[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む17 [転載禁止]©2ch.net (747レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されているため、キャッシュを表示しています。過去ログメニュー
673(4): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/01/09(土)01:12 ID:vCOPf6Dz(1/7) AAS
>>671 つづき
1.お分かりと思うが、上記2人のトランプゲームは、時枝の問題で列が2つの場合に相当する。つまり、数学モデルとしては等価だと
(但し、2列問題で、決定番号Dとd(s^k)とが、トランプゲーム同様1〜mまで均一に出現するという前提で考える。)
2.もう少し、2人ゲームで考えてみよう。Dの中央の(m+1)/2に対する距離を、Δ=(m+1)/2−Dとする。Dは、中央の(m+1)/2より小さいとする。
3.このときの、D<d(s^k)となる確率は、(m−1)/2m+Δ/m。
4.そこで、具体的な小さい数Dに対しては、mをどんどん大きくすると、中央値からの距離Δは、相対的に、ほとんど(m+1)/2に等しいと見なすことができて、上記3の場合のD<d(s^k)となる確率は1に近づく。
5.逆に、D>=d(s^k)となる(小さいか等しい)確率は、上記3の場合0に近づく。
省3
35(2): 2015/11/28(土)20:06 ID:V49WFVhA(2/8) AAS
>>31-32
>QにSを添加した代数拡大体をQ(S)
うう・・。ちょっとくらい愚痴らせてくださいw
前スレ>>673で注意したじゃないか・・
Q(S)と、Q(S)の代数拡大体をごっちゃにするなよと・・。
>Q(S)は単にQにSを添加した体のことだよな?
>QにSを添加した体Q(S)の代数拡大体を同じ記号"Q(S)"で表してしまったわけではないよな?
省4
675(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/01/09(土)07:23 ID:vCOPf6Dz(2/7) AAS
>>673 つづき
1.>>671を、後のために「第k列の決定番号d(s^k)が、ある数Dに対して、D>=d(s^k)となる確率に書き換えておこう」
1)単純化して、以前も書いた2人のトランプゲームを考える。相手がA、第k列がBとする
2)トランプカードは、13まで。Aが引いたカードDに対して、第k列が引くカードをd(s^k)とする。Aが引いたカードDは、戻すとする
3)D=11に対して、D>=d(s^k)となる確率は、11/13だ。が、D=3に対しては、3/13だ。
4)ところで、1〜13の中央の7の場合、確率は、7/13だ。
5) D=11とD=3は、中央の7に対して対称の位置で、(11/13+3/13)/2=7/13という関係になっている
省4
676(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/01/09(土)07:25 ID:vCOPf6Dz(3/7) AAS
>>675 つづき
1.視点を変えて、時枝問題は、確率を論じていたことを思いだそう
2.確率論は、測度論をベースに扱われる
外部リンク:ja.wikipedia.org 確率論
外部リンク:ja.wikipedia.org 測度論
3.測度論で、零集合という概念があった
4.例えば、実数の集合に対し、有理数の集合は、零集合。だから、実数の集合から、任意に一つ数を取り出したとき、有理数である確率はゼロ。
省3
684(1): 2016/01/09(土)11:03 ID:Ueu6ZS/K(2/2) AAS
1週間たっても何の進展もないスレ主へ。
>>673
> 4.そこで、具体的な小さい数Dに対しては、mをどんどん大きくすると、中央値からの距離Δは、
> 相対的に、ほとんど(m+1)/2に等しいと見なすことができて、上記3の場合のD<d(s^k)となる確率は1に近づく。
> 5.逆に、D>=d(s^k)となる(小さいか等しい)確率は、上記3の場合0に近づく。
お前は『具体的な小さい数Dに対しては』という仮定をおいている。
このとき求まる確率は『Dが既知のときにD<d(s^k)となる条件付確率』であって、
省24
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 4.363s