[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む13 [転載禁止]©2ch.net (654レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
444
(7): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/05/17(日)23:25 ID:joHrS35r(13/13) AAS
>>443 つづき

まあ、この計算は、
"There exists a Hamel basis B of VR(Q) containing the independent set {1, √2}.
By putting f(b) = 1 for any b ∈ B we obtain a linear map in VR(Q)">>403

で、>>439 ID:dZ9dZGaKさんが書かれたように、区間 (0,1] のみ*)に含まれるハメル基底を作ることができる
この場合、ハメル基底Bの要素で、いくらでも0に近い小さい数が存在することが期待できる。1についても同様でしょう
(証明は分かりませんが)
省3
445
(2): 2015/05/18(月)04:42 ID:N1pcoTFN(1/6) AAS
AA省
446
(2): 2015/05/18(月)05:16 ID:N1pcoTFN(2/6) AAS
>>444
>>445
>あと、Q⊂Q[a]⊂RからQ[a]も実数直線R上で稠密だから、無理数の稠密性から、
>0、1に任意に近い有理数なるようなQ[a]に属するハメル基底の元は無数に取れる。
の部分の「有理数」は「無理数」と訂正。この場合、無理数の稠密性は、Q[a]に属する無理数の稠密性になる。
447
(5): 2015/05/18(月)05:47 ID:N1pcoTFN(3/6) AAS
AA省
448
(2): 2015/05/18(月)06:05 ID:N1pcoTFN(4/6) AAS
>>444
いや、Vの線型部分空間は張らないか。>>447
>よって、0、1に任意に近い有理数b∈V、無理数c∈VからなるVの線型部分空間を張る
の部分の「Vの線型部分空間を張る」は「体Q上の線型空間Rの線型部分空間を張る」だな。
449
(1): 2015/05/18(月)06:13 ID:N1pcoTFN(5/6) AAS
>>444
いや、>>448の訂正はいらん。
450
(1): 2015/05/18(月)08:24 ID:N1pcoTFN(6/6) AAS
>>444
むしろ、>>447では
>0、1に任意に近い無理数c∈Bの元は無数に取れる。
の部分の「無理数c∈Bの元は」を「無理数c∈V\Qは」と訂正。
460: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/05/23(土)05:11 ID:3TigoFfu(3/31) AAS
>>444
自己レス

「で、ハメル基底の取り方に任意性がある
そこを、おそらく計算の工夫で、>>443のような処理ができると思う
具体的な計算の構成は出来ていないが・・」

x=a+b*b1 (a,b は有理数,b1∈B)で、a, b, b1の組み合わせをいろいろ考えれば・・・
とは思うが、具体的には考えていない
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s