[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 10 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
862: 記憶喪失した男(愛知県) 2015/12/13(日)17:29 ID:kdyNyYQk(1) AAS
「現代思想2015年12月号東ロボくん特集」で新井紀子教授がいってたけど、
日本に数学者は、院生からじいさん、有職無職全部合わせて、5000人くらいいるそうだ。
そのうちどのくらいが数論幾何の専門家なのかは知らないけど。
863: 2015/12/13(日)17:53 ID:utfN5zrQ(1) AAS
なんで東大ロボの特集で数学者の話が出てくるんだろう?互いに関係無い話だと思うんだけど。気になる。
864: 2015/12/13(日)17:53 ID:GEvUtcZY(1) AAS
日本数学会の会員数がそれくらいだからな
応用数学(統計学やOR)を含めればもっといるだろうが
865(1): 2015/12/13(日)18:04 ID:z+mcuuNk(1) AAS
そのうち生保受給者がどのくらいいるんだろう。気になる
866: 2015/12/13(日)18:24 ID:puHZxgLE(1) AAS
なる可能性があるの?
867(1): 2015/12/13(日)18:37 ID:ArnPQezp(1) AAS
名称として数学科を置く大学・学部
国公立大学 18
私立大学 12
数学科に類する名称の学科を設置する大学・学部 9
でこれに院を入れて、各々に数論幾何の専攻が(バリバリの学生も入れるなら入れて)平均どれだけいそうかを掛ける
そこに学校には残らなかったが独学で最新事情を追いかけてるぜ、という少なそうな市井研究者の比率の分を足す
残って教官様ではあるが、最新事情など投げている老教師でしかない比率の分を引くw と大体出るんじゃないのか
868: 2015/12/13(日)18:49 ID:lLo/dyfw(1) AAS
>>867
教育学部と工学部、経済学部や商学部、文学部にもまぎれもなく数学者と呼べる人間がいる
あと高専の教員も完全に数学者と言っていい人がいる
その他高校教師以下無職まで含めた素人数学者までははさすがに知らん
869: 2015/12/13(日)18:54 ID:BNVfxSyH(1) AAS
知っている人間の数だけ述べても意味がなかろう
870: 2015/12/13(日)18:56 ID:Wjepk32k(1) AAS
それなりのレベルの人間に限ると100人もいないのでは?
871: 2015/12/13(日)19:32 ID:qPYIn2vV(1) AAS
>>865 牛丼屋とコンビニと交通誘導員と原発作業員があるけど、どれがいい?
872: 2015/12/13(日)19:33 ID:AwUuzTZV(2/2) AAS
数論研究者の割合って、数学者中のどれくらいなんじゃい?
873: 2015/12/13(日)21:44 ID:VwITabuw(1) AAS
数学物理学部を創設すべき。
学科は
@数論幾何学科
A一般数学科
B量子重力理論科
の3つ
つまり「数論幾何」と「それ以外の数学」の研究者を
省14
874: 2015/12/13(日)21:51 ID:ZQFGJOxX(1) AAS
ine
875: 2015/12/13(日)21:53 ID:UQoOZlGz(1) AAS
>選考基準は人生全てを棒に振る覚悟の有無ただ一点のみ。
今は基本そんな感じだから。何を今さら素人感丸出しでそんなこと言ってんの
876: 2015/12/13(日)22:04 ID:OpymVjY+(1) AAS
>数学物理学部を創設すべき。
ネタだろうが絶対いらんわ
数学と物理をわけようというのがこれまでの歴史の流れ
科研費申請でも数学と物理をいっしょくたに「数物科学」とされるのには
違和感だらけ
877: 2015/12/13(日)22:36 ID:o43gHgS0(3/3) AAS
その話題よそでやれよ
878: 2015/12/13(日)22:55 ID:Kud+aXF/(1) AAS
目を背けている所に数学がーる。
でもネタだからやらないでね。
879: 2015/12/13(日)23:01 ID:eCIpXEhQ(1/2) AAS
>>819
これが袴に見えたヤツが数学を語るとは。
880: 2015/12/13(日)23:04 ID:eCIpXEhQ(2/2) AAS
>>861
草履だろ。おまえ着物着たこと無いのか?
881: 2015/12/13(日)23:09 ID:c9m2BS98(3/3) AAS
Brief superficial remarks on Shinichi Mochizuki’s Interuniversal Teichmueller Theory
(IUTT), version 2 (16/11/2015)
Minhyong Kim
外部リンク[pdf]:people.maths.ox.ac.uk
882: 2015/12/13(日)23:16 ID:TtLPc88L(1) AAS
873って受験数学は有害とか書いてる奴じゃないか?
深遠な数論幾何、量子重力ってあいつが書いてたこと
そのままじゃん。
883(1): 2015/12/14(月)00:04 ID:aedAqrWC(1) AAS
月望み、星が瞬く山の下。
884: 2015/12/14(月)00:06 ID:Q/ylbssj(1) AAS
月と星でuniverseか。
885: 2015/12/14(月)05:13 ID:z7wlbhJ0(1) AAS
外部リンク:plus.google.com
テキサスおじさん、blogのコメントへの返信で、誰かが要求したように何百時間も
予習してないけれど、俺もちょっとは予習したぜ、でも、俺の話した誰も何百時間も
予習なんてしてなかったよ、と開き直っている。
後、俺も三日目まではついていけたんだよ、でも4日目から駄目だった、
みんなそうだったぜ、と言っている。
キムのブリーフサマリーが一部の聴衆に怒っているようなニュアンス
省3
886: 2015/12/14(月)07:03 ID:e0k55UnM(1) AAS
テキサス親父「このテキサス親父にはアジア人差別があるに違いない」
887: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2015/12/14(月)12:27 ID:20egsLju(1) AAS
思いて学ばざれば
888: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2015/12/14(月)13:23 ID:a4nlKQD3(1) AAS
jin、英語ができないならできないで無理に翻訳しなければいいのにな…
889(1): 2015/12/14(月)20:46 ID:0vsF9e5w(1) AAS
>Masahito Yamazaki ?@196884 8時間8時間前
>休日は"Birth of a Theorem"を読んだ.彼の業績についてフィールズメダルが授与された時,彼らの論文は査読に通っていなかったようだが,
>そういうことは選考委員会は気にしなかったのだろうか?彼は賞をかなり意識していて,賞の年齢制限に鼓舞されて研究が進むタイプみたいです.
もっちーと真逆だな.あのフランス人のマジッシャンみたいな風貌の数学者のことみたい
890: 2015/12/14(月)20:47 ID:6fO4gJof(1) AAS
Felipe Voloch
didn't sufficiently prepared for Mochizuki's workshop
frequently reported the workshop from very personal viewpoint
made fun of core speakers
Conclusion: He is difficult, unpair
Do not take his report seriously
891: 2015/12/14(月)21:06 ID:U0gecbJI(1) AAS
結局workshopは不毛だったわけか
892: 2015/12/14(月)21:16 ID:1WGLB1/9(1) AAS
フェリッペただのひやかしじゃん
893: 2015/12/14(月)21:22 ID:4CCRa5JW(1) AAS
>>883
いいこといったな
894: 俺 2015/12/14(月)21:24 ID:bfTOspDG(1) AAS
JINさんご苦労様でした。皆さん色々言っているけど、感謝してると思います。
今回のワークショックで、理解し始めている若手も出てきているようなので
895: 2015/12/14(月)22:43 ID:EkgOLxIe(1) AAS
こいつはネットで眺めているだけで有意義に感じるのか(笑)
Twitterリンク:math_jin
896(1): 2015/12/14(月)23:51 ID:AHTMmo6A(1) AAS
>>889
結構な批判に聞こえるけどその本のどの辺を根拠にそう結論付けてるのかな?
897: 2015/12/15(火)00:17 ID:kAGGeg7+(1) AAS
ペレルマンは投稿さえしてないんじゃないか?
898: 2015/12/15(火)04:15 ID:0b33m6GD(1/2) AAS
理論が正しく、かつ、ぶち上げた時の勢いに見合うような良い適用がはやく見つかるといいけど
いつまでも適用が見つからないと、この件は小保方化するな
ネット上では「派閥」が二つできていつまでもやりあう構図になるよ、きっと
899: 2015/12/15(火)04:24 ID:ETKCCNz6(1) AAS
なんねえ
900: 2015/12/15(火)04:31 ID:tP+KIeUc(1/5) AAS
>>896
読んでないけど自分でいろいろぶっちゃけてるんじゃね?
かなりの目立ちたがり屋みたいだし.
901(1): 2015/12/15(火)05:38 ID:nh4qdI9a(1/2) AAS
ABC予想には弱いABC予想と強いABC予想の2パターンあり
モッチーのIUTが証明したのは弱いABC予想
即フェルマーの定理などのいくつもの重要な予想を証明できるのは強いABC予想だが、
弱いABC予想の証明でも十分な数学的成果でありIUTを使うとリーマン予想も証明できるかも
ってことで合ってる?
902(1): 2015/12/15(火)05:41 ID:nh4qdI9a(2/2) AAS
ここで「強い」abc予想というのは、
「a,b,cを互いに素な整数でa+b=cを満たすとき、(|a|, |b|, |c|のうち最大の値)<(abcの素因数で異なるもの積)の2乗」というものだ。
他方、「弱い」abc予想というのは、
「任意の正数εに対して、定数K(ε)が存在して、次が成り立つ;a,b,cを互いに素な整数でa+b=cを満たすとき、(|a|, |b|, |c|のうち最大の値)<K(ε)×{(abcの素因数で異なるもの積)の1+ε乗}」
外部リンク:d.hatena.ne.jp
903: 2015/12/15(火)06:27 ID:GITtPSrV(1) AAS
jinをはじめ、twitterの人はなんでテータをシータって言うんだろうな。
たんに呼び方って言えばそれまでだが、モッチーや干しさんや号さんの
書いたものを少しでも読んでればそうならない気もするんだが。
904: 2015/12/15(火)06:27 ID:NvmgCGkS(1) AAS
別に望月はヴィラーニのようになるべきだと言ってる訳じゃないでしょ
896が批判だという事にしたがってるだけのように見える
905: 2015/12/15(火)06:34 ID:tP+KIeUc(2/5) AAS
>>902
「弱い」って形容をつけているのはその本以外では検索しても見つからないんだけど..
906: 2015/12/15(火)06:41 ID:tP+KIeUc(3/5) AAS
それにabcトリプルの例外がゼロになるεの最小値が1より小さい可能性もあるわけで
907: 2015/12/15(火)07:15 ID:pOtcnYT4(1) AAS
慌てなくても出でくるよ
908: 2015/12/15(火)07:44 ID:bwNgUrZB(1) AAS
>>901
あっている。
jinのやろうは最近そのことを知ったみたいだな。
最近になって必死にそのことをツイートしてて滑稽だ。
909(1): 2015/12/15(火)07:44 ID:9OzF0srz(1/2) AAS
英語版wiki見るとstrongとかweakって言葉は出てくるからそれを訳したのかね
But if a strong effective form of theabc conjecture is correct, the proof of Fermat's Last theorem becomes much shorter and easier as follows:[5]
910: 2015/12/15(火)08:12 ID:aldvI0ZF(1) AAS
jinって人のリツイートが回ってきて、興味持ってこのスレにやってきた門外漢だけど、
3年たっても理解者3人ってすごいなw
911: 2015/12/15(火)08:16 ID:tP+KIeUc(4/5) AAS
>>909
weakってabc予想については出てこないじゃん.
912(2): 俺 2015/12/15(火)09:13 ID:YprlO/SN(1) AAS
星さん 剛さん、Oxford から戻ったかな?
成功おめでとう御座いました。
さて、いよいよリーマンですね。早い者勝ち。
楽しみにしています。
913: 2015/12/15(火)13:39 ID:6elRiuEh(1) AAS
>>912
きめぇ。お前何さまだよ。
914: 2015/12/15(火)15:57 ID:ZhGEsowp(1) AAS
研究集会終わったのに燃料ねえなぁ。
もっちー報告はよ
915: 2015/12/15(火)17:39 ID:wDH0gWWI(1) AAS
>>912
あのワークショップは成功やったんか?
916: 2015/12/15(火)19:28 ID:c8/aQraO(1) AAS
解析接続専門家:リーマン予想と関係あります。
証明や証明式は?
科研費頂ければ100年程かけて研究しますwww
917: 2015/12/15(火)19:45 ID:i7f/Dufy(1) AAS
not even wrongのConrad のコメントを見てみ。三級の自称数学者とは理解のレベルが違うから。
918: 2015/12/15(火)19:47 ID:xHEn8NzQ(1) AAS
すみません、RHの証明とsuevey書くのではどちらが困難なのか先にFesenko氏にワークショップを開催して貰えませんか
919: 2015/12/15(火)21:25 ID:FzetaCkO(1/2) AAS
ConradがIUTのメモ出してるぞjin
920: 2015/12/15(火)21:26 ID:FzetaCkO(2/2) AAS
俺のIDいい感じ
F,Zeta,Ck,O
921: 2015/12/15(火)21:37 ID:b+04ei8r(1) AAS
FuZaKETAKOTOO
922(1): 2015/12/15(火)21:50 ID:FUaHPsU+(1) AAS
Conradもテキサス親父とおんなじように、四日目以降は下準備なしだったからわかんねーよ!っていってるじゃねーか。
結局大家でもわかんねーとんでも理論だということか?
923: 2015/12/15(火)22:07 ID:0b33m6GD(2/2) AAS
> 科研費頂ければ100年程かけて
純粋数学は博打みたいなところもあるから、個人的にはご本尊にはほそぼそと研究
続けてもらいたいって気持ちがあるけど、それ以上の過剰なリソースを今の時点で
投入するのは、どうなんだろう
924: 2015/12/15(火)22:32 ID:tP+KIeUc(5/5) AAS
続刊テーマ
○圏論入門 ―ABC予想の証明を理解する最初の一歩―
前原和寿 著
外部リンク:www.kyoritsu-pub.co.jp
925: 2015/12/15(火)22:58 ID:9OzF0srz(2/2) AAS
まあワークショップ後に研究すすんで弱いABC予想が解決されたって発表されるだけでもそれなりなニュースになるだろ
926(1): 2015/12/15(火)23:04 ID:kHHUKO2U(1) AAS
トンデモだったらナイジェリアの件みたいに有名数学者達は完全スルーなはず。
やはり正しいかもしれないという想いがあって気になるんだろうな。
927: 2015/12/15(火)23:22 ID:QjT0zgbr(1/2) AAS
>>922
4日目の☆彡氏のスライドを見れば、やる内容の分量と時間が
釣り合ってないことがよくわかる。たくさん書いた
スライドを1ページ平均2分でみせられても、無予習ならどんな普通の理論でも
数学だと絶対理解不能。しかも記号がめっちゃ複雑で覚えられない
おまえらただでさえ数学できないんだから数学の本1ページ2分で理解できないだろ
これで理解できる方が不思議だ 1時間だとスライド10ページが限界
省1
928: 2015/12/15(火)23:35 ID:j+jwquJM(1) AAS
ヴェイユのファンデーションをマスターすることに
人生の大部分を費やした多くの人は拒絶され恥をかいた。
929: 2015/12/15(火)23:41 ID:QjT0zgbr(2/2) AAS
Good job!
Conrad wrote
"Another memorable feature of the meeting was seeing the expertise of Y. Hoshi
on full display. He could always immediately correct any errors
by speakers and made sincere attempts to give answers
to many audience questions (which were often passed over to him
when a speaker did not know the answer or did not explain it to
省1
930: 2015/12/16(水)00:00 ID:PTwF4IP4(1) AAS
星凄い Shining Starだ。
931: 2015/12/16(水)00:57 ID:0OItzLfu(1/2) AAS
Dupuyは粛々とIUTの関連動画をあげてるね。
普及させるためには退役爺さん相手より、
新進気鋭の若手数学者に取り組んでもらった方がいいのかも。
932: 2015/12/16(水)01:14 ID:0OItzLfu(2/2) AAS
Conradの長文レポもっちーに読まれることも意識してるんだろうね。
報告に何かレスポンスあるかも
933(2): 2015/12/16(水)01:18 ID:ymQwBalR(1) AAS
twitterでは強ABCと弱ABCの違いにこだわっている奴がいるが、Conradのノート
を読んで思ったのは、エキスパートは誰も強ABCなんかにはこだわっていなくて、
弱ABCのexplicit formでないことを残念がっているように思える。(Volochの
書き込みから予想するにモッチー本人も。)
つまり、ABC予想の不等式のK(ε)をexplicitな形で示せず、不定性のせいで、
そういうK(ε)が存在するまでしか言えなかった。その先を言うにはまた新しい
テクニックの開発が必要。
934: 2015/12/16(水)02:09 ID:PZef/fM+(1) AAS
オリジナルのABCのexplicit formが非専門家が言ってる強ABC(FLTが解けるやつ)なのではない?
935(1): 2015/12/16(水)02:12 ID:qhU1POwb(1) AAS
>>933
どうゆーこと?
つまりは下の次が成り立つとは言えないってこと?
>「任意の正数εに対して、定数K(ε)が存在して、次が成り立つ;a,b,cを互いに素な整数でa+b=cを満たすとき、(|a|, |b|, |c|のうち最大の値)<K(ε)×{(abcの素因数で異なるもの積)の1+ε乗}」
936(1): 2015/12/16(水)02:18 ID:F+jEYToy(1/4) AAS
なんでフェルマーの定理を導ける命題を特別扱いしているのかわからん.
単に説明に便利っていう以外の理由はあるのか?
937: 2015/12/16(水)02:34 ID:7DhgGRKc(1) AAS
>>935
K(ε)を明示的な式で表せず、そういうKが存在するとまでしか言えない
つーか、>>933が分からんようなら学部レベルの数学からやりなおせ
938: 2015/12/16(水)03:44 ID:2cPlkY/S(1/2) AAS
コンラッドの主張するところは、結局的には説明の仕方が悪いってことなんだな。
新しい概念や定義を機械的にバンバン導入されても、その目的や背景にある問題意識あるいは簡単な例とかがないと
理解しにくいしやる気もおきんということか。
まぁこれはかねてから指摘されてはいることだが。
やっぱもっちー本人が直接説明しないと厳しいかもな。
さあもっちーどう出る
939(1): 2015/12/16(水)04:20 ID:FXoT2//B(1) AAS
>>936
強ABCが証明されるなら
フェルマー以外にも重要な証明が
数十個自動的に証明されるから
940: 2015/12/16(水)06:25 ID:YYyQwrUB(1) AAS
楽しみだな
941: 2015/12/16(水)11:08 ID:tj1MP7cJ(1) AAS
jinのツイッターアカウントがコンラッドとウォイトとのやりとりの中に出ててワロタ
ついに世界デビューかよjin
942: 2015/12/16(水)11:20 ID:F+jEYToy(2/4) AAS
>>939
強予想ってK(1)=1ってだけだよね?フェルマーの最終定理以外は関係ないのでは?
弱予想でもたくさん証明されるし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 60 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s