[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む13 [転載禁止]©2ch.net (654レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
426
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/05/16(土)20:49 ID:3tqJtzYJ(22/22) AAS
>>425
どうも。スレ主です。
いやー、レベル高いですねー
おっちゃんでも、メンターさんでもないか・・

レスありがとうございます!
だんだんクリアーになってきた・・

で、まだもやってとしているところ
省7
427
(1): 2015/05/16(土)23:30 ID:SzOJXhZc(4/4) AAS
>>426
そこで引っかかってたのか。
俺もこの手の写像を詳しく扱ったことはないからよく分からんけど、
まあ成り立つんでしょうねぇ。
経験上、ハメル基底を使って作った写像なんてろくなもんじゃないと思う。

x=a+b√2 (a,b は整数) のところだけでも平面上にプロットしてみたら?
428
(2): 2015/05/17(日)05:36 ID:UIlazYs+(1) AAS
>>415
ちょっくら留守にしていた間に他の人が答えてくれたようだ。
ついでに>>412
>単純に1と√2は有理数体Q上線型独立で{1,√2}がQ上のベクトル空間になる
の「{1,√2}がQ上のベクトル空間になる」の部分は「基底{1,√2}がQ上のベクトル空間を張る」と訂正。

>>426
>>382 "f(x+y)=f(x)+f(y)....(1) (1)をみたす連続でない関数が任意の開区間(a,b)で非有界でなければいけない"
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s