くだらねぇ問題はここへ書け (899レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(2): 2014/10/04(土)21:22 AAS
1
819: 2024/08/22(木)11:52 ID:k1uY6AiB(1) AAS
>>307
アイスショーに女の価値観の時に持ち株上がる方が全体として被害者の女性に暴露される人間より頑張ってるようなもんやし
煽る以外やることじゃないんですよね
820: 2024/08/29(木)20:35 ID:Z3OiHJkT(1/2) AAS
ダメだったとか
821: 2024/08/29(木)20:38 ID:8McGqaqR(1) AAS
朝体重量って
アイスタ突撃するかな。
822: 2024/08/29(木)20:44 ID:Z3OiHJkT(2/2) AAS
よく読めば?
生きとったんかいワレ
823: 2024/08/29(木)21:23 ID:ZZdV7AXW(1) AAS
まあ
この弱さに懐かしみを感じる
サロン企画ではない
こういうスレでもどうせ言いそうだなぁ(遠い目)
824: 2024/08/29(木)21:28 ID:Sm87skZv(1) AAS
ただそれを精査せずにイライラもしてきて嫌になる
性接待と売春斡旋の違いでしかない
これ何なん?
825: 2024/08/29(木)21:38 ID:pyYCRI6s(1) AAS
ガーシーの信者も極少数だよ。
826: 2024/08/29(木)21:50 ID:CZm7KV3D(1) AAS
アベガー揶揄されるのは知っているぞ
827: 2024/08/29(木)22:59 ID:CNdMpFin(1) AAS
この情報で他の信者も極少数だよ。
828: 2024/08/29(木)23:09 ID:6feqBpZI(1) AAS
>>653
衣装ヘアメイク「はい」
829: 2024/08/29(木)23:22 ID:w0OetXOj(1) AAS
そもそもspotifyやっとらんのかもな
830: 2024/10/29(火)17:02 ID:F8zDgDmC(1) AAS
昔KGとかいう糞みてえな回答者いたな
831: 2024/11/15(金)09:10 ID:qay2j+Mx(1) AAS
固定精度浮動小数点数の代数上の計算で、離散型確率変数が極端に多い場合に確率質量関数の出力値がすべて0に潰れてしまうのって回避できる?

つまり計算機上では x の配列の内容次第では \forall i \in [n]. exp(x_i) / \Sigma_{j \in [n]} exp(x_j) = 0.0 に潰れると思うんだけど、x の内容をなんとかして 0.00…01 でもいいので全体に分布させたい。([n]={1,...,n})
発散しない場合は x = [-Inf, …, -Inf] ぐらいしか思いつかない
確率質量関数って書いたけど、正確には softmax

擬似コード
sum = 0.0f
for (int j = 0; j < n; ++j){
省3
832
(1): 2024/11/16(土)01:39 ID:ZfAToum3(1/2) AAS
wikipeに書いてあったがそれぞれ定数引いてやるといいらしい(記事ではx[i] -= max(x))
外部リンク[96]:ja.wikipedia.org
833: 2024/11/16(土)04:39 ID:ZfAToum3(2/2) AAS
ってちょっとでも値あったら発散するのか
exp(x)が全部00…01でも発散するなら純粋に桁不足だから無理でしょ
下限付けなよ
834: 2024/11/16(土)18:45 ID:EN3iKS2O(1/2) AAS
>832 833
そうだよね、やっぱ強制的に下限をつけるか、あるいは入力系列長に応じて精度を変化させるしかないよなあ
835: 2024/11/16(土)18:48 ID:EN3iKS2O(2/2) AAS
n が極端にくそでかになるとどうしても発散してしまうのは、やっぱ解決難しそうだな
836: 2024/11/16(土)19:48 ID:Pw/aB5Du(1) AAS
1辺が1の立方体の面上に2点P,Qを任意にとるとき、線分PQの長さの平均値、分散を求めよ。
837: 06/26(木)19:51 ID:0tKzEldh(1) AAS
222d
838: 06/26(木)23:50 ID:1rnzhwNg(1) AAS
2^a+2^b=10^c+10^d,
a≦b, c≦d をみたす0以上の整数解は
(0,0,0,0)と(2,4,1,1) だけでしょうか。
839
(5): 06/27(金)07:34 ID:0tUKGzM/(1) AAS
10^d ≧ 1/2 ( 10^c + 10^d ) > 2^(b-1)
d ≧ (b-1) log_10 2

2^a( 2^(b-a) + 1 ) = 10^c( 10^(d-c) + 1 )
∴ a=b or c=d or ( a≠b, c≠d, a=c )

Suppose c=d, d>0
2^a( 1+2^(b-a) ) = 2⋅10^d ∴ b ≡ a ( mod 2 )
2^a( 1+4^((b-a)/2) ) = 2⋅10^d ∴ (b-a)/2 ≡ 1 ( mod 2 )
省25
840: 06/27(金)13:47 ID:BS/AQPuN(1/2) AAS
>>839
親切で頭のいい方 ありがとうございます。
841: 06/27(金)22:28 ID:BS/AQPuN(2/2) AAS
>>839さま 
ばかな私に教えてください。

第1の場合で
 ・ v_5((b-a)/2) < log_5 b がいえるのはどうしてですか。
 ・ その後「∴ b≦5」が導けるのはどうしてですか。
842: 06/28(土)01:06 ID:Bfbxv6F0(1/2) AAS
5^v_5(x) ≦ x
843: 06/28(土)01:08 ID:Bfbxv6F0(2/2) AAS
外部リンク:ja.wolframalpha.com
844: 06/28(土)12:46 ID:fexGmv2J(1) AAS
>>839さま 842と843についてありがとうございます。

あと、第3のケースで、4行目の
 5^c - 1 = 2^b - 5^c 10^(d-c)
がいえるのはどうしてですか。これが
 5^c - 1 = 2^(b-a) - 5^c 10^(d-c) ならわかるのですが。
845: 06/28(土)17:43 ID:eycWLZVV(1) AAS
その通り。訂正

5^c - 1 = 2^(b-c) - 5^c 10^(d-c)
v_2( 5^c - 1 ) = 2 + v_2(c) ≦ 2 + log_2(c) < 2 + log_2( log_5 b + 1 )
v_2( 2^(b-c) - 5^c 10^(d-c) ) ≧ min{ b-c, d-c } > (b-1) log_10 2
846
(1): 06/29(日)09:58 ID:YIgL8Bdh(1/2) AAS
(x-a)(x-b)(x-c)…中略…(x-y)(x-z)

を計算せよ
847: 06/29(日)14:58 ID:XaGWcRY5(1) AAS
嵌め殺し狙いのつもりだろうが、全く微塵も面白くない本当の本当にくだらない問題だな
848: 06/29(日)16:27 ID:YIgL8Bdh(2/2) AAS
そういうスレだし…
849: 06/29(日)17:09 ID:NH3TapWU(1) AAS
min{ b-c, d-c } > (b-1) log_10 2
になるのはなんで?
850: 06/30(月)09:51 ID:ZCQ5XJlD(1/2) AAS
>>839さま

ふと思ったのですが、LTEというのは奇素数についての補題で、v_2については言えないのではないですか。
851
(1): 06/30(月)10:02 ID:ahnSzx0D(1/2) AAS
a,b : odd, a ≡ b ( mod 4 )
⇒ v_2( a^n - b^n ) = v_2( a-b ) + v_2(n)
852
(1): 06/30(月)10:06 ID:ahnSzx0D(2/2) AAS
外部リンク:en.wikipedia.org
853: 06/30(月)10:44 ID:ZCQ5XJlD(2/2) AAS
>>851 >>852
親切な対応ありがとうございます。
勉強になります。
854: 07/01(火)03:51 ID:NoWFlKIX(1) AAS
>>846
0
だろ?
855: 07/01(火)12:15 ID:yrvfArgT(1/2) AAS
cos( arctan(x) ) = 1/√(x^2 + 1)
らしいのですが、
左辺から右辺はどうやって導けますか?

外部リンク:www.wolframalpha.com
856
(1): 07/01(火)22:51 ID:VP/2WVvM(1) AAS
(c(at(x)))^2=1/(1+(t(at(x))^2)=1/(1+xx)
at(x) が主値なら, |at(x)|<π/2, c(at(x))>0
857: 07/01(火)23:40 ID:yrvfArgT(2/2) AAS
>>856
サンクス理解できました
858: 07/02(水)13:48 ID:Xi3u68FU(1) AAS
>>839 845さま
分かったつもりだたのですが、
min{ b-c, d-c } > (b-1) log_10 2 の成立がよくわからなくなりました。

等式「5^c - 1 = 2^(b-c) - 5^c 10^(d-c)」から導かれるのでしょうか。
859: 07/03(木)13:20 ID:ZiBDwXsg(1) AAS
【×投票行け】 ←サヨ ウヨ→ 【〇戸籍出せ】
2chスレ:sisou
BEアイコン:25ah2.png
860: 07/05(土)08:14 ID:OX3zHoyG(1) AAS
このサイトは数学の話題が活発にされてないとおもうのですが
数学の話題が活発にされてるサイトはありますか?
861: 07/05(土)18:26 ID:81Ae4QLt(1/3) AAS
質問です。
Rを実数体、Zを有理数整数環、
XをR-ベクトル空間、U=Z^r、
f:U→Xを単射とします。
このとき、f:U⊗R→Xは単射ですか?
RはZ-加群として平坦でない気がします。
よろしくお願いします。
862: 07/05(土)18:32 ID:81Ae4QLt(2/3) AAS
すいません。
fは準同型も仮定していました。
863: 07/05(土)20:08 ID:y2qCOzik(1) AAS
ℤ加群Mが平坦⇔M がねじれ元をもたない i.e. ∀m∈M ∀n∈ℤ mn=0 ⇒ m=0 or n=0
なのでℝはℤ加群として平坦
864: 07/05(土)20:57 ID:81Ae4QLt(3/3) AAS
ありがとうございます!
865: 07/06(日)20:30 ID:mLPZO48J(1) AAS
次の問なんです。
(1)はいいのですが、(2)は(1)を使うと思うのですが、どう使うといいでしょうか。

(1)k>0のとき、(イ)(ロ)の不等式がなりたつとこをグラフ用いて説明せよ。
 (イ)1/sqrt(k+1) < integral_[k,k+1] (1/sqrt(x))dx
 (ロ)1/sqrt(k) > 0.5(1/sqrt(k)-1/sqrt(k+1)) + integral_[k,k+1](1/sqrt(x))dx
(2)1/sqrt(1)+1/sqrt(2)+1/sqrt(3)+……+1/sqrt(100) の値を小数第1位を四捨五入して求めよ。
866: 07/06(日)22:45 ID:iT+o8XbJ(1/2) AAS
いや、そもそも問題文の意味がわからん
1/sqrt(1)+1/sqrt(2)+1/sqrt(3)+……+1/sqrt(100) の値の小数第1位を四捨五入してえられる整数をもとめよかな?
867: 07/06(日)22:46 ID:iT+o8XbJ(2/2) AAS
もしその意味ならそう読めないアホ文章やな
国語力0やん
868: 07/07(月)08:30 ID:40k/2Uxm(1/2) AAS
いや普通に意味わかるけど
あんたも国語力が
869: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/07(月)08:38 ID:FsKKNHVr(1/3) AAS
タイ政奉還。
870: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/07(月)08:41 ID:FsKKNHVr(2/3) AAS
タイ仏教に帰依したら玲子上皇は。体制をあなたに奉還します。
871: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/07(月)08:43 ID:FsKKNHVr(3/3) AAS
足利尊氏。印。
872: 07/07(月)11:54 ID:fu5PRoxg(1) AAS
1/sqrt(1)+1/sqrt(2)+1/sqrt(3)+……+1/sqrt(100) の値

小数第1位を四捨五入
したものはもはや
1/sqrt(1)+1/sqrt(2)+1/sqrt(3)+……+1/sqrt(100) の値
ではない。よってこの操作で
1/sqrt(1)+1/sqrt(2)+1/sqrt(3)+……+1/sqrt(100) の値
省3
873: 07/07(月)12:13 ID:ZyFOibv/(1) AAS
「○の値を小数第1位を四捨五入して求めよ」
だと
「○の値の小数第1位を四捨五入することにより、(なにか)を求めよ」
「○の値を、(なにか)の小数第1位を四捨五入することにより求めよ」
のどっちか不明だし、そもそも(なにか)が不明だしな
874: 07/07(月)21:05 ID:40k/2Uxm(2/2) AAS
もういいからチラシの裏にでも書いてろ
875: 07/08(火)14:33 ID:nYS98Kd6(1) AAS
まぁこの程度の日本語のおかしさがわからないやつは素頭が残念だからほっとけばいい。
876: 07/08(火)22:54 ID:1r2LO/Z2(1) AAS
理科大って毎度毎度都合悪くなると話を打ち切ろうとするよね
877: 07/09(水)00:00 ID:x0xluZEY(1) AAS
AをEuclid空間R^nの無限濃度の閉集合とする.
cl(M)=Aを満たす高々可算なR^nの部分集合Mが存在を示せ.
ここで, cl(M)はMの位相閉包を表す.
という問題についてなのですが,
M=Q^n∩Aと置けば示せそうに感じたのですが, cl(M)⊂Aしか示せません.
逆側はどのように示せばいいのでしょうか.
またはMの定め方が間違っているのでしょうか.
省1
878: 07/09(水)00:34 ID:oU9uUuaE(1) AAS
A が有界の場合示せば十分。このとき A はコンパクト。自然数 n に対して有限個の A の点 aⁿ₁ aⁿ₂ aⁿ₃...aⁿₖ₍ₙ₎ を aⁿᵢ 中心の半径 1/n の開球が A を被覆するように選べる。M = ∪ₙ{ aⁿ₁ aⁿ₂ aⁿ₃...aⁿₖ₍ₙ₎ } は可算集合で条件を満たす。
879
(1): 07/10(木)00:28 ID:I58Ya6oJ(1) AAS
ありがとうございます。
なぜ、有界の場合示せば十分なのでしょうか。
よろしくお願いします。
880: 07/10(木)16:25 ID:BW0VBWt+(1) AAS
正直それがわからないならこの問題に挑戦する資格すらない
881: 07/22(火)11:21 ID:zAw0BzA/(1) AAS
等式 x-1=0 があります。解は x=1 です
両辺に a をかけます。 x^2=x
x^2-x=0
x(x-1)=0
解 a=0,1 が求まります

両者は同じなのでしょうか。これはおかしなことではありませんか?
882: 07/22(火)11:30 ID:3GlIPuJQ(1) AAS
おかしいですね
xとaがぐちゃまぜになってるのが
883: 08/05(火)14:28 ID:mFF3rxN4(1) AAS
多項式列 {f_n} を
f_1=1,
f_{n+1}=(f_n)*(x^(2^(n-1))-f_n)
で定める。f_2=x-1, f_3=(x-1)(x^2-(x-1)), f_4=(x-1)(x^2-(x-1))(x^4-(x-1)(x^2-(x-1))), … となっていきます。

x≧2のとき, x^(2^(n-1))/f_n ≦ x+n+1

が成り立ってほしいのですが、これは示せますか。
884: 08/06(水)22:40 ID:npKgzey/(1) AAS
だめみたいやね
885: 08/07(木)12:16 ID:VAJlbe1v(1) AAS
だめなんですか?
886: 08/07(木)22:28 ID:Z1KlT5xz(1) AAS
与式の両辺を x^(2^(n)) で割って逆数をとって
x^(2^(n))/f_{n+1}=(x^(2^(n-1))/f_n)*(1-f_n/x^(2^(n-1)))
ここで g_n = x^(2^(n-1))/f_n とおけば
g_{n+1} = g_n/(1-1/g_n) = g_n^2/(g_n-1) = g_n + 1 + 1/(g_n-1) ...①
である。例示すれば
g_1 = x
g_2 = x^2/(x-1)
省12
887
(1): 08/26(火)08:56 ID:HJ0cQSDk(1) AAS
三角形ABCの辺BC上に点Dがある。
AB=7、AC=4、BD=6、CD=2のとき、ADはいくらか。

という問題をおしえてくださし。
888: 08/26(火)21:49 ID:TqARCcXb(1) AAS
>>887
√(7^2+6^2-2・7・6(7^2-4^2+(6+2)^2)/(2・7・(6+2))
=√(7^2+6^2-6(7^2-4^2+(6+2)^2)/(6+2))
=√(7^2(2/(6+2))+4^2(6/(6+2))+6^2-6(6+2))
=√(7^2(2/(6+2))+4^2(6/(6+2))-6・2)
=√(7^2(2/(6+2))+4^2(6/(6+2))-6・2(6+2)/(6+2))
=√(7^2-6・2)(2/(6+2))+(4^2-6・2)(6/(6+2)))
889: 08/31(日)21:24 ID:xJsdecHP(1) AAS
Nを自然数の定数、kを自然数とするとき
(k^N)/k! がk→∞で0収束することの示し方をおいせてください。
890: 08/31(日)22:02 ID:tARmQ1L+(1) AAS
k>2N
kk…k/k!=(k/k)(k/k-1)…(k/k-N+1)/(k-N)!<2^N/(k-N)!→0
891: 09/14(日)14:36 ID:Yv7EOe59(1/2) AAS
p,qが素数で、p+qも素数なら、pかqが素数になるのはなぜですか。
892: 09/14(日)14:38 ID:Yv7EOe59(2/2) AAS
まちがえた。891はナシにして、あらためて、

p,qが素数で、p+qも素数なら、pかqが2になるのはなぜですか。
893: 09/14(日)21:00 ID:/xJ+pSVt(1) AAS
奇素数を足し合わせたら2でない偶数になるから
894: 09/16(火)21:04 ID:+LQ6xeUs(1) AAS
Nを2以上の自然数とする。
N項からなる増加数列 a_1<a_2<…<a_N が与えられたとする。
N-1個の数 a_(j+1)-a_j (1≦j≦N-1) のうち最大の数をAとする。
また、k個の数 a_i (1≦i≦k) の相加平均を b_k (k=1,2, …,N ) とし、
N-1個の数 b_(j+1)-b_j (1≦j≦N-1) のうち最大の数をBとする。

このとき, B/A は0.5以下であることを示したいのです。
895: 10/01(水)22:34 ID:1UyWC+SH(1) AAS
f(x)は連続関数で、f(x)が極値になるxはx=a,bのちょうど2つであるとき、
f(a)とf(b)のうち一方は極大値で他方は極小値になり、かつ極大値>極小値になる
といいうのは明らかといっていえますか。
896: 10/01(水)23:45 ID:yjUevrJo(1) AAS
読み手のレベル次第やろな。学部の1,2回の試験の解答で明らかって書いたら原点されるやろな。研究者レベルが読者なら許されるんじゃないの?
897: 10/02(木)11:11 ID:ke+KFZCx(1) AAS
後出ししないと明らかじゃない
f:R-{0}->R
f(x):=(x+1)^2 (x<0), (x-1)^2 (x>0)
898: 10/07(火)14:38 ID:cKFxyQLM(1) AAS
この文脈なら x=0 が極値やろ。
微分不可能なとこを極値扱いしない話もあるが、この文脈での極値はその近傍における最大値になる場合を意味してるんやろ
899: 10/07(火)19:39 ID:K4WbEF8a(1) AAS
釣り針が何本仕込んであるか数えてみよう!
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s