った ・原型はルーマニアから仕入れたという http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/621
625: 132人目の素数さん [sage] 2016/01/02(土) 08:05:18.81 ID:mpoO1QcV >>621-622 >>616を読んだのか? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/625
626: 132人目の素数さん [sage] 2016/01/02(土) 08:12:19.66 ID:mpoO1QcV スレ主、>>616を読んだ上での>>621-622ならば俺はもう貴方に構うのはやめにする。 どうしようもない馬鹿だからだ。 >>616に至っては完全に高校数学だ。 工学系も数学系もない。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/626
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
アボンOFF
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s