[過去ログ]
小規模企業共済に入ってる香具師 4人目 (1002レス)
小規模企業共済に入ってる香具師 4人目 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 名無しさん@あたっかー [] 2023/11/04(土) 08:11:33.20 前スレ 小規模企業共済に入ってる香具師 3人目 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1590819776/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/1
922: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/04(水) 05:40:15.56 >>921 どっちでもいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/922
923: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/04(水) 05:57:56.34 減額したら予定利率かけませんっておかしくね? そのプールしてるお金は運用され続けてるんでしょ? 仮にだけど今全員が最低額に減額したら今日以降の運用益は、ほぼ全部職員が貰っちゃいますって事やろ (全員減額ありえないとは分かってるが、話を理解しやすくするため) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/923
924: 名無しさん@あたっかー [] 2024/09/04(水) 06:42:33.21 >>921 単利 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/924
925: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/04(水) 12:42:27.00 >>923 まぁおかしな話よね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/925
926: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/04(水) 16:05:47.78 >>923 変な制度だよなぁ そのくせ掛け金の増減は自由ですとか言うんだからタチが悪い 自由だけどデメリットあるんじゃ自由とは言えんだろうに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/926
927: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/04(水) 18:05:52.39 もともと利回りなんておまけだから 利回り重視なら自分で回した方が長期なら遥かに儲かるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/927
928: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/04(水) 22:23:09.58 おまけでも豪華なおまけの方が嬉しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/928
929: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/05(木) 04:29:22.79 だったら20年なんて縛りを無くすべきでしょ 運用資産を取られたくないから20年縛りにしてんだから ・減額しても、お金そのままなら運用益も出し続ける ・減額したら運用益は出さないけど、減額分のお金は全部返す (月2万円計200万円を1万円に減額したら100万+減額日までの運用益を自動返却) 運用益はもうあげないよ、でも金は返さねぇ、来月以降お前の金で儲けた分は俺たちのモンだから😜 ってのが納得いかん 納得いかないから返せって言うと解約で元本割れですープギャー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/929
930: 名無しさん@あたっかー [] 2024/09/05(木) 08:30:41.74 節税しながら退職金風の構築が主であって運用は趣旨ではない 掛け金自由自在で、いつでも引き出し可能な上に廃業時は元本保証。文句無いが 運用利率に不満があるなら借りて運用しろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/930
931: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/05(木) 09:25:28.07 掛け金自由自在→減額したら1円も増えず氷漬け いつでも引き出し可能→廃業以外は減額(元本割れあり) 節税→出口で取り返される http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/931
932: 名無しさん@あたっかー [] 2024/09/05(木) 20:52:08.68 ↑ 読解力の無いポンコツ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/932
933: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/05(木) 20:54:35.10 ↑ 頭の悪いポンコツ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/933
934: 名無しさん@あたっかー [] 2024/09/05(木) 20:55:21.20 どちらかというと、932 の方が読解力の無いポンコツだと思うのだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/934
935: 名無しさん@あたっかー [] 2024/09/05(木) 21:23:03.82 顔真っ赤で連投しとるやんwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/935
936: 名無しさん@あたっかー [] 2024/09/05(木) 23:09:32.40 このレベルのバカでも年84万円も節税に励んでるんだから 日本で稼げない奴は本当にクズ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/936
937: 名無しさん@あたっかー [] 2024/09/05(木) 23:30:10.72 効いてる効いてるWWW http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/937
938: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/06(金) 09:41:59.51 デメリットの部分youtuberとかも人によって言ってることがバラバラで結構混乱する ・任意解約する場合、20年間「減額せずに」拠出した額分は元本割れしない ・共済金A、共済金B、準共済金なら基本元本割れしない ・運用に関しては上記に関係なく減額した分は運用停止して放置される ・拠出年数に関して、共済金B老齢給付の条件である15年間は減額とは関係ない(減額して最小額拠出で年数稼げる) でいいのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/938
939: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/06(金) 10:09:28.52 >>938 なんかもうこの時点でややこしいよね ごちゃごちゃ条件つけずに ・拠出年数の○%が運用益として出口で付きます ・その運用益部分に税金(所得税の半分の利率)がかかります 以上 だけでいいのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/939
940: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/06(金) 11:34:30.74 >>938 運用に関しては 減額した分は最初に遡って運用されない とかいう謎運用だったような 10年間7万掛けてたのを1万に減額すると10年間1万の運用になるみたいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/940
941: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/06(金) 11:52:41.01 以前どこかのyoutuberが中小機構に問い合わせたらその情報は間違っている、減額しても全て運用すると回答を得ていたような http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/941
942: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/06(金) 14:05:28.98 どっちだよ😤 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/942
943: 名無しさん@あたっかー [] 2024/09/06(金) 14:29:37.18 7万10年 1万に減額2年とすると 6万10年、1万12年というようになり それぞれの年数に応じた利子がつく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/943
944: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/06(金) 14:34:30.62 ttps://ashiyakaikei.com/small-business-reunion-reduction-demerit/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/944
945: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/06(金) 15:05:05.28 共済金A.B 準共済金 と解約金で考え方が違うので 損する・損しないの線引きが全く異なる 共済金の場合は3年以上なら原則損はしない これが解約金だとおよそ18年半掛けないと元本割れになります >>943のケースだと6万×120ヶ月の部分が85%の612万 1万×144ヶ月の部分が88%の126.72万 合計の738.72万が解約金となります (簡単に考える為、基本共済金の部分しか考慮してません。ここに更に付加共済金の算定額が加算されます) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/945
946: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/06(金) 15:19:09.10 すいません 解約金の損益分岐点は19年11ヶ月(239ヶ月)でした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/946
947: 名無しさん@あたっかー [] 2024/09/06(金) 16:25:32.09 情報源はゆーちゅーばーw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/947
948: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/06(金) 16:30:51.76 お店のシャッター閉めて収入ゼロだけど、所得0円で20年確定申告し続けてから廃業すれば 退職所得控除+20年って事でいいんだよな いやヤル気はあるんだよヤル気は、ちょっと休憩するだけ、もしかしたら20年後に再開するかもしれんし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/948
949: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/06(金) 16:47:16.75 所得ゼロなら確定申告いらんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/949
950: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/06(金) 17:04:05.85 加入資格があるかどうかの判断基準が ・税務署に開業届を出し、事業所得を得ていることにより確定申告をしている方 ・社会通念上、事業者と認められる方(事務所を有している、常時事業に従事している) etc http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/950
951: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/06(金) 17:20:21.48 小規模事業共済だけ20年なら実行税率は最大でも10%程度だから貰える時に貰っておけば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/951
952: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/06(金) 17:53:59.35 >>948 それ知りたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/952
953: 名無しさん@あたっかー [] 2024/09/06(金) 18:30:22.51 >>948 赤で申告すりゃ良いのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/953
954: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/06(金) 18:54:23.39 計算したけど月7万20年の共済金Aで1950万 退職所得は(1950-800)/2=575万 所得税は(575万×0.2)-42.75万=72.25万 住民税は(575万×0.1)=57.5万 で計130万の手取り1820万 1950万の退職所得控除満額の為に15年拘束することを考えたら NISAに月30万×5年(1800万)突っ込んだら 年率3%程度のリターンで1950万に到達できます 10年分は得すると思いますよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/954
955: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/06(金) 18:56:44.43 実際問題、小規模企業共済とiDeCoを両方やってる奴が多い んで、退職所得控除の19年5年問題があるから1番効率の良い受け取り方って最短でも ・60歳iDeCo ・65歳小規模企業共済 が最短になる、運用状況が良くなくてiDeCoの受け取りを遅らせたら更に小規模企業共済の受け取りが遅れる そうなると事業は引退してるけど小規模企業共済は掛金最低額で維持し続けたい人も多いと思うんだ その時の技としては収入ゼロだけど廃業届けを出さないという方法しかないと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/955
956: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/06(金) 19:02:33.84 >>954 確かにそういう考え方もあるのか🤔 掛金を最低額に減額すると20年溜めた1950万はソレ以降、運用益の1%すら付かないタンス預金みたいなもんだしな それならさっさと受け取って定期預金にでも入れて置いた方が得か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/956
957: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/07(土) 06:37:29.08 いやダメだわ小規模企業共済先に取るとiDeCoが19年待たなきゃいけない 小規模企業共済20年50歳で受け取り iDeCo40年70歳で受け取った場合って iDeCoの退職所得控除は40年分?それとも小規模企業共済受け取りでリセットされて20年分? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/957
958: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/07(土) 06:44:28.47 何の19年だと思ってんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/958
959: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/07(土) 08:10:29.22 退職所得控除待ちの19年 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/959
960: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/07(土) 09:02:08.14 19年ルールはダブり期間を有効にするためのルールだよ 普通は控除期間が iDeCoが30歳~50歳 20年分 小規模事業共済が51歳~の分となるが 最初の控除を使って19年以上経過したらダブってた期間の30歳~を利用できるってこと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/960
961: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/07(土) 09:04:10.70 ゴメン 逆だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/961
962: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/07(土) 09:05:39.46 小規模事業共済が30~50 の20年 その後のiDeCoが51歳~ これが通常ね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/962
963: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/07(土) 09:29:14.13 iDeCoを先に受け取ろうと、小規模企業共済を先に受け取ろうと どっちも5年ルールにしてくれたらいいのになんで小規模を先に受け取ると突然19年になるんだろう どう考えてもiDeCoのほうを長期間置いときたいのにさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/963
964: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/07(土) 09:32:41.94 つまり、以下が最善という事だね 30歳からiDeCo、小規模企業共済を掛けてたと仮定 ・iDeCo60歳 退職所得控除30年分受取 控除から溢れたのは年金として受取(年金控除最大限使える回数で) ・小規模企業共済65歳 退職所得控除35年分として受取 そして、このパターンでの懸念は小規模企業共済を減額して保持してる間は何も利率が付かないという事だ (20年超でも退職所得控除は年70万だから年84万かけてる人は減額必須) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/964
965: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/07(土) 09:42:36.37 >>964 この小規模企業共済減額デメリットがあるから、先に小規模企業共済受け取りたいのに、多額になりやすいiDeCoを19年待たなきゃならなくなる 仮に50歳で小規模企業共済受け取るとiDeCo70歳 そして寿命効率が良い国民年金70歳受取にすると 60~70まで10年分の年金控除600万円が無駄になるうえに年金から税金沢山とられる ホントに19年縛りか減額デメリットのどちらかを無くして欲しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/965
966: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/07(土) 09:44:18.65 退職金や共済金は退職や廃業の際、すみやかに受け取らなければならないが iDeCoは受取り時期の60歳で加入資格がなくなっても最大75歳まで時期をズラすことができるから ってことらしい まぁそれなら16年ルールにしておけばよかったのにね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/966
967: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/07(土) 09:45:03.89 >>965 年金控除の損は600万どころじゃないや 60~65歳まで年60万=300万 65~70まで年110万=550万 計850万円もの控除を損する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/967
968: 名無しさん@あたっかー [] 2024/09/07(土) 12:53:54.60 >>954 全額所得控除だからその分NISAに入れるとどうなるか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/968
969: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/07(土) 13:48:26.64 >>968 今の話の流れわかってます?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/969
970: 名無しさん@あたっかー [] 2024/09/07(土) 14:47:01.55 お金の流れわかってないバカがゆーちゅーばー先生に教わるとこうなるw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/970
971: 名無しさん@あたっかー [] 2024/09/07(土) 19:12:58.66 932 の方が読解力は皆無。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/971
972: 名無しさん@あたっかー [] 2024/09/07(土) 20:02:44.44 アンカーの打ち方くらい分かろうよ爺 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/972
973: 名無しさん@あたっかー [] 2024/09/07(土) 21:36:42.57 出口戦略がめんどくさい。 もう辞めて、一般口座(SP500)に入れる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/973
974: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/07(土) 21:36:53.72 >>972 ガッハハハハ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/974
975: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/07(土) 23:18:54.95 7年くらいやっちゃったんだけど今のうちにやめた方がいいかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/975
976: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/08(日) 08:39:33.62 NISAも改善されたように小規模企業共済も改善すべきだよな というか理念的に言うと5年縛りは小規模企業共済を先に受け取った場合にすべきだわ 退職金を受け取って5年間年金までしのいで、年金生活に入るのが理が通ってるでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/976
977: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/08(日) 08:40:26.98 そもそもiDeCoに税金がかかるのがおかしいんだけどな NISAと同様にiDeCoも無税にすれば全て解決すんのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/977
978: 名無しさん@あたっかー [] 2024/09/08(日) 12:04:53.38 >>977 全額所得控除の上に非課税とかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/978
979: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/08(日) 13:23:35.64 idecoは理解していない人が多過ぎるのが問題 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/979
980: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/08(日) 13:34:29.91 >>979 idecoのいたろう~ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/980
981: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/08(日) 14:28:02.11 >>978 小規模企業共済の制度の改善ってどこがやるんだろう 厚労省? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/981
982: 名無しさん@あたっかー [] 2024/09/08(日) 14:41:33.02 大して稼げない平民は"節税"止めてNISAだけで十分 "節税"はNISA枠じゃ足りない人向け http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/982
983: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/08(日) 20:22:28.04 減額はデメリットあるけど増額はないのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/983
984: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/08(日) 21:14:05.93 増額は、減額のデメリットが発生するのがデメリットや 5年前に増額して、今年からはNISAにまわそうと減額しようと思ったらココで減額のデメリットを知って絶望しとる デメリット知ってたら増額しなかったのに😡 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/984
985: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/08(日) 21:17:58.51 全然理解してなくて草 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/985
986: 名無しさん@あたっかー [] 2024/09/09(月) 04:29:01.19 アホばっかだなー。IDすら出ないから論破されてもノコノコ出て来やがるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/986
987: 名無しさん@あたっかー [] 2024/09/09(月) 21:20:53.40 932 の方が読解力は皆無。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/987
988: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/10(火) 15:22:18.59 増額減額ぐらい好きにさせてくれや! 勿論デメリットなしでな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/988
989: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/10(火) 17:41:09.51 全然理解してなくて草 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/989
990: 名無しさん@あたっかー [] 2024/09/10(火) 20:40:06.79 こんなバカでも稼げるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/990
991: 名無しさん@あたっかー [] 2024/09/13(金) 21:29:09.50 932 の方が読解力は皆無 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/991
992: 名無しさん@あたっかー [] 2024/09/14(土) 13:05:59.00 バカと言われてキレたバカのコピペ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/992
993: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/14(土) 13:22:37.06 >>991 アンカーも打てんのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/993
994: 名無しさん@あたっかー [] 2024/09/19(木) 16:04:39.58 小規模企業共済の資料をもらってここのコメント読んでたら、出口戦略が確かにだるいな… 減額デメリットとか知らんしな 結局、あんまり得にはならんような http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/994
995: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/19(木) 16:13:06.50 >>994 セーフティ共済は損金増やすのに効果的。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/995
996: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/19(木) 17:58:23.50 出口がダルいのは一緒だな 結局は収益の先送りだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/996
997: 名無しさん@あたっかー [] 2024/09/19(木) 18:29:04.46 >>995 セーフティは数年前に加入して800万円満額になってしまった。 小規模企業共済は月に上限7万円だし後で考えようと思ったらすっかり忘れてた 俺が60過ぎてどのもらい方がいいかを検討する知能が残ってるのかわからん 面倒くさいから全部一括にすっかってなりそう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/997
998: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/19(木) 18:29:19.03 >>996 全額退職金で終わり。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/998
999: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/20(金) 15:06:52.98 大抵の場合一括が一番じゃなかったっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/999
1000: 名無しさん@あたっかー [sage] 2024/09/20(金) 22:18:28.45 >>998 そうなんだよ それが最適解だから出口が遠すぎるんだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/1000
1001: 1001 [] ID:Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 321日 14時間 6分 56秒 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/1001
1002: 1002 [] ID:Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《UPLIFT会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。 ▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼ https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼ https://uplift.5ch.net/login http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1699053093/1002
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.205s*