[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む13 [転載禁止]©2ch.net (654レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
251
(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/04/30(木)20:40 ID:fBm6S7GL(1/4) AAS
>>243-249
なんだ、>>238-240はおっちゃんだったのか?
声が若いから、学生さんと思っていたよ
225なんか見ると、えらく勉強熱心だと思ったが、おっちゃんなら納得だ・・

で、本題だが、また沢山書いてくれたね〜(>>243-249
だが、「そもそも実数とは、有理数体Qを完備化したもの」という視点に立ったらどうよ?

外部リンク:ja.wikipedia.org
省11
252
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/04/30(木)20:45 ID:fBm6S7GL(2/4) AAS
>>251 つづき

「そもそも実数とは、有理数体Qを完備化したもの」という視点に立てば、
>>236にあるように
”>(a) A homomorphism α:R→R acts as the identity map on Z, hence on Q, and it maps positive real numbers to positive real numbers, and therefore preserves the order.

思うに、実数Rの定義として、収束する有理点列{An}を考えて、A homomorphism α:R→R が、preserves the order だということだろう
だから、明示的に使っているのは、「実数Rの定義として、収束する有理点列{An}」と「順序の保存」。実数の連続性は、表には出ないが、実数Rの定義から従うのだろう”
で終わっているんじゃない?
253
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/04/30(木)21:08 ID:fBm6S7GL(3/4) AAS
>>252 つづき

要は、「実数の構成法の一つに、完備化と呼ばれる有理コーシー列から実数を定めるものがある。」>>251
有理コーシー列は、環同型写像f:R→Rで動かないから
有理コーシー列で定まる実数も動かないと

むしろ、有理数体Qを完備化したRを、さらに虚数i で拡大したら、なぜワイルドに? Cってなんだ?と
254: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2015/04/30(木)21:42 ID:fBm6S7GL(4/4) AAS
>>253 つづき

だから
環同型写像f:R→R・・・有理数体Qを完備化したものだからf(x)=x
環同型写像f:Q(α)→Q(α) αは代数的数・・・完備化されていないから有理コーシー列に影響されない
環同型写像f:Q(α)→Q(α) αは超越数・・・同上
環同型写像f:C→C・・・???(あんただれ?)

このC(あんただれ?)にどう答えるかで、数学のレベルとセンスが分かる・・
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s