中級者以上の方のための議論スレ (118レス)
中級者以上の方のための議論スレ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/magic/1143403605/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
13: 芸も名前もありません [] 2006/03/28(火) 09:45:10 ID:E9qMMhwT >>12 いいネタだねぇ。 本来のマジックは、観客の空気を読み、観客の心理を誘導しながら行う双方向の コミュニケーションなんだと思っている。 ところがテレビのマジックは、スタジオにいる観客の空気しか読めないという特殊な 環境下で行われるものであり、テレビの前の視聴者からのフィードバックがマジシャン に与えられない。 このためマジシャン側の心理としても、自ずと手先の技法>>>>>心理誘導と なってしまいスライに偏ったマジックを選択してしまいがちになる。 そういった意味で、「テレビのマジックは偏っている」と思う(そうでないマジシャンもいる けど、やはり観客からのフィードバックがないというのはマジシャン自身が不安になるん じゃないかな)。 で、ジャグラー的要素がクロースアップされてった結果、「あなたは種を見破れるか!?」 という番組作りにつながっていくんじゃないかな。 (まぁ、種を見破れるか!?なんて 煽っておきながら、編集入れるのもたいがいだとは思うが。w) テレビで見たことのあるマジックを、誰かが目の前でやってみせた時、テレビで見た時 とは違った感動を覚える人も多いと思う。 それは、観客としてのあなたがマジックに介入できる(例えば改めを要求できる)にも かかわらず、不思議なことが起きた、、、というだけではなく、マジシャンがあなたの発した 空気を敏感に読み取り、適切なフィードバックを行ったからというのもあるんじゃないかと 思う。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/magic/1143403605/13
18: 13 [sage] 2006/03/28(火) 16:47:02 ID:1IDh5I6S >>14 > 観客の満足って大事だけど、少しづつ心が磨耗してる気がする。 すまん、ここがよく判らなかった。 摩耗している心は、あなた(マジシャン)の心? それとも観客の心? 最近、新しいスタイルってーか、新しいキャラを建てようとしてきているってーのは 私は良いことだと思っています。 (1). 昔のテレビは漫然とマジックを放映してたけど数字はそんなに取れなかった。 (2). その後、種明かし番組で数字は取れるようになったが、各所からの圧力でそれもできなくなった。 (3). その後、クイズ形式でブームを下支えしようと頑張ったが、それも下降線をたどる。 で、新たなキャラを建てて「マジックを小道具にしたタレント」ってーのを作りにかかってるってー のが現状だと思う。 それは一つのエンターテイメントとしてあり得る道だと思うから、そのことに ついて私は心が摩耗しているとは思わない。 ということで現状は昔の(1)〜(3)の状況と比べるとずっとマシだと思う。 > 技法否定の話だけど、最後にオイラが頼るのは技法だとおもう。 その技法ってーのはスライハンドに限定される話? それとも話術、ミスディレ等を含む大きな技法の話? 前者のことを述べてんだったとしたら、私は反対。 ただし、へたっぴなパスを見せてもよいと言って るのではない。 つまり、パスが下手だったらパスを使わない演技をしろってこと。 それで演技の 幅が大きく制限されるとは考えていないから。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/magic/1143403605/18
22: 13 [sage] 2006/03/28(火) 16:57:14 ID:1IDh5I6S >>15 > ちなみに、ワシが思うのはスライハンドとメンタルは同じ土俵ではない。 > スライハンドを使ったメンタルマジックも十分成立する。 > そういう意味で、スライハンドの単語の使われ方が曲解している現状を危惧。 それは言える。 スライも技法もメンタルもメンタルマジックも、コンテキストによって意味が ぶれてるからなぁ。 ちゃんと議論するのなら、この辺りの用語についてコンセンサスが必要かも。 私は「スライ」を「手先の技法」という意味で捉えてます。 特に観客から見えるムーブの裏で 他のことをするものって感じです。 で、普通に「技法」っていうと、(ミス)ディレとかパターとかも含めてしまって良いように思えます。 ちなみに「メンタルマジック」は、単に「心理誘導の比重が多いマジック」ってくらいの意識で使って おりますが、あまり定義する意味はないかもしれないとも思ってます。 Out of sight, Out of mind なんてスライが入ってるけど、実態はメンタルマジックと言ってもいいん じゃないかと。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/magic/1143403605/22
23: 13 [sage] 2006/03/28(火) 17:00:01 ID:1IDh5I6S >>16 > おしゃべり重視の人が増えてきているような風潮があるように思う。 おしゃべりも話術という技法の一つだと思うぞ。 無駄な話術は、無駄な手の動きと同様に不要だと思うけどね。 > なんかジジイのあつまりになりそうじゃのう。 > それもよいかもな、ふぉふぉふぉ。 ふぉふぉふぉ。 かくいうワシもジジイじゃ。w http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/magic/1143403605/23
24: 13 [sage] 2006/03/28(火) 17:01:32 ID:1IDh5I6S >>20 まず感情をコントロールすることを学ぶのじゃ。 (ヨーダ談) http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/magic/1143403605/24
32: 13 [sage] 2006/03/28(火) 20:39:54 ID:1IDh5I6S >>26 > 仮にも中級者以上スレなんだから、そこらへんは自分で補完できると信じる うーん、そう信じることは問題ないし、今も実際問題ないみたいからいいけど、前スレ見てると 意外な落とし穴があるような気がしてね。 まぁ、それは話がヨレそうな時点になったことに、誰かが気付けば、その都度定義を確認するって ことでも良さそうな気がしてきた。 (ただスライはいいんだけど「技法」って言葉は、ちょっとヤヴァイかも。) >>27 > 日本人は種を推測したがり、欧米人は騙されることを素直に楽しむ > それを根拠に、日本の観客はなってない or 日本の演者のレベルがまだまだ低い > という結論に持って行く人がいるんだけどこれはどうだろう > 単純に文化的な土壌が違うだけの話なんじゃないかなあ 外人相手にやったことある。 で、確かに彼らは素直に楽しんでくれる。 多分アレは文化の違いだと思う。 彼らは自分が楽しむために、楽しみどころを積極的に探すというところが大きいんじゃないかな。 日本はおんぶにだっこで「楽しませてくれ〜」という受動的な感じ。 でもこれは善悪の問題じゃなく、そんなもんだと割り切るべきだと思う。 「観客がなってない」とか「演者のレベルが低い」ってーのは見当違いだろう。 > などという前スレのあの人が目指すものなどこの地上に存在しないんじゃないかなあ けど目標にするのは全然問題無しだと思うし、それくらいは考えるべきかなぁ。 >>28 > 話術=演技力という話で論じているのならわかります。 話術の他にパントマイムを学ぶ人も居ますね。 これなら割と世界共通なんじゃない? 話術にしろパントマイムにしろ、正しく身につけるとミスディレの時に重宝すると思う。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/magic/1143403605/32
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s