自営業者の年金対策 Part.7 (127レス)
上下前次1-新
1(1): 2019/12/09(月)07:17 AAS
幅広く、国民年金、国民年金付加保険、国民年金基金、小規模企業共済、
確定拠出年金(iDeCo イデコ)民間の生命保険の個人年金、
株や投資信託配当、不動産収益、REIT、他の不労収益、節税を語りましょう。
※前スレ
自営業者の年金対策 Part.6
2chスレ:manage
47: 2020/02/08(土)02:19 AAS
後1週間で年金受給開始だ
60歳からの月15万は助かるよ
精神的にも余裕が出てきた
48: 2020/02/11(火)01:58 AAS
俺はあと3年で還暦。
60歳から月20万円、65歳から月40万円の年金だ。
額面だけど手取り額は不明。
49: 2020/02/12(水)05:17 AAS
俺は65歳から年金が50万だ
それまでに使える金が1800万有るので
左団扇で暮らしている
50: 2020/02/17(月)10:43 AAS
小規模企業共済約款改定4月から
51: 2020/02/17(月)14:43 AAS
うちも今50代夫婦でそれぞれ65歳でそれくらいづつもらえるようにあれこれかけてるけど
年金以外(生命保険とか学資保険とか)も入れると保険料だけで月50近い。
そんなやつはなかなかいないと思ってたけど結構いそうだね。
52(1): 2020/02/29(土)23:36 AAS
個人事業主だけどiDeCoと小規模共済満額で、所得税が半分くらい減ったわ
まぁ出口でいくらか課税されるだろうけど。
法人化したほうがいいのかなぁ
国保がパネェよなぁ
53(1): 2020/03/10(火)18:49 AAS
65歳になると介護保険料が15万とほかに7万くらい毎月引き落とされる。
54: 2020/03/11(水)09:52 AAS
>>53
明細が知りたい
55: 2020/03/21(土)03:45 AAS
自営業者は積み立てニーサをする千歳一隅のチャンスだな
56: 2020/03/21(土)22:38 AAS
この暴落で積み立てではないNISAを開設した。
この5年が勝負だろう。
57: 2020/03/22(日)21:28 AAS
>>52
法人化したらしたで別の計hがかかるからやめと法がいい。
国保は国とか県単位になるとなると聞いたことがあるけど、いつなのだろうか?
58: 2020/03/23(月)13:20 AAS
法人化した方がトータル安くなるぞ。
59: 2020/03/24(火)22:23 AAS
法人化厨はここにまで来たか。
60: 2020/04/22(水)20:32 AAS
年金暮らしの親と俺の家族3人で、国保が年100万円の支払い
ぼったくりだろ
61: 2020/04/29(水)09:46 AAS
国保 + 介護保険 + 高所得だな。
うらやましいけどな
62: 平松正孝 2020/04/29(水)19:35 AAS
この税理士さんは、脱税のプロです!
他の税理士さんには、断られましたが、、、。
平松正孝税理士事務所
〒619-0224
京都府木津川市兜台6丁目8番7
0774-73-2332
近畿税理士会所属
省20
63: 平松正孝 2020/04/29(水)19:36 AAS
この税理士さんは、脱税のプロです!
他の税理士さんには、断られましたが、、、。
平松正孝税理士事務所
〒619-0224
京都府木津川市兜台6丁目8番7
0774-73-2332
近畿税理士会所属
省20
64: 2020/05/30(土)12:54 AAS
激務で体壊して40歳で退職
その後なんちゃって自営業やってるけど、この時点まで死にそうなレベルで働いて年金月10万円とか馬鹿にしてんのかって思う
厚生年金は長く払っていたほうが得なんだったら、楽な仕事を長く続けてたほうが良かったんじゃないか
65: 2020/05/30(土)18:18 AAS
◆在日朝鮮人の特徴 朝鮮宗教(創価学会・統一教会)の思考と完全に一致
■自己中なので、少しでも意見が食い違うと直ぐに大喧嘩へと発展する
■思いやりの心など欠片も無く陰湿な性質
■態度がでかく目上相手にも平気で威張り散らす
■マナーを守るという事を知らない
■非常に気が短く、些細な事でも気に食わない場合は顔真っ赤にしてキレ出す
■相手に勝つ為にはどんな方法も厭わない。その為かすぐにバレるような嘘でも平気でつく。
省7
66: 全国の信用金庫から金を借りてる人がジャンジャン倒産して居ます 2020/07/07(火)08:40 AAS
全国の信用金庫は客を騙してデタラメな金銭消費貸借証書を悪用して口座から多額の金利をドロボウして居るからです、信用金庫だけ猛烈な利益です
67: 2020/07/22(水)09:46 AAS
小規模企業共済の運用成績発表されたけどさすがに今年は駄目だったね。
68: 2020/07/22(水)23:44 AAS
小規模でだめなら国民年金基金はどうなるのか
69: 2020/07/23(木)16:02 AAS
小規模企業共済は債券中心だし、基金は株割合が多い。
小規模企業共済が振るわないときは基金は良い。
70: 2020/07/23(木)17:02 AAS
アホかな?コロナで落ちたのは株やで
71: 2020/07/24(金)00:10 AAS
その後回復している。
72(3): 2020/07/28(火)21:19 AAS
30歳の自営業年収700万だけどiDeCoってやるべき?
60歳まで資金凍結されるのが不安なんだけど節税もしたい
ちなみに積立NISA満額、小規模月2万掛けてる
73: 2020/07/29(水)07:02 AAS
やるべき
74: 2020/07/29(水)07:37 AAS
>>72
不安なら小規模の掛け金増やしたら?
もしくは積み立てNISAは掛け金節税にもならないし、
商売に自信あり税金払うの少しでも減らしたく、今買っている
iDeCoと同じ商品あるならiDeCoに乗り換えても悪くは無いよ。
75: [age] 2020/07/31(金)08:05 AAS
コロナの影響で50歳で廃業したとして
50歳でも小規模企業共済の15年分割って出来るのでしょうか?
国税庁のHPみると65歳未満は公的年金控除60万円と書いています。
15年分割のすると60万円以下に抑えられます。
76: 2020/07/31(金)21:49 AAS
できない。
77: 2020/07/31(金)22:35 AAS
>>72
小規模にフルベットでOK
節税効果、元本保証、受取時課税有利
78: 2020/08/01(土)13:39 AAS
>>72
国民年金付加年金、小規模月7万、iDeCo月6.7万の順が鉄板
79: [age] 2020/08/20(木)08:02 AAS
改正年金法成立しましたが、65歳までに年金受け取る方は減額率が少なくなり
65歳までに年金受け取る人にとっては良いことかもしれませんね。
どこかのサイトで試算されているところ有りましたが
65歳受け取りと60歳受け取りでは81歳くらいに差が出るとね。
男性の場合70歳受け取りでも82歳くらいから差が出ますのでどれを選ぶか微妙になりますね。
80(1): 2020/08/21(金)10:05 AAS
公的年金控除額も減額されて年金世代への課税強化は間違いないから
早く受給して年金額を少なくするのが良くないか
受給した年金は小規模恐妻とか受け取時に課税されない元本保証の金融商品に
81: 2020/08/21(金)12:19 AAS
繰り下げ受給しても、その年金を小規模の掛け金にしていれば、課税所得は低くできない?
または高齢になって医療費が増えれば同様に課税所得を抑えられるかも。
82: 2020/08/21(金)12:54 AAS
高額療養費もあるから
83: 2020/08/21(金)13:24 AAS
国保の負担を気にするわ
84: 2020/08/22(土)10:29 AAS
話がせこい
85: 2020/08/22(土)12:46 AAS
>>80
今年の収入からは、所得税の基礎控除が38万円から48万円に拡大するので、公的年金等控除は10万円だけ縮小する。
それ以外は決まってない。
86: [age] 2020/09/16(水)15:49 AAS
現行国民年金を70歳受け取りだと92300円になるから
年110万円微妙に超えるだよな。付加年金は5年で1000円
分離課税できる配当金手取り120万円位は欲しいところ
配当利回り平均3%程度だと5千万円位は投資必要だよな、、
65歳の時点で国民年金だけで引退の場合は4〜5千万円無いと
一応100歳まで生きたとしても厚生年金受給者並の生活は出来ないし、
何も投資しなく長生きしてしまうと、どんどん貯金減ってきて
省1
87(1): 2020/09/17(木)18:21 AAS
よし、それならばドンドン投資をしよう!!
88: [age] 2020/09/18(金)13:43 AAS
>>87
今日26万5千円で株買いました。予想配当年1万円です。
チビチビ買っていくつもりです。
89: 2020/09/21(月)21:43 AAS
国保の負担が大変だから
株の配当金を特定口座で受け取ろうと思う。
国保保険料に影響はないよね?
90: 2020/09/21(月)21:46 AAS
源泉ありで確定申告とかで損益通算しなければね
91(1): 2020/09/29(火)16:33 AAS
やっぱり個人より法人が有利なような気がする。
動画リンク[YouTube]
92: 2020/09/29(火)16:50 AAS
↑は年金掛け金を払い終えた60歳以降の場合です。
93: 2020/09/29(火)17:52 AAS
>>91
広告するなよ。
94(2): 2020/11/15(日)13:42 AAS
<個人事業主の場合>
年収 10億円
青色申告特別控除 65万円
社会保険料 100万円 ※国民年金保険料20万+国民健康保険料61万+後期高齢者支援金19万
基礎控除 38万円
課税所得 9億9797万円 ※通常は仕入れを差し引いてさらに減額する
ーーーー
省5
95: [age] 2020/11/17(火)06:20 AAS
>>94
単発で儲けたならまだしも、
永続的に事業して所得10億もあれば法人化しているでしょ?
税理士雇っているなら法人化薦めないなら税理士無能だよね。
私なら必要な額にちょっと上乗せ分だけ報酬として受け取ります。
法人税は累進では無いから残りは会社に内部留保として貯める。
いつまでも増収増益が永遠には続かないと思っているからね。
96(1): 2020/12/23(水)21:46 AAS
経営セーフティ共済の話題ってこのスレでいいですか?
97: [age] 2020/12/24(木)06:54 AAS
>>96
何でも良いと思うよ。
98(1): 2020/12/24(木)23:45 AAS
そういや来年満額になるな
使い途もないしどうしたもんか
99: [age] 2020/12/25(金)07:04 AAS
>>98
自営業なら解約すると所得増えるだけ、
廃業費用、自営でも従業員の退職金として使えるなら活用もありかな、
100: 2020/12/26(土)08:47 AAS
>>94
支援金勝手に引かれるのほんと草
強盗やん普通に。
101: [age] 2021/01/13(水)13:52 AAS
早期リタイア考えています。
確定拠出年金は月5万円掛けています。60歳まで17年掛けることになります。
リタイア後確定拠出年金どうしようか悩んでいます。
一応月5万円60歳まで払い続けることは可能です。
節税効果が無くなり月1万円ほどにして、積み立てNISAに移行する。
そのまま掛け続け、退職金+年金として受け取る。
もしくは有価証券配当200万円位有ります。
省2
102: 2021/01/13(水)13:54 AAS
101
早期リタイア考えています。
確定拠出年金は月5万円掛けています。60歳まで17年掛けることになります。
リタイア後確定拠出年金どうしようか悩んでいます。
一応月5万円60歳まで払い続けることは可能です。
節税効果が無くなり月1万円ほどにして、積み立てNISAに移行する。
そのまま掛け続け、退職金+年金として受け取る。
省3
103: 2021/02/07(日)22:29 AAS
1号、任意で65までかけられるようにしてくんねーかなあ。
どうせ65からしかもらえないし。
今って既に480(40年MAX)かけて未納免除なしの人任意加入できないし。
控除バカになんねーのよ。
104: 2021/02/07(日)22:42 AAS
するわけない
国民年金で大盤振る舞いしつつ、厚生年金で回収してるのが実態なんだから
105(3): 2021/02/23(火)13:33 AAS
国民年金は60歳時点で30年分しか支払っていないので
今後の方針として
?65歳まで任意で支払い、同時に国民年金基金に加入しておく。
?65歳まで任意で支払い、同時にイデコに加入しておく。
?60歳でマイクロ法人を設立し厚生年金とイデコに加入しておく。
106(1): 2021/03/11(木)01:14 AAS
倒産防止共済で一時貸付金を借入れて未返済分がある状態で解約した場合、解約手当金から未返済分を差し引かれるんだよね?
その場合未返済分については所得税かからないのかな?
107(1): 2021/03/11(木)09:38 AAS
住民税非課税になるように年金調整しても
年金は増額するから
何年か後には非課税枠超える可能性がある
永年非課税にしようと思ったらかなり低く年金を設定
で、いくらぐらいにしたらいいんでしょうか
例えば住民税非課税が150万以下だとしたら
10%下げて135万とか?
省1
108: [age] 2021/03/11(木)16:21 AAS
>>107
年金非課税枠が下がる可能性有るよね。
私は分離課税できる株の配当で穴埋めしようとしています。
109: 2021/03/11(木)16:24 AAS
>>105
任意で国民年金+付加年金もしくは法人化じゃないの?
110: 2021/03/11(木)16:58 AAS
>>106
もしそうなら個人事業主の倒産防止共済の最強の出口対策になるな
でも実際は解約手当金は満額支給された事になってその上で返済分を支払うって形の明細が送られてくるんだろうな
111: [age] 2021/03/15(月)15:22 AAS
88だけど
26万5千円で買った株が33万7千円になっていた。
この1週間持ち株が毎日30万円以上値上がりして含み益が増え続けているので
働くのが馬鹿馬鹿しく感じる。
ただ何時までも続かないのが分かっているので、利益の薄い商売に縋っているだよな〜。
112: 2021/03/16(火)22:04 AAS
>>105
そいやマイクロ法人絡みの節税話、ほとんどないね
まさにスレタイに合致した手法なのに
113: 2021/03/17(水)07:09 AAS
国民年金基金スレでそれ書いたら荒れたわw
114(1): 2021/03/17(水)07:10 AAS
法人+個人事業
役員報酬少なめでイデコプラス、厚生年金が最強だと思うが
115: [age] 2021/03/17(水)11:17 AAS
>>105
小規模企業共済は?
116(1): 2021/03/17(水)12:23 AAS
>>114
法人と個人事業で分けれる業務があればいいんだろうけど、無い場合は税金逃れとみなされる可能性あるからなあ
117: [age] 2021/03/17(水)15:32 AAS
子供が後を継いでくれるなら法人化は悪くない。
むしろお勧め、後継き無ければ、
60歳で国民年金基金は無いよね。節税有っても効率悪すぎる。
小規模企業共済満額+国民年金+付加年金、
掛けてなければセーフティ共済を廃業費用に800万円まで掛ける。
iDeCoも短期なら節税のみとして考え、
掛け金多い場合は出口戦略も立てないとね。
118: 2021/03/19(金)22:59 AAS
>>116
税金逃れでなくマイクロ法人での社保加入が目的なんだから、税務署もどうしようもないだろ
税金逃れと言ったところで、法人作ったなら社保に入らないほうが犯罪なんだから
119: [age] 2021/04/12(月)08:28 AAS
店の運転資金の流動資産と貯金とある程度の金額になり
不労収益が一応税込み300万円位になりました。
2年後51歳で早期リタイア考えています。
案1、廃業届を出し無職になり国民年金+国民年金基金+iDeCo掛け続け、
小規模企業共済廃業で退職金受け取り、不労収益は確定申告
一応国民年金+国民年金基金、健康保険代は控除の対象ですので計算したところ
僅かながら配当金は総合課税を選択し確定申告した方が得になる。
省8
120: 2021/10/22(金)17:44 AAS
ヌルッとさせた女も女だな
121: 2022/02/05(土)17:55 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
122: [age] 2022/04/25(月)16:26 AAS
今年も国民年金2年払いの通知が来た。
5月2日引き落としなんだけど通知来るのが遅いと思う。
123: [age] 2022/04/28(木)08:38 AAS
毎月分配型の投資信託って年金代わりになると思いますか?
老後2000万円貯めれたとして、
半分の1000万円の資金をたこ足配当で成績良ければ通常配当か、
毎月10万円程切り崩すか悩むな。
124: 2022/04/28(木)11:42 AAS
毎月分配は愚の骨頂
125: 2022/06/02(木)16:46 AAS
iDeCoが大幅に拡大されるらしいけどiDeCoプラスも拡大されるんかな
126: 2022/10/28(金)05:17 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省5
127: 2023/01/27(金)03:43 AAS
どうする
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.563s*