テスト⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン★17 (1208レス)
上下前次1-新
このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
1: (ワッチョイ 7f67-QOvf) 02/05(水)07:02 ID:cWSt4PpI0(1) AAS
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン
BBR-MD5:CoPiPe-17f0be9377d5fa3fdc2fca8ff06c0bee(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 74503
Inq-ID: agr/90cdf1c95c95d416
Proc: 0.412722 sec.
This is Original
1128: (ワッチョイ 6d62-VoZ8) 08/30(土)20:47 ID:spfPNtsr0(1) AAS
関電、原発立地地域に振興金 年50億円、稼働率で増額(8月26日 朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>関西電力は25日、同社の3原発がある福井県や美浜、おおい、高浜の3町などの地域振興のためとして、今年度から当面の間、年50億円前後の資金を信託銀行に拠出すると発表した。
>原発の新設や使用済み核燃料の貯蔵施設の計画を進める関電が、県や立地自治体の求めに応じたもので、近年の寄付額を大幅に上回る規模だ。
原発交付金 再稼働で増額 強まる自治体への圧力('14.12.25 東京新聞:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
>経済産業省が、原発を再稼働させた自治体に「電源立地地域対策交付金」を重点的に配分する方式に戻す。
省17
1129: (ワッチョイ 6d62-VoZ8) 08/30(土)20:49 ID:TDh2Kt/g0(1) AAS
2chスレ:lifeline
466: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) sage 2025/08/23(土) 18:34:15.40 ID:4/NWmidR
【原発】原発情報4178【放射能】
2chスレ:lifeline
458: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) sage 2025/06/03(火) 21:22:05.40 ID:jjTxMrTF
ソースの使いまわしの何がいけないのか、いまひとつ伝わってきませんお
そのソースの内容がそんなに都合が悪いなら、説得力のあるまともな議論を組み立てて反論すればいいだけじゃないですかお
省15
1130: (ワッチョイ 6d62-VoZ8) 08/30(土)21:06 ID:IRVBtZ6s0(1) AAS
スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期(8月25日 swissinfo.ch)
外部リンク:www.swissinfo.chスイスの政治/スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期/89889378
>バーゼルの南に位置するゲスゲン原子力発電所は、5月24日以来稼働を停止している。
>運営者のゲスゲン・デニケン原子力発電所(KKG)は、給水配管システムの過負荷の可能性を示す証拠を提出しなければならない。
>KKGは22日、「これらの検証プロセスにはより長い時間を要し、給水システムの個別の強化措置が必要であることが明らかになった」と表明した。
>再稼働にはスイス連邦核安全監督局(ENSI/IFSN)による検査と承認が必要で、2026年2月末まで遅れる可能性があるという。
経団連の筒井義信会長、米中に依存しない「多極分散型の構造を」 競争力確保へ原発不可欠(8月29日 産経ニュース)
省28
1131: (ワッチョイ 6d62-VoZ8) 08/30(土)21:39 ID:3nIWiRr10(1) AAS
AA省
1132: (ワッチョイ 6d62-VoZ8) 08/30(土)22:11 ID:3LIRczoV0(1) AAS
AA省
1133: (ワッチョイ 6d62-VoZ8) 08/30(土)22:17 ID:WW9Wenjp0(1) AAS
AA省
1134: (ワッチョイ a362-gtKn) 08/31(日)00:28 ID:nh9Qnx+s0(1) AAS
東北電、女川2号機の原子炉起動 不具合機器交換で一時停止(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>東北電力は30日、不具合が起きた機器の交換のため原子炉を一時停止していた女川原発(宮城県女川町、石巻市)2号機について、同日午後に原子炉を起動したと発表した。
>今後、取り外した機器を検査し、原因を調べる。
>東北電によると、今年5~6月にかけて、原子炉格納容器内にある水素濃度を検出する機器2台が正確な濃度を検出できなくなり、代替品を調達して今月21日に原子炉を停止させた。
原発財政支援地域の拡大を閣議決定 長崎県内の加わる4市「一歩前進」(長崎新聞)
外部リンク:www.nagasaki-np.co.jp
省16
1135: (ワッチョイ a362-gtKn) 08/31(日)21:03 ID:sxRjUZHg0(1) AAS
使用済み核燃料の福井県外搬出 乾式貯蔵施設から2035年末までに開始へ
中間貯蔵施設への搬出「確実に搬出できる」 関西電力が県に説明(8月29日 福井テレビ)
外部リンク:www.fukui-tv.co.jp使用済み核燃料の福井県外搬出 乾式貯蔵施設か
>約束通り搬出を開始できなかった場合について関電の水田本部長は「すでに乾式貯蔵施設に貯蔵している使用済み燃料は、使用済み燃料プールに戻すこととする。そうないよう確実に搬出するという確固たる意志を示すもの」と説明しました。
(中略)
>福井県議会・山岸みつる議員:
>「覚悟は分かるが、核燃料をプールに戻すのは合理的ではないのではないか」
省20
1136: (ワッチョイ a362-gtKn) 08/31(日)21:19 ID:97ewOtt60(1) AAS
イランが核兵器級に近いウラン移動させた証拠ない-IAEA事務局長(8月28日 Bloomberg)
外部リンク:www.bloomberg.co.jp
>IAEAのグロッシ事務局長は27日、ワシントンで記者団に対し、ウランが「依然として同じ場所にあるとの見解に反する証拠は何もない」と指摘。
(中略)
>イランが保有する409キログラムの高濃縮ウランの所在は6月の戦闘開始以降に確認されていない。
>イランは査察官に対し、兵器級に近いウランを未申告の場所に移す用意があると伝えていた。
国会議員の逮捕につながった三菱商事の洋上風力「総取り」 落札当時から疑問視されていた事業実現性(8月27日 東京新聞)
省17
1137: (ワッチョイ a362-gtKn) 08/31(日)21:38 ID:Qwz1kgnr0(1) AAS
柏崎原発再稼働巡る公聴会終了 知事判断へ残るは意識調査(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>全5回の開催で87人が意見を述べ、再稼働について条件付きを含めた賛成は52人、反対が28人だった。
(中略)
> 87人の内訳は一般公募が42人、団体による推薦が45人。
>一般公募は95人が応募しており、意見が偏らないよう、過去に県の有識者会議で委員を務めたことがある大学教授3人が選定を担った。
>団体枠は多様な意見を把握するためとして、影響を受ける県内の商工会議所連合会や建設業協会、観光協会などが推薦した。
省30
1138: (ワッチョイ a362-gtKn) 08/31(日)21:49 ID:U2JF792W0(1) AAS
AA省
1139: (ワッチョイ 3fbf-P3Uo) 09/01(月)11:26 ID:fxk4kGAD0(1) AAS
haa
BBR-MD5:CoPiPe-b143bf2b6f55d5458c3f11a1a4f20500(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 19810
Inq-ID: agr/9781526f3fc125e7
Proc: 0.388689 sec.
This is Original
1140: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/01(月)22:23 ID:SpDVIqGD0(1) AAS
>この手の経産省プロパガンダによるデタラメ公聴会はきりがない
「まさか国の役所がそんなことを」「あの有名な人がそんなバカなことをするはずがない」という考えを持つ人もいると思いますお
地道に原子力のありのままの姿(断固インチキ・どこまでもクソ)をお知らせしていくのがいいと思いますお
( ^ω^)
菅首相には辞めていただかなければ~安倍氏('11.5.26 ニュース24)
外部リンク[html]:news24.jp
>福島第一原子力発電所1号機で東日本大震災の翌日に冷却のための海水注入が一時中断していたとされる問題について、「東京電力」は26日、「発電所の所長の判断で注水を継続していたことがわかった」と発表した。
省24
1141: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/01(月)22:27 ID:2Mf18x/10(1) AAS
ゼオライトが入った「土のう」周辺の障害物除去に遠隔操作ロボットを投入<福島第1原発の1週間>(東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>東京電力は、福島第1原発4号機南側の建屋地下に残る放射線量が極めて高いゼオライト入りの土のうを回収する作業で、回収の妨げになっている障害物の撤去に乗り出す。
(中略)
>障害物は遠隔操作ロボットを使い、1カ月程度で移動させるとしている。
>土のうは4号機の南側にある高温焼却炉建屋とプロセス主建屋の地下に40トン超が残る。
>土のうの表面は最大毎時4.4シーベルトと2時間浴びれば致死レベルだ。
省22
1142: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/01(月)22:43 ID:O8ipZ+BD0(1) AAS
乾式貯蔵施設、住民の意見聞いて 反対派が福井県議会に陳情書提出(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>原発に反対する福井県などの二つの市民団体は1日、関西電力が同県の高浜原発などで建設を計画する使用済み核燃料の乾式貯蔵施設に関する陳情書を福井県議会議長宛てに提出した。
>建設の事前了解をしないことや、京都府や滋賀県を含めて原発30キロ圏内の住民向けに説明会を実施し、意見を聞くことなどを求めている。
>青森県の再処理工場の完成予定が延期され続けていることを踏まえ、慎重な議論を訴えた。
>「原子力発電に反対する福井県民会議」と「避難計画を案ずる関西連絡会」のメンバー15人が福井県庁を訪れ、担当者に手渡した。
日本産食品の規制を全面撤廃方針 台湾、産地証明書など提出不要に(共同通信)
省10
1143: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/02(火)22:42 ID:EeABl6x40(1) AAS
米核融合新興に12社出資 三菱商事やNTT、関電など(時事ドットコム)
外部リンク:www.jiji.com
>三菱商事やNTT、関西電力など国内の企業連合12社は2日、核融合発電技術の開発を進める米新興企業コモンウェルス・フュージョン・システムズ(マサチューセッツ州)に出資したと発表した。
(中略)
>企業連合には他に、三井物産や商船三井、国内最大の発電会社JERA(東京)などが加わった。
> 12社の出資割合は非公表だが、海外企業などと合わせて総額8億6300万ドル(約1280億円)を出資し、開発を加速させる。
BBR-MD5:CoPiPe-a8fb996681feb85b36b3262068b84153(NEW)
省5
1144: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/03(水)22:48 ID:qMDtfIcJ0(1) AAS
福島第1原発の40代男性作業員が死亡 死因は調査中 約1時間の作業終了から約3時間後に意識失い…(東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>東京電力は3日、福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)で1号機の使用済み核燃料を取り出すための大型カバーを設置する工事に携わっていた協力企業の40代男性作業員が搬送先の病院で死亡したと明らかにした。
>死因は調査中という。
(中略)
>防護服を脱ぎ作業基地で2時間半ほど待機した後、ミーティングを経て退勤のために徒歩で、別の建物である免震重要棟に移動し、午前10時22分ごろに倒れた。
>構内の救急医療室に運び込まれたがすでに意識はなく、搬送先の病院で死亡が確認された。
省23
1145: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/03(水)23:01 ID:WTyHfLfF0(1) AAS
原発警備員の撮影可能に 九電玄海、光る物体対策(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>九州電力は3日、玄海原発(佐賀県玄海町)の上空でドローンとみられる三つの光る物体が目撃されたことを踏まえ、緊急時の対策として警備員による撮影を認める運用を始めたと明らかにした。
>従来は防護上の理由で禁止されており、当時の動画は残っていなかった。
(中略)
>玄海原発の敷地内に投光器を新たに配備するほか、双眼鏡と暗視スコープの数を増やす方針も示した。
BBR-MD5:CoPiPe-ebfeff2ab7a3589fd317befa3d12cd69(NEW)
省5
1146: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/04(木)22:54 ID:pj6pEEm50(1) AAS
柏崎刈羽、廃炉含む検討前倒しへ 東電社長が桜井市長と会談(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>東京電力の小早川智明社長は4日、柏崎刈羽原発が立地する新潟県柏崎市を訪れ、桜井雅浩市長と会談した。
> 1~5号機の廃炉を含む検討状況について、6号機の再稼働後にできるだけ早く進めると明らかにした。
(中略)
>東電は7号機の再稼働が見通せる段階で、他号機の廃炉を含む検討状況を説明するとしていたが、今年6月に7号機の早期再稼働を困難としたため、改めて考えを示した。
BBR-MD5:CoPiPe-9eea8acc8d12ded4f83a9f8242b3ecf3(NEW)
省5
1147: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/06(土)00:11 ID:zbD/ZQ6u0(1) AAS
川内2号機の50年運転認可 原子力規制委員会(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>規制委員会は5日、今年11月で運転開始40年となる九州電力川内原発2号機(鹿児島県)について、今後10年間の運転に向けた管理計画を認可した。
> 6月に始まった原発長期運転の新制度に基づいた対応。
>新制度では原発の60年を超える運転が可能になった一方、運転開始30年以降は10年を超えない期間ごとに、施設の劣化状況を調べる方法や必要な措置などを盛り込んだ「長期施設管理計画」を策定し、規制委の認可を得ることが必要になった。
川内原発、審査で安全性担保せず 原子力規制委員長('14.7.16 共同通信:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.47news.jp
省19
1148: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/06(土)19:55 ID:Hg5gDPti0(1) AAS
坪倉先生の放射線教室 松江では「原子力防災」柱(福島民友)
外部リンク:www.minyu-net.com
>島根県松江市では「原子力防災」を柱とした独自の放射線教育が展開されています。
(中略)
>福島県の教育が「実際に事故を経験した地域で生活と放射線がどう関わっているか」に重点を置いてきたのに対し、松江市の教育は「将来起こりうる原子力災害への備え」を主眼に据えています。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
省29
1149: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/06(土)20:09 ID:2TswsUe10(1) AAS
福島原発事故・刑事裁判報告の集い ~東京電力旧経営陣が無罪でいいのか~
外部リンク:shien-dan.org
>東電刑事裁判で東電元経営陣の刑事責任が認められなかったことは残念ですが、この裁判を通じて、闇に隠されていた多くの証拠、多くの事実を明らかにすることができました。
>それは福島県内はじめ、全国の告訴・告発人の皆さんの、13年間の努力、ご支援がなした成果だと思います。
原子力のクソさが見苦しいほど明らかになりましたお
原子力にオウンゴールを強いた形ですかお
( ^ω^)
省28
1150: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/06(土)20:26 ID:PF5XehSx0(1) AAS
福島県の除染土 県外処分、理解醸成へ 再利用の安全性発信 環境省、東京でパネル討論(福島民報)
外部リンク:www.minpo.jp
>環境省は5日、東京電力福島第1原発事故に伴う福島県内の除染で出た土壌の県外最終処分の理解醸成に向けたパネル討論を東京都内で開き、県外最終処分の必要性や再生利用の安全性を発信した。
>首都圏を中心に約50人が参加した。
>長崎大原爆後障害医療研究所の高村昇教授、大熊町のキウイ生産会社「ReFruits(リフルーツ)」の原口拓也社長、環境省の中野哲哉参事官が登壇し、フリーアナウンサーの政井マヤさんが進行役を務めた。
九電社員、農家装い「売れ行きに原発影響ない」('11.9.30 YOMIURI ONLINE:リンク切れ)
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
省27
1151: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/06(土)20:38 ID:DMB7UrJc0(1) AAS
ウクライナ、ロシアによるザポリージャ原発占領の合法化に同意せず(9月3日 Reuters)
外部リンク:jp.reuters.com
>ウクライナ外務省は2日、同国南部のザポリージャ原子力発電所のロシア占領を合法化することにウクライナは決して同意しないとの考えを改めて示した。
>同時に、ロシア軍の即時撤退が同発電所の安全を保証する唯一の方法だと述べた。
ポポポポーンしても、それを受け入れられたら安全ですお
つまり原子力は(人が大勢タヒんでも)「絶対安全」ですお
( ^ω^)
省21
1152: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/06(土)21:01 ID:syaoGnok0(1) AAS
原発の発電コストは一体いくらなのか(9月3日 CNIC)
外部リンク:cnic.jp
>政府試算は直近に国内で建設された4つ原発の建設費の平均値を基本とし、物価上昇を反映しての建設価格を5,496億円と置いている。
>だが、近年、欧米で建設された原発は1基あたり2兆~3兆円、途上国でも1兆円を超えている。
>日本の試算額は継続的に原発を建設し、国家が原発建設を強力に支援してきた韓国や中国と同水準になる。
>なぜ、日本がこれらの国と同程度で建設できるのかについては全く説明がない。
「高コスト」な原発を推進する理屈('15.5.29 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
省28
1153: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/06(土)21:20 ID:k7CnsBoi0(1) AAS
AA省
1154: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/06(土)21:35 ID:1jGi3F2c0(1) AAS
トランプの原子力政策 Making America Unsafe Again(9月3日 CNIC)
外部リンク:cnic.jp
>憂慮する科学者同盟 原子力安全部門 ディレクター エド・ライマン
(中略)
>トランプは5月、原発に間接的に影響を与えるいくつかの発令に続き、特に原発に焦点を当てた4つの大統令を発令した。
(中略)
>現在ホワイトハウスは、NRCの全ての重要規制措置の事前審査を要求しており、気に入らないものは非公開の場で変更する可能性が高い。
省34
1155: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/06(土)22:08 ID:T7ZOj+5L0(1) AAS
三菱商事洋上風力撤退「要因の検証進める」 武藤経産相(9月5日 秋田魁新報)
外部リンク:www.sakigake.jp
>三菱商事が本県沖など3海域で進めていた洋上風力発電事業から撤退表明したことを受け、武藤容治経済産業相は5日の閣議後会見で「事業の完遂が可能となるよう、今月から撤退要因の検証を進める」と述べた。
国会議員の逮捕につながった三菱商事の洋上風力「総取り」 落札当時から疑問視されていた事業実現性(8月27日 東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>「由利本荘市沖」ではレノバ(東京)が、「能代市、三種町および男鹿市沖」では日本風力開発(東京)が、先行投資で地元調整や地盤調査を進めていたにもかかわらず、三菱の落札によって撤退を余儀なくされたため、風力発電業界から「ダンピングではないか」「実現性があるのか」などの批判が起きた。
トランプ政権、原発建設支援に積極的 米企業に有利=当局者(9月5日 Reuters)
省29
1156: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/06(土)22:10 ID:C7WmV+ku0(1) AAS
北海道のAIイノベーションは安定安価な電力で実現する(9月2日 キヤノングローバル戦略研究所)
外部リンク[html]:cigs.canon
>泊発電所の再稼働が進んでいる。
> 3号機は2025年7月30日に、原子力規制委員会が新規制基準に適合するとする審査書を決定し、原子炉設置変更許可が下りた。
>これにより、目標とする2027年の運転再開に向けて大きく前進した。
> 1・2号機も規制委の審査合格と安全対策完了後に再稼働すれば、3基合計で207万キロワットの電力供給が見込める。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
省30
1157: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/06(土)22:16 ID:gLfRFZW90(1) AAS
原子力人材育成の協議会、9月中にも立ち上げ 経産省など官民連携で(9月2日 日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>経済産業省や内閣府などは原子力関連の人材育成に関する協議会を9月中にも立ち上げる。
>福島第1原子力発電所の事故後、人材確保や技術継承が課題となっている。
>省庁や企業の垣根を越えて、海外事例の共有や育成策の検討を進める。
原子力が断固インチキのセルフネガキャンをやっている中で、どんな人材が得られますかお?
( ^ω^)
省22
1158: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/06(土)22:45 ID:KYCF7kHp0(1) AAS
関電、年50億円規模拠出 知事「非常に大きな額」(9月3日 福井新聞:会員記事)
外部リンク:www.fukuishimbun.co.jp
>関西電力が県内原発立地地域の振興や課題解決に向け、年50億円規模の資金を継続して拠出する新たな仕組みについて、杉本達治知事は2日の記者会見で「非常に大きな金額を提示してもらっている」との認識を示した。
地域振興に関電巨額資金 妥当性を担保できるのか(9月4日 福井新聞)
外部リンク:www.fukuishimbun.co.jp
>関電は個別の寄付の実行で第三者のチェックを受けるとするが、実際に資金が充てられた事業名は公表しないという。
>寄付の妥当性が担保できるのか疑問だ。
省25
1159: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/06(土)22:59 ID:W7wcw4gj0(1) AAS
IAEA、イスラエル破壊のシリア施設でウラン痕跡発見=報告書(9月2日 Reuters)
外部リンク:jp.reuters.com
>国際原子力機関(IAEA)が1日に加盟国へ配布した報告書によると、イスラエルが2007年に破壊したシリア東部デリゾールの建物でウランの痕跡が発見された。
>シリアのアサド前政権はこの建物を含めた施設は通常の軍事基地だと主張していたが、IAEAは長年にわたって未申告の原子炉だと疑ってきた。
(中略)
>ロイターが確認した報告書は、デリゾールと「機能的に関連がある」3つの未公表の場所で環境のサンプルを採取することができ、「3カ所のうち1カ所で採取したサンプルから著しい量の天然ウラン粒子を検出した。これらの粒子を分析したところ、ウランは人為的起源、すなわち化学処理によって生成されたものであることが示された」と説明した。
イチからわかる 中間貯蔵施設 <1> なぜ上関町で計画浮上?(8月31日 中国新聞)
省26
1160: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/06(土)23:15 ID:EfHL2gGN0(1) AAS
イチからわかる 中間貯蔵施設 <5> なぜ「長期保管」が懸念されるの?(9月4日 中国新聞)
外部リンク:www.hiroshimapeacemedia.jp
>A 中間貯蔵施設から運び出す先が不透明なためです。
>使用済み核燃料にはウランやプルトニウムが含まれます。
>中間貯蔵後、核燃料を「再処理」してプルトニウムなどを取り出し、再び原発で使えるようにするのが国の方針で、「核燃料サイクル」と呼ばれます。
>ただ「再処理」を担う工場は青森県六ケ所村で1993年に着工されて32年が過ぎても今なお完成していません。
> 27回目の完成延期が昨年決まりました。
省20
1161: (ワッチョイ a362-gtKn) 09/06(土)23:21 ID:YuZ8dCx70(1) AAS
「わが町に除染土」仮定調査 首都圏8都県の住民対象(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>産業技術総合研究所などの研究チームが、首都圏8都県の住民に対し、自分が住む自治体に、東京電力福島第1原発事故に伴う除染土の最終処分場や、除染土を再利用した広域公園が建設される仮定で賛否を尋ねた結果、受け入れてもよいと答えた人の割合は最終処分より再利用の方が高かった。
(中略)
>アンケートは23年8月に行い、ネット調査会社の登録モニター約1300人が回答した。
>土の放射性セシウム濃度はいずれも同8千ベクレルだと設定した上で最終処分案か、公園での再利用案のいずれか一つについて選んでもらった。
>最終処分に「賛成」「どちらかといえば賛成」と答えた人は計30.7%で、再利用は計37.4%。
省7
1162: (ワッチョイ e362-ERpe) 09/07(日)19:12 ID:75mKRLpn0(1) AAS
新潟県、原発の県民意識調査開始 1万2000人に調査(9月3日 日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>新潟県は東京電力柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非について県民の意見を把握するため、意識調査を始めた。
> 3日から無作為に抽出した18歳以上の1万2000人に調査票を送り、回答率50%を目指す。
(中略)
>花角英世知事は「何に不安があるのかを把握する。まさに多様な意見を把握するための位置づけだ」と述べ、賛否の多寡だけにはこだわらない姿勢を示す。
>回答期限は18日まで。県は9月末ごろに中間報告を発表したのち、10月末ごろに最終報告書をまとめる。
省24
1163: (ワッチョイ e362-ERpe) 09/07(日)19:25 ID:+cR6YLfv0(1) AAS
AA省
1164: (ワッチョイ e362-ERpe) 09/07(日)19:40 ID:C1rpMHOT0(1) AAS
仏から日本へMOX燃料出発 オラノ製造、高浜原発向け(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>フランスの原子力大手オラノは6日、日本の関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)で使用されるプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を輸送する船2隻が同日、フランス北西部シェルブールの港を出発したと発表した。
仏核燃料ニューアレバ、社名をオラノに変更('18.1.24 日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>フランス原子力大手アレバの不採算部門などを切り離してできた核燃料サイクル会社ニューアレバは23日、社名を「オラノ」に変えたと発表した。
(中略)
省21
1165: (ワッチョイ e362-ERpe) 09/07(日)20:21 ID:4L8Ws6dE0(1) AAS
もんじゅ敷地内で計画中の「新試験研究炉」 来年度予算概算要求で今年度の1.5倍、25億円を計上
推定活断層や地下構造の調査など実施【福井】(9月4日 福井テレビ)
外部リンク:www.fukui-tv.co.jp
>敦賀市にある高速増殖原型炉もんじゅの敷地内で計画中の「新試験研究炉」について、文部科学省は2026年度の概算要求で、今年度予算の約1.5倍の25億円を計上しました。
(中略)
> 2024年に指摘された敷地内の「推定活断層」の調査を継続するほか、新たに建設候補地の地下構造の調査などを行うとしています。
>文部科学省の担当者から説明を受けた米澤市長は「地元経済界や地域住民の関心が高い」と話し、調査の進捗状況の可視化や整備スケジュールの早期提示を求めました。
省13
1166: (ワッチョイ e362-ERpe) 09/08(月)22:55 ID:QIWVKyf+0(1) AAS
東海村長選挙、現職の山田修氏が4回目の当選「原子力と共存共栄していくことに一定の皆さんから支持」(東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>東海第2原発については「村が原子力と共存共栄をしてきた。この先も共存共栄のまちづくりをしていくということに、一定の皆さんからの支持を受けたと受け止めている」とした。
(中略)
>山田氏を支持した村民が皆原発に肯定的な意見を持つわけではない。
>告示当日の2日、山田氏の出陣式を訪れた70代女性は「全体的には山田さん支持」としつつ、「本当は再稼働してほしくないけれど、(原発関連の仕事で)働いている人もいるから」とつぶやいていた。
どんな人を支持しても自由ですお、悪びれる必要はありませんお
省17
1167: (ワッチョイ e362-ERpe) 09/09(火)22:40 ID:jSckzytG0(1) AAS
原発事故時、出勤前向き職員3割 島根の退避先病院、医療継続課題(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>原発事故時に入院患者らの屋内退避先となっている松江赤十字病院(松江市)の職員に対し、実際の事故発生後に出勤の意思があるかどうかを尋ねたところ、回答があった約500人のうち出勤に前向きなのは約3割にとどまることが9日、同病院と福島県立医大の調査で分かった。
>約4割は意思はあるが条件次第と回答した。家族の被ばくや安全確保が主な理由。
>医療を継続できるか課題が浮かび上がった。
( n^o^)n 団体枠ー早く来てくれー
柏崎原発再稼働巡る公聴会終了 知事判断へ残るは意識調査(8月31日 共同通信)
省22
1168: (ワッチョイ e362-ERpe) 09/09(火)22:50 ID:ykeHoZAq0(1) AAS
AA省
1169: (ワッチョイ e362-ERpe) 09/10(水)19:56 ID:FoGxcXvm0(1) AAS
柏崎刈羽原発の再稼働を巡る「民意確認」最終段階と言うが…
新潟県民1万2000人への調査に賛否の設問なし(東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>県によると、意識調査は県民計1万2000人が対象で、3日に郵送を開始し18日までに回答してもらう。
>質問項目は、整備されている事故対策の理解度を聞いた上で、「東京電力福島第1原発事故を踏まえ、十分な安全対策が取られている」「東京電力が運転することは心配だ」などの項目に、「そう思う」から「思わない」までの4段階で選択する質問などがある。
>再稼働の是非を直接的に問う設問はない。
>県原子力安全対策課の担当者は「是非の数を調べるのではなく、多様な意見を知るのを目的にしている」と説明。
省28
1170: (ワッチョイ e362-ERpe) 09/10(水)20:10 ID:CaP5KNxT0(1) AAS
AA省
1171: (ワッチョイ e362-ERpe) 09/10(水)20:21 ID:j41V98mu0(1) AAS
AA省
1172: (ワッチョイ e362-ERpe) 09/11(木)22:01 ID:zZ7tCPe40(1) AAS
東電、再稼働見据えた準備に遅れ 柏崎原発で不具合(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>東京電力は11日、新潟県の柏崎刈羽原発6号機で、挿入した制御棒を引き抜けなくなる不具合が8月にあり、原因究明のため調査範囲を広げると発表した。
>再稼働に向けた技術的準備が当初8月にも整うとしていたが、時期がずれ込んだ。
(中略)
>東電によると、8月25日に205本の制御棒のうち、1本が引き抜けない異常が見つかった。
>該当箇所の調査も含め、制御棒の状態を検知する機器も調べる。
省15
1173: (ワッチョイ e362-ERpe) 09/12(金)23:08 ID:liCKR7ZW0(1) AAS
柏崎6号、予備発電機停止 「運転上の制限」逸脱(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>東京電力は12日、再稼働を目指している新潟県の柏崎刈羽原発6号機で、予備電源の一つであるガスタービン発電機が試運転時に停止し、使用できなくなったと発表した。
(中略)
>東電によると、12日午後2時ごろ、社員が試運転をした際に自動停止し、使用できなくなった。原因を調査している。
>別の予備電源である非常用ディーゼル発電機は起動できることを確認した。
高浜町議会「理解しがたい」 乾式施設の関電方針に(共同通信)
省19
1174: (ワッチョイ e362-ERpe) 09/12(金)23:22 ID:J3cDxXUL0(1) AAS
大間原発の運転開始「2030年度厳しい」/Jパワー(東奥日報)
外部リンク:www.toonippo.co.jp
>大間原発の建設を進める電源開発(Jパワー)の倉田一秀取締役副社長執行役員(大間現地本部長)は11日、青森県大間町の町議会大間原発対策特別委員会で、2030年度としている運転開始目標について「全力を尽くすが厳しい」との認識を示した。
>Jパワーは1年前に6度目の工程延期を表明した一方、30年度の運転開始目標は維持していた。
美浜原発、年内にも地質調査へ 関電、新設に向け5年かけ(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>関西電力が美浜原発(福井県美浜町)で計画する原発新設に向けた地質調査について、年内にも開始する方針を固めたことが12日、関係者への取材で分かった。
省28
1175: (ワッチョイ e362-ERpe) 09/13(土)22:15 ID:gdyJTH+R0(1) AAS
坪倉先生の放射線教室 地域の背景を反映した教育(福島民友)
外部リンク:www.minyu-net.com
>福島県では2011年度から、小中学校で独自の教材を用いた放射線教育が始まり、現実とつながる学びが続けられています。
>一方、これまで見てきたように、広島・長崎では「平和」、青森では「科学技術」、島根では「防災」という異なる軸から放射線教育が行われ、その内容や目的は、地域の歴史や立地によって大きく異なってきました。
(中略)
>一方で、原発や核施設が立地していない地域では、放射線は主に中学校の理科の単元で扱われる範囲にとどまるケースが多いのが実情です。
>これは、2008年告示の学習指導要領に基づき、中学3年生の「エネルギー資源」単元で「放射線の性質と利用」が扱われていることが背景にあります。
省31
1176: (ワッチョイ e362-ERpe) 09/13(土)22:24 ID:2zgcdq3X0(1) AAS
坪倉先生の放射線教室 地域の背景を反映した教育(福島民友)
外部リンク:www.minyu-net.com
>福島県では2011年度から、小中学校で独自の教材を用いた放射線教育が始まり、現実とつながる学びが続けられています。
>一方、これまで見てきたように、広島・長崎では「平和」、青森では「科学技術」、島根では「防災」という異なる軸から放射線教育が行われ、その内容や目的は、地域の歴史や立地によって大きく異なってきました。
(中略)
>一方で、原発や核施設が立地していない地域では、放射線は主に中学校の理科の単元で扱われる範囲にとどまるケースが多いのが実情です。
>これは、2008年告示の学習指導要領に基づき、中学3年生の「エネルギー資源」単元で「放射線の性質と利用」が扱われていることが背景にあります。
省24
1177: (ワッチョイ e362-ERpe) 09/13(土)22:35 ID:Mx1JNFw10(1) AAS
移動機器、再利用を計画 1号機燃料取り出しで(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>東京電力は、福島第1原発1号機の建屋最上階にあるプールから使用済み核燃料を取り出すため、4号機で燃料を移動させるのに使用した機器を再利用する計画だ。
(中略)
>再利用するのは4号機にある「燃料取扱機」と呼ばれる機器で、高さ7メートル、幅16メートル、重さ59トン。
(中略)
> 1号機とは機器を支えるレールなど構造の一部が異なることから、第1原発構外の工場で改造する。
省7
1178: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/14(日)20:26 ID:kvm8EiZr0(1) AAS
2chスレ:lifeline
621: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) sage 2025/08/30(土) 20:49:26.42 ID:dtbZ5Ntn
2chスレ:lifeline
466: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) sage 2025/08/23(土) 18:34:15.40 ID:4/NWmidR
【原発】原発情報4178【放射能】
2chスレ:lifeline
458: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) sage 2025/06/03(火) 21:22:05.40 ID:jjTxMrTF
省17
1179: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/14(日)20:40 ID:CialzK+V0(1) AAS
AA省
1180: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/14(日)20:59 ID:nf0OcsMJ0(1) AAS
除染土、霞が関でも再生利用 政府(時事ドットコム)
外部リンク:www.jiji.com
>政府は14日、東京電力福島第1原発事故に伴う除染で生じた「除染土」について、東京・霞が関の経済産業省や厚生労働・環境両省が入る合同庁舎など3庁舎の敷地内にある花壇で、植栽の下地として再生利用を始めた。
> 7月に始まった首相官邸での再生利用に続く活用事例で、除染土の安全性について国民の理解促進を目指す。
BBR-MD5:CoPiPe-bdd226d45a4516201c5f38fcfd585f5d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 42899
省3
1181: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/15(月)21:16 ID:hHlmU9K10(1) AAS
毎度毎度「何ら反省していない」「原子力はどこまでもクソ」を地で行く発言、ありがたいことですお
どんな連中が原子力をやっているのか、引き続き広報活動をお願いしますお
( ^ω^)
地(じ)で行(ゆ)・く の解説
> 1 想像上の事柄などを現実の世界で実際に行う。「小説を—・く」
> 2 ありのまま行動する。自然に振る舞う。「今回の映画の役は—・ける」
反原発の記事 中傷 エネ庁への報告 詳細判明('11.11.20 東京新聞:リンク切れ)
省29
1182: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/15(月)21:32 ID:Q9RdGli60(1) AAS
高線量ゼオライト回収の計画は1年以上遅れる見通し 終了は2028年度以降に<福島第1原発の1週間>(東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>福島第1原発では、3号機の溶融核燃料(デブリ)の本格取り出しに向け、原子炉内につながる「パーソナルエアロック室」の線量調査をめぐり、東京電力は室内の5カ所で測定し、最大で毎時36ミリシーベルトだったと明らかにした。
> 2016年にほぼ同地点で測定した際は最大で毎時80ミリシーベルトを計測していた。
>時間が経過したことによる減衰などが線量が低下した要因として考えられるという。8月19日から調査していた。
BBR-MD5:CoPiPe-2cb07702e0db60bb5abec452f08ce650(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
省4
1183: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/16(火)20:06 ID:+c20e1wl0(1) AAS
敦賀2号の追加調査着手、原電 規制委再申請目指し(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>日本原子力発電は16日、敦賀原発2号機(福井県敦賀市)の再稼働を目指し、周辺断層に関する現地での追加調査に着手したと発表した。
>同2号機は昨年、原子力規制委員会の再稼働審査で初の不合格となり、原電は先月、県と市に追加調査計画の概要を報告していた。
>調査は、原子炉建屋周辺の地下約30メートルにトンネルを掘り、岩盤面を直接確認するなどして断層の活動状況や連続性を約2年かけて調べ、再申請に必要なデータを集める。
福島の除染土利用の花壇を視察 浅尾環境相ら、霞が関の庁舎(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
省19
1184: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/17(水)20:19 ID:sY7plNtt0(1) AAS
冷却装置、事故12日後に作動か 福島原発1号機で規制委の調査(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>規制委員会は17日、東京電力福島第1原発事故の発生直後に使えなくなったとみられていた1号機の冷却装置「非常用復水器(IC)」が、12日ほど後に一時的に動いた可能性があるとの調査結果をまとめた。
>炉心溶融を起こした1~3号機のうち、ICは1号機にしかなく、当時の作動状況は未解明の点が多かった。
絶対安全★神話委員会の事故調査は何が目的なんですかお?
( ^ω^)
川内原発、審査で安全性担保せず 原子力規制委員長('14.7.16 共同通信:リンク切れ)
省17
1185: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/17(水)20:33 ID:a57J1pQI0(1) AAS
関電、11月から美浜原発を調査 新設に向け30年まで実施(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>関西電力は17日、美浜原発(福井県美浜町)で検討する原発新設に向けた地質調査の計画を発表した。
(中略)
>調査は、美浜原発北側エリアを対象に10年にも進められたが、東京電力福島第1原発事故後に中断した。
>事故後にできた新規制基準では、活断層の真上に原子炉建屋といった重要施設は設置できなくなった。
>候補地の選択肢を増やすため、南側も含めより広範に調べる。
省33
1186: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/17(水)20:52 ID:xiTzkOwk0(1) AAS
再稼働、県民の意思確認方法公表 柏崎刈羽原発で新潟知事(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>新潟県の花角英世知事は17日の定例記者会見で、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の是非に関し、自身の判断を表明するタイミングで、県民の意思をどう確認するかについても明らかにする意向を示した。
(中略)
>花角氏はこれまで県民の意向を見極めた上で、自らが是非を判断し「県民の信を問う」としているが、具体的な方法や時期は明らかにしていない。
>花角氏は「自分の出した結論を最終決定にするかどうかは、県民の意思を確認する。その方法は(判断を表明した時に)申し上げるべきだと思う」と述べた。
「県民の意思を確認」と言いますが、その確認から漏れてしまった県民の意思はどうやって拾い上げるんですかお
省26
1187: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/17(水)21:00 ID:TT91QsPx0(1) AAS
志賀原発、外部電源が復旧 能登地震で被災、変圧器故障(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>北陸電力は17日、昨年の能登半島地震で変圧器が故障した志賀原発2号機(石川県志賀町)で、外部電源の復旧が完了したと発表した。
>受電できなかった2回線を含め、外部電源全5回線から受電できるようになった。30日から運用再開する。
>志賀原発では地震により変圧器が破損して油が漏れるなどし、中能登変電所を経由する2回線が使えなくなっていた。
BBR-MD5:CoPiPe-e5b6362cb1e3b8ede3d2d605ad84a5eb(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
省4
1188: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/18(木)19:29 ID:OYP1HbBS0(1) AAS
伴氏、東電は「組織文化改善を」 原子力規制委委員退任で会見(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>規制委員会の伴信彦委員は18日、任期満了で退任し、記者会見を開いた。
>東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発(新潟県)で2021年に相次いで発覚したテロ対策の不備について「ショッキングだった」と振り返り、東電に対し「(福島第1原発事故を起こした)組織文化は根深い」として継続的な改善を求めた。
(中略)
>「おかしいと感じれば規制委はいつでも行動する」と述べ、今後も東電の対応を厳しく監視するべきだと強調した。
(・∀・)原子力★絶対安全委員会
省18
1189: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/18(木)19:54 ID:sm3mOdEb0(1) AAS
「重い職務、濃密な10年だった」 伴委員が退任会見―規制委(時事ドットコム)
外部リンク:www.jiji.com
>規制委員会の伴信彦委員(62)が18日、10年間の任期を終え退任した。記者会見で伴氏は「他の委員との議論や原発立地地域での意見交換、意見募集のコメントなどに勉強させてもらった」と振り返り、「非常に重い職務で、濃密な10年間を過ごした」と述べた。
(・∀・)原子力★絶対安全委員会
岸田政権「原発大回帰」のデタラメ 「骨抜き」で経産省支配が復活('23.2.18 .dot 週刊朝日)
外部リンク[html]:dot.asahi.com
>設立から10年が経過し、せっかくの仕組みが骨抜きにされているという。
省17
1190: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/19(金)20:14 ID:n+LiehwB0(1) AAS
原子力規制委に神田玲子委員就任 「組織理念を形骸化させない」(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>規制委員会に19日就任した神田玲子委員(63)が記者会見した。
>「(東京電力福島第1原発事故を受け設立された規制委の)組織理念を形骸化させず、新しい科学技術や社会の変化を反映し前進することが重要だ」と抱負を述べた。
>任期は5年で、放射線防護や原子力防災を担当する。量子科学技術研究開発機構の放射線医学研究所長など歴任。
(・∀・)原子力★絶対安全委員会
柏崎で原子力規制委員講演 「万全な防災計画は神話」 県民560人前に /新潟(6月23日 毎日新聞)
省20
1191: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/19(金)20:31 ID:xDvUldQk0(1) AAS
関電、原発新設の地質調査を説明 福井・美浜町議会、批判や注文も(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>関西電力は19日、美浜原発(福井県美浜町)での原発新設に向けて11月から開始する地質調査について、美浜町議会の原子力発電所特別委員会で具体的な計画内容を説明した。
(中略)
>関電の担当者は、最長で2030年ごろまでに同原発の北側と南側エリアでボーリング調査などをし、深さ50メートルまでの地下構造を把握する方針を説明。
>将来活動する可能性がある断層がないことを確認するとした。
>河本猛町議は、原発周辺の地下数キロにあるとされる断層に言及し「50メートルは相当浅い」と批判。
省33
1192: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/19(金)20:47 ID:WlwUaR7U0(1) AAS
「原発を成長の基礎に」 再稼働の女川視察―筒井経団連会長(時事ドットコム)
外部リンク:www.jiji.com
>経団連の筒井義信会長は19日、昨年再稼働した東北電力女川原発(宮城県)を視察した。
>筒井氏は報道陣の取材に「原発は脱炭素とエネルギー安全保障、経済成長の三兎を追う戦略の基礎に位置付けられるべきだ」と述べ、再稼働の広がりに期待を示した。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
省27
1193: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/20(土)20:26 ID:DxeURemn0(1) AAS
「私が受けてきたものは構造的暴力」甲状腺がん裁判原告が意見陳述(9月11日 OurPlanetTV)
外部リンク:www.ourplanet-tv.org
>震災が起きた時、私は小学6年生でした。
(中略)
>高校2年生のときに甲状腺がんが見つかって、手術することになりました。
>どうしてがんになったのか、先生に聞くと、「この大きさになるには10年以上かかるから、原発事故の前にできたもの」と説明されました。
>私は、「原発事故と関係ない」というその言葉を素直に受け入れました。
省24
1194: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/20(土)20:46 ID:NlgaqziA0(1) AAS
スリーマイル島、チェルノブイリ、福島……原発事故で企業の経営者はどのように裁かれたか。
復権を阻むために必要な「事故後責任」の追及(9月18日 東洋経済オンライン)
外部リンク:toyokeizai.net
>東電元経営陣の刑事責任追及は有罪判決を得られなかった。
>しかし、上述の2つの先例と比較することで正当に評価すべき側面が明らかになる。
>まず東電の旧経営陣が強制起訴されたことで、日本では公開裁判において津波予測の取り扱いを含め、事故前の東電の意思決定のプロセスが検証され、勝俣氏を含む関係者の証言が記録として残された。
>これは、アメリカ、旧ソ連のどちらでもできなかったことだ。
省29
1195: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/20(土)21:14 ID:BSHIvwPh0(1) AAS
使用済み核燃料の中長期搬入・搬出計画 東京電力HD むつ市議会に説明(9月19日 青森朝日放送)
外部リンク[html]:www.aba-net.com
>むつ市にある使用済み核燃料の中間貯蔵施設について、東京電力ホールディングスは使用済み核燃料の中長期搬入・搬出計画について市議会に説明しました。
> 18日に開かれた市議会の特別委員会では、東京電力ホールディングスの宗一誠青森事業本部長が、貯蔵に必要な容量は少なくとも4000から4500トン程度を見込んでいること、中間貯蔵施設には2030年代に年間200から300トンの搬入を見込んでいることなどを説明しました。
>これに対し委員からは「5000トンの最終貯蔵量を実現してほしい」といった要望や「早く説明に来るべきだったのではないか」といった意見が出されました。
九州電力、ドローンの検知・妨害装置の導入検討 飛行物体の侵入受け(9月16日 日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
省25
1196: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/20(土)21:23 ID:O2F6LUwb0(1) AAS
AA省
1197: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/20(土)21:33 ID:tFICbviw0(1) AAS
原子力規制委員会 六ケ所再処理工場などを視察(9月13日 青森朝日放送)
外部リンク[html]:www.aba-net.com
> 11日はMОX燃料工場とウラン濃縮工場、12日は再処理工場と六ケ所保障措置分析所の説明を受け、準備状況などを確認できたということです。
(中略)
>【原子力規制委員会 長﨑晋也委員】
>「若い方々がしっかりとモチベーション・使命感を持って取り組んでいるということも分かりましたので、非常に安心したといいますか、頼もしく思って、しっかりとこれからもその気持ちを忘れずにやっていただきたいとお伝えしました」
オレ達はとんでもない考え違いをしていたんだ
省23
1198: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/20(土)21:49 ID:3kl+cQVL0(1) AAS
AA省
1199: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/20(土)21:57 ID:x54uaotD0(1) AAS
IAEA予測、原子力容量50年に2.6倍/新設、SMR導入進む(9月18日 電気新聞)
外部リンク:www.denkishimbun.com
>国際原子力機関(IAEA)は15日からウィーンで開催中のIAEA総会で、2050年までに世界の原子力発電容量は24年と比べ2倍以上増加するとの予測を発表した。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
省23
1200: (ワッチョイ 8f62-es4b) 09/20(土)22:24 ID:hZ2Qc33U0(1) AAS
豪雨にもまけず「原発ノー!」~経産省前テント14周年集会レポート(9月12日 レイバーネット日本)
外部リンク:www.labornetjp.org
> 9月11日は、2011年に経産省前に脱原発テントが立ってから14年目の日である。
(中略)
>集会の開始時には完全な「土砂降り」になり、時折、ピカッ!バァーン!と耳をつんざくような雷の音が霞ヶ関一体をこだました。
>そんな豪雨の中でも、たくさんの人が集まってきた。知っている顔が多かった。
>この人たちこそ「反原発のツワモノたち」であり、政府が最も恐れる人たちだろう。
省10
1201: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/21(日)19:27 ID:v9kNSTxw0(1) AAS
柏崎刈羽原発の一部に出された「使用停止命令」、18年経ても未解除(9月19日 朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
> 2007年の中越沖地震時に新潟県柏崎市が東京電力柏崎刈羽原発の全7基に出した「緊急使用停止命令」が、2号機と4号機に関しては現在も解除されていないことがわかった。
(中略)
>命令は原子炉の運転を禁じるものではないが、「危険物施設」の使用を停止させるもので、発電用タービンのほか、非常用ディーゼル発電機や燃料の軽油タンクなどが使用できなくなる。
>このため、命令が解除されない限り、事実上稼働はできない。
(中略)
省33
1202: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/21(日)19:47 ID:nKtrIGPg0(1) AAS
原子力と向き合う「市民のための科学者」集団 設立から半世紀、強みは政治や業界の「空気」を読まないこと(東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>政治や産業界の利害に振り回されない「市民科学者」を信条に活動するNPO法人「原子力資料情報室」が、今年9月で設立50周年を迎えた。
>原子力に依存しない立場から、調査研究や資料収集だけでなく、情報発信も積極的に行ってきた。
>豊富な資料を市民活動にもっと役立ててもらおうと、古くなった公式サイトの刷新を企画する。
「政治や業界の空気を読まないこと」が強みですかお
断固インチキ原子力が「政治や業界の空気を読」んで原発を爆発させたわけですから、そういうことになりますかお
省28
1203: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/21(日)19:57 ID:DdrB+TM70(1) AAS
英米、原子力協力協定に署名へ トランプ氏訪英にあわせ(9月15日 Reuters)
外部リンク:jp.reuters.com
>英政府は、トランプ米大統領の同国訪問にあわせて英米が原子力発電分野で協力する協定に署名すると発表した。
>英政府は原子力発電強化の方針を示しており、米との協力によって新たなプロジェクトや投資の加速を目指す。
(中略)
>トランプ氏とスターマー英首相は7月にスコットランドで会談した際、SMRに関する協力強化について話し合った。
>スターマー氏は15日、「これらの主要なコミットメントは、長期的に家庭の電気代を下げる原子力の黄金時代への道筋をつける」と述べた。
省18
1204: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/21(日)20:19 ID:i70vhhj40(1) AAS
AA省
1205: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/21(日)20:21 ID:L8TaIyiH0(1) AAS
AA省
1206: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/21(日)20:41 ID:4AhRvwnH0(1) AAS
「メガソーラーは悪」のレッテル貼り 地域に根付く施設さえヤリ玉に
釧路湿原問題が再エネ全否定を招く危機感(東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>ネット上では同社に関わる不確かな情報も拡散されている。
> 2017年にメガソーラーの落成式を行った際に脱原発を目指す元首相の小泉純一郎氏、細川護熙氏、菅直人氏が出席した画像について、あるアカウントがX(旧ツイッター)で今月14日、「日本を壊し続けている」などと文章を付けて投稿。
>「利権がある」「太陽光は自然破壊だ」などのコメントが相次いだ。
(・∀・)信頼と実績
省25
1207: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/22(月)19:42 ID:Zn0dwtF80(1) AAS
福島の除染土処分へ初会合 技術課題、環境省有識者(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>環境省は22日、東京電力福島第1原発事故に伴い福島県内の除染で出た土などの最終処分に向け、技術的な課題を議論する有識者会議の初会合を開いた。
>法律で2045年3月までに福島県外で最終処分すると定められており、最終処分場の候補地を選ぶプロセスや安全な運搬方法などを検討する。
>浅尾慶一郎環境相は冒頭「踏み込んだ技術的な検討が必要な事項もある」と述べ、専門家の立場からの意見を求めた。
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
外部リンク[html]:www.shinmai.co.jp
省19
1208: (ワッチョイ 6b62-X2Ee) 09/22(月)19:55 ID:tQJfqzj00(1) AAS
AA省
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 4.566s*