[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む13 [転載禁止]©2ch.net (654レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
123
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/04/15(水)22:45 ID:O8x0ePuw(13/14) AAS
>>121-122
もう一つの視点は、数学的教養だと
「(1) card(AutQ(R)) を求めよ。但し、Q,R はそれぞれ有理数体、実数体とする。」>>16

知識として正解を知っていること、およびどうやって導くかのあらすじは
この程度の知識は、21世紀の数学では

これが数学基礎論だったのは100年前の20世紀初頭か19世紀の終わりかだろう
136
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/04/18(土)06:12 ID:LskGPWAB(4/24) AAS
>>135 つづき

日本では、超越拡大は学部の範囲を超えているのだろうか
東大京大クラスは別として
どうもそんな気がしてきた・・
とすると、このスレのレベルも超えている・・
このスレは学部3年くらいと考えているんだ・・
が、まあ超越拡大も>>123くらいまではやりましょう!
140
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/04/18(土)08:21 ID:LskGPWAB(8/24) AAS
>>123

余談だが、”The transcendence degree of R over Q is of continuum cardinality”は、Factで[Cohn91, Exercise 5.1(4)]だと。まあ、教養ですよ
外部リンク[pdf]:www2.cs.uni-paderborn.de
Real Computability and Hypercomputation Martin Ziegler December 20, 2007

P18
Fact 2.5.
b) The transcendence degree of R over Q is of continuum cardinality [Cohn91, Exercise 5.1(4)].
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s