[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む13 [転載禁止]©2ch.net (654レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
445(2): 2015/05/18(月)04:42 ID:N1pcoTFN(1/6) AAS
AA省
446(2): 2015/05/18(月)05:16 ID:N1pcoTFN(2/6) AAS
>>444
>>445の
>あと、Q⊂Q[a]⊂RからQ[a]も実数直線R上で稠密だから、無理数の稠密性から、
>0、1に任意に近い有理数なるようなQ[a]に属するハメル基底の元は無数に取れる。
の部分の「有理数」は「無理数」と訂正。この場合、無理数の稠密性は、Q[a]に属する無理数の稠密性になる。
447(5): 2015/05/18(月)05:47 ID:N1pcoTFN(3/6) AAS
AA省
448(2): 2015/05/18(月)06:05 ID:N1pcoTFN(4/6) AAS
>>444
いや、Vの線型部分空間は張らないか。>>447の
>よって、0、1に任意に近い有理数b∈V、無理数c∈VからなるVの線型部分空間を張る
の部分の「Vの線型部分空間を張る」は「体Q上の線型空間Rの線型部分空間を張る」だな。
449(1): 2015/05/18(月)06:13 ID:N1pcoTFN(5/6) AAS
>>444
いや、>>448の訂正はいらん。
450(1): 2015/05/18(月)08:24 ID:N1pcoTFN(6/6) AAS
>>444
むしろ、>>447では
>0、1に任意に近い無理数c∈Bの元は無数に取れる。
の部分の「無理数c∈Bの元は」を「無理数c∈V\Qは」と訂正。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s