[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む13 [転載禁止]©2ch.net (654レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
249(2): 2015/04/30(木)15:52 ID:PyBj3q1M(6/6) AAS
>>241
いや、>>248(>>244)の上の部分の
>{b_k}をεに収束する任意の単調増加な正の有理数列とする。
では、「有理数列」を「実数列」と訂正。
255(1): 2015/05/01(金)03:03 ID:NPJj25Yb(1/13) AAS
あ、>>245の
>[第2段]:cを求めて、任意のx∈Rに対してf(x)=xなることを示す。
って完全な間違いだったのか。(f(1))^n=c^n=c=f(1) n∈N/{0}は任意
だからc=1って一意に求めること出来ないのか。
>>241
じゃ、>>243-246、>>248-249は取り下げ。
265: 2015/05/01(金)06:25 ID:NPJj25Yb(4/13) AAS
>>260
環同型写像(実関数)f:R→Rがf(x)=xになることを導けば、
fは恒等関数I_Rに等しくなって、任意のx∈Rに対してx=x±i・0なんだから、
fの複素共役はf自身になって、fはワイルドでなく、Rのワイルドな
自己同型写像は存在しないことになって終了していると思うんだよね。
その環同型写像(実関数)f:R→Rがf(x)=xになることの証明をすればいいと。
証明の方針は>>243-246、>>248-249でいい筈なんだよね。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s