[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む17 [転載禁止]©2ch.net (747レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む17 [転載禁止]©2ch.net http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
225: 220 [sage] 2015/12/06(日) 10:50:33.03 ID:2BLmvYWj >>224 今度は代数的独立の定義を議論しなきゃならんね。 >2.s2∈T∩Q~(s1)を取る。超越拡大体Q~(s1,s2)を作る >3.s2の代数的独立は、s2∈T∩Q~(s1)で保証されている 上の『T∩Q~(s1)』は『T\Q~(S1)』の間違いかな? まずは確認させてくれ。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/225
226: 220 [sage] 2015/12/06(日) 11:04:36.21 ID:2BLmvYWj >>225 『T∩Q~(s1)』ではなく『T\Q~(s1)』だったとする。 >>78 > 再度wikiの例を引っ張る。 > 「Q(π, e) の Q 上の超越次数は 1 か 2 である。正確な答えは知られていない、なぜならば π と e が代数的に独立かどうか知られていないからだ。」 > ここでは超越次数を1としよう。 > するとQ(π,e)の超越基底は1つの元で構成されることになる。たとえばそれをπとする。 > Q(π,e)の超越基底が{π}ということは、Q(π,e)/Q(π)が代数的であることを意味する。 > 言い換えると、Qにπを添加した体Q(π)を係数とする多項式の根としてeを生成できるという意味だ。 この例でs1=π,s2=eとする。 このときs2∈T\Q~(s1)だが集合{s1,s2}は代数的独立ではない。 超越基底を構成するにはs2∈T\(Q~(s1)の代数拡大体)なるs2を取らなければならない。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/226
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s