[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む13 [転載禁止]©2ch.net (654レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む13 [転載禁止]©2ch.net http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1428205549/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
237: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/04/29(水) 16:15:32.90 ID:6XYDeD+q >>235 どうも。スレ主です。 いやー、全くそういう発想は無かったね fの式はf(x)=xなら自明な同型で、当然環同型写像の性質は満たす けど、 環同型写像f:R→R 環同型写像f:Q(α)→Q(α) αは代数的数 環同型写像f:Q(α)→Q(α) αは超越数 環同型写像f:C→C の4つの場合を考えると、どうよ? f(x+y)=f(x)+f(y)、f(xy)=f(x)f(y) x、y∈Fxは任意 (Fxは上記4つ体のいずれか) fが逆関数を持つことと、f(x)=x x∈Qは任意 これらは、4つの場合に共通だろ? 上記から直ちにf(x)=xは出ない。というか、f(x)=xに限られる実数の場合が例外だと http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1428205549/237
238: 132人目の素数さん [sage] 2015/04/29(水) 16:39:35.47 ID:0XhIb4uQ >>237 例えば、関数f(x)のグラフを座標平面上で描いて考えるとかさ。 グラフを描くことは、環同型写像f:R→Rのときしか出来ないじゃん。 他の場合はグラフを描くことは難しいだろう。 順序構造は、実数に特有の性質で、それを生かして証明の前に予想するんだよ。 複素数だと順序構造はなくなるだろう。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1428205549/238
239: 132人目の素数さん [sage] 2015/04/29(水) 16:57:20.07 ID:0XhIb4uQ >>237 関数f(x)のグラフを座標平面上に描けることも、実数体Rが持つの順序構造のおかげ。 他の場合だと、本来4次元空間に描くグラフを2次元のユークリッド平面R^2上に描かなければいけなくなる。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1428205549/239
240: 132人目の素数さん [sage] 2015/04/29(水) 17:09:57.11 ID:0XhIb4uQ >>237 >>239の「実数体Rが持つの順序構造」は「実数体Rが持つ順序構造」と訂正。 「4次元空間」は4次元のユークリッド空間R^4のこと。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1428205549/240
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s