macOSに足りないWindowsの機能 (83レス)
macOSに足りないWindowsの機能 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名称未設定 [sage] 2023/05/26(金) 13:51:56.88 ID:IhLgaFdy0 ウィンドウのスナップ機能ははるかにWindowsのほうが優れてると思う あとMetalにこだわらずVulkanに対応してほしい http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/1
3: 名称未設定 [sage] 2023/05/26(金) 21:39:37.71 ID:FpZtsF1Q0 MoltenVK使え以上 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/3
4: 名称未設定 [sage] 2023/05/27(土) 17:16:00.42 ID:9XUCyDLJ0 Windowsを使っていないのでなんだろうと検索したら、 スナップ機能って、要するに20年くらい前に流行ったtile型ウインドウマネージャのことか。 Windowsにもようやく実装されのかw しかも4分割が限界w http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/4
5: 名称未設定 [sage] 2023/05/27(土) 17:59:34.95 ID:DZ0lTr4A0 しょぼwww http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/5
6: 名称未設定 [age] 2023/05/27(土) 19:01:35.50 ID:OzYKZSOR0 これ衝撃的だもんな iPhoneにハネたコーヒー浣腸汁がかかったりしてそうだし コーヒー浣腸した手でMac触ったりしたんだろうな https://president.jp/articles/-/62173?page=1 「スティーブ・ジョブズは治療可能な病で死亡した」世界一の大富豪が手術よりコーヒー浣腸を選んだワケ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/6
7: 名称未設定 [sage] 2023/05/28(日) 00:44:10.41 ID:HHhQgsK00 >>4 まぁBTT入れれば対応可能なんだけどね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/7
8: 名称未設定 [] 2023/05/28(日) 17:31:06.00 ID:VHrPmzQK0 アクセシビリティー コントラストテーマの「夜空」なんかMacの「カラーの反転」よりダークモードが徹底しててうらやますぃぞ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/8
9: 名称未設定 [] 2023/05/28(日) 18:14:12.92 ID:RVT3+Q6E0 顔認証 クリップボード履歴 高速スタートアップ ウィンドウ閉じたらソフトも終了 この辺はさっさとパクれ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/9
10: 名称未設定 [sage] 2023/05/28(日) 21:19:31.05 ID:NloSL/Qs0 Finder一回閉じてもう一回ひらいたら前回閉じた形で開けよ たまに Windows使ったらMacができてないことが当たり前にできてる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/10
11: 名称未設定 [sage] 2023/05/28(日) 21:20:58.98 ID:NloSL/Qs0 あと環境設定の画面を一定のサイズまでにしか広げられないのは嫌がらせか? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/11
12: 名称未設定 [sage] 2023/06/01(木) 16:49:31.19 ID:gEr+uRlG0 音量設定アプリごと別々にやらせてくれ 昔はかゆいところに手が届くのがMac、届かないのがMacってイメージだったのに 最近は逆になってきたな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/12
13: 名称未設定 [sage] 2023/06/01(木) 16:59:57.35 ID:Kd711eaU0 逆にしても同じ。不思議! http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/13
14: 名称未設定 [sage] 2023/06/01(木) 17:58:04.41 ID:mLdD/SVP0 >>12 少なくともこちらでは音量設定がアプリ間で連動していない。 それどころか、同じアプリ同士でも個々に音量設定ができる。 例えば、QuickTime Playerで複数の動画を同時に再生して、それぞれの動画で別々に音量を設定できる。 音量設定を別々にできないと思ったのはどんなケース? % sw_vers ProductName: macOS ProductVersion: 13.4 BuildVersion: 22F66 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/14
15: 名称未設定 [sage] 2023/06/02(金) 01:21:04.39 ID:2HqIzN0z0 >例えば、QuickTime Player どんだけ浮世離れした例持ち出すんだよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/15
16: 名称未設定 [] 2023/06/09(金) 17:31:01.21 ID:WkU0dols0 ウィジェット綺麗で俺好みだわあ 変にWindowsの影響受けずにApple独自の道を行ってほしい http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/16
17: 名称未設定 [sage] 2023/06/09(金) 20:22:58.74 ID:pfPG0mLA0 Windows Vistaみたいでなんとなく嫌だな ウィジェットみたいな無駄なものが積み重なるとWindowsみたいなクソ重OSになってしまうぞ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/17
18: 名称未設定 [sage] 2023/06/11(日) 08:21:43.71 ID:RXYYTpd30 ゲームが足りない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/18
19: 名称未設定 [] 2023/06/11(日) 12:39:46.45 ID:iGmeHvnN0 ファイルコピー中、コピー速度をグラフで表示しろ 名前が同じファイルは比較してどちらを残すか選ばせろ Windowsでは当たり前にできてることだぞ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/19
20: 名称未設定 [] 2023/06/11(日) 17:16:18.57 ID:PvdP9yL20 ふぉんと http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/20
21: 名称未設定 [] 2023/06/11(日) 17:16:50.09 ID:PvdP9yL20 フォントなしでの貼り付け http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/21
22: 名称未設定 [sage] 2023/06/11(日) 17:18:03.91 ID:OGQwYgxD0 >>12 SoundSourceを使えば一応できる まぁ純正機能で欲しい http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/22
23: 名称未設定 [sage] 2023/06/11(日) 17:22:44.13 ID:OGQwYgxD0 >>21 各種ペースト(履歴)ツールを使えば一応できる Alfredも Features > Clipboard Historyで可能 クリップボード履歴のスニペット機能はオフにしといた方がいい http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/23
24: 名称未設定 [sage] 2023/06/11(日) 18:04:47.08 ID:dGTUKW6A0 最近Mac使い始めたんだが >>10 >>11 は昔からなの? 昔から誰も文句言わないの? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/24
25: 名称未設定 [sage] 2023/06/11(日) 19:19:45.52 ID:/tmHVln60 うちでは>>10はちゃんとなるな。 >>11はVenturaからは縦方向は自由だな。 横方向は中に表示するものが決めてると思う。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/25
26: 名称未設定 [] 2023/06/11(日) 20:00:20.52 ID:PvdP9yL20 >>23 すまんわからない 太字とか下付きも消える?検索して最初に出てくるコマンドシフトオルトvのキーでやると太字と下付きとか引きづられて困るのだが、それと違う? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/26
27: 名称未設定 [sage] 2023/06/11(日) 23:36:30.12 ID:navn97an0 OS自体に足りない機能つってんのに >>22,23 みたいなレスするやつ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/27
28: 名称未設定 [sage] 2023/06/13(火) 19:38:14.45 ID:g7WmzjaV0 全てのOSがWindowsの真似をすることが正解ではない。 多種多様な方向に進化すべきだ。 消費者は自分にあった進化するものを選べばいいだけ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/28
29: 名称未設定 [sage] 2023/06/30(金) 23:01:40.25 ID:A5PK+6MV0 >>14 例えば動画編集中に音量を落として別アプリでポッドキャスト聴きながら作業したいとする 動画編集アプリの中身は触りたくない 動画のアウトプットが変わってしまうから http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/29
30: 名称未設定 [sage] 2023/06/30(金) 23:09:02.07 ID:aWdfeKj10 標準ではないけどミキサーアプリはあるな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/30
31: 名称未設定 [sage] 2023/07/01(土) 07:46:31.17 ID:WwInXf6A0 Winのアプリ調べてたら クイックルック真似るアプリとかそんなのばっかりだった http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/31
32: 名称未設定 [sage] 2023/07/01(土) 14:02:07.62 ID:sWL86/cF0 それを「確証バイアス」と言う http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/32
33: 名称未設定 [] 2023/07/02(日) 11:03:10.84 ID:1Vt4NZ+t0 表面的な機能やらデザインはどうだっていい 90年代の遺産を受け継いでるカーネルやシステムの深い部分をモダンなコードで書き直してほしい http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/33
34: 名称未設定 [sage] 2023/07/02(日) 20:04:29.25 ID:C5ChonqF0 モダンなコードって大富豪的プログラミングでしょ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/34
35: 名称未設定 [sage] 2023/07/02(日) 20:21:08.63 ID:yXRnySis0 つまり手札が手ぶらなら勝ち組、手札が多いとIT土方ってか http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/35
36: 名称未設定 [sage] 2023/07/02(日) 20:22:23.45 ID:yXRnySis0 ごめんなんでもない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/36
37: 名称未設定 [] 2023/07/03(月) 01:32:01.82 ID:+z/scH/z0 標準の日本語入力でスペース打ったら半角スペースが入力させる方法はないのかな。 KeySetting_Default.plistを編集する方法はSIPとrootlessで封じられちゃったけれど、そもそもシステムフォルダのKeySetting_Default.plistを編集したらグローバルに変更になってしまうので、ユーザーごとの設定を保存する場所がどこかにあると思ってるんだけどなあ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/37
38: 名称未設定 [] 2023/07/03(月) 07:33:22.02 ID:PEKBhf6g0 >>1 アプリ使えば全然イケるみたいだが… http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/38
39: 名称未設定 [sage] 2023/07/03(月) 08:01:59.50 ID:qeTQIi070 WSLじゃないの?あれができてから一気に流れが変わった。 macOSは時代遅れのUNIX Windowsは最先端のLinux http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/39
40: 名称未設定 [sage] 2023/07/03(月) 08:08:09.28 ID:AexIH7XS0 >>39 Unixはどの辺が時代遅れで、Linuxはどの辺が最先端なの? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/40
41: 名称未設定 [sage] 2023/07/03(月) 08:24:50.39 ID:qeTQIi070 >>40 Unixには機械学習などに必要なGPUにアクセスするための機能がない 当時そんなものはなかったから仕方ないんだが macOSはUnixにはない機能を独自で拡張してる Unixが時代遅れでコアの機能に入れられないでいるから macOSでは使えても他のUnixでは使えない機能がたくさんある http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/41
42: 名称未設定 [sage] 2023/07/03(月) 08:26:39.31 ID:qeTQIi070 LinuxはUbuntuとかRedHatとかいろいろあるけど 基本的にどのLinuxでも同じことが出来る 重要な機能がLinuxコアに入ってるから http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/42
43: 名称未設定 [sage] 2023/07/03(月) 08:28:47.68 ID:qeTQIi070 Linuxはいろんな機能を好きに付け足し出来るが、 Unixには実装しなければいけない機能の決まりがあって 古くなった機能であっても切り捨てられない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/43
44: 名称未設定 [sage] 2023/07/03(月) 08:46:53.20 ID:AexIH7XS0 >>43 切り捨てるべき古い機能とは例えば? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/44
45: 名称未設定 [sage] 2023/07/03(月) 19:33:08.07 ID:QHNWfPOI0 >>37 古来から日本語入力における半角空白はShift-Spaceじゃないの? Spaceを押下しない縛りならスマン http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/45
46: 名称未設定 [] 2023/07/03(月) 22:57:26.37 ID:7ELURvR/0 >>44 きちんと答えて貰ったんだから、反論するならunixが古くないことをお前が言え。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/46
47: 名称未設定 [sage] 2023/07/03(月) 23:07:00.42 ID:AexIH7XS0 >>46 SUS準拠の話と混同してるんじゃないの? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/47
48: 名称未設定 [sage] 2023/07/04(火) 00:06:16.00 ID:kMBMgKLD0 >>44 例えばBSDコマンドは全部切り捨てるべきだろう 低機能すぎて使い物にならない あとLinuxの様々なコマンドを使えるようにしろ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/48
49: 名称未設定 [] 2023/07/04(火) 01:43:03.78 ID:I1cgFC600 >>40 数千人のプログラマーが今現在もカーネルをメンテナンスして磨き上げられてるのがLinux 根底から違うでしょ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/49
50: 名称未設定 [] 2023/07/04(火) 01:45:15.63 ID:I1cgFC600 追加の機能云々の前に、カーネルとしての基本性能が違う もしMacOSがLinuxベースになったらメチャクチャ速くて快適で安全性が高くなる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/50
51: 名称未設定 [sage] 2023/07/04(火) 01:50:15.98 ID:uBkNu0+50 ひでースレだな Linuxを持ち上げるにしてもLinuxのことを理解してねーだろ 「Linuxコア」ってなんだよwwwねーよwww あとWSLは所詮仮想マシンなので、Windowsにとっては手軽に使える以上の加点にならんよ macOS上でLinuxをホストしてもいいんだから http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/51
52: 名称未設定 [sage] 2023/07/04(火) 02:04:59.58 ID:LcTwNcm30 スマホ用アプリのほとんどが動く段階でもう何を選ぼうが一緒じゃ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/52
53: 名称未設定 [sage] 2023/07/04(火) 07:02:44.12 ID:EY1NWOj60 一生懸命コキ下ろすけど具体的なことは何も書けない池沼 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/53
54: 名称未設定 [sage] 2023/07/04(火) 07:08:25.38 ID:hFPDKYZC0 まるで夢の国の住民だわさ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/54
55: 名称未設定 [] 2023/07/04(火) 07:46:33.41 ID:/ttpwa5I0 】ロシアの責任追及へ「国際センター」 戦争犯罪の証拠収集 将来の責任者訴追や特別法廷設置を見据え準備 オランダ ↑ まずは米兵から。 第二次大戦中、日本機の特攻を受けて大破炎上した 空母バンカーヒル内での出来事 バンカー・ヒル艦内では混乱に乗じ犯罪が多発した。遺体の焼けた手から 腕時計が奪われ、指輪も抜き取られた。艦内には郵便局があったが、郵便 局周辺は激しい損傷を被っていたため貸金庫も破損しており、他の兵員が 消火活動をしている最中に、ガスバーナーで破損した貸金庫をこじ開けて 中身を強奪する者もいた。 wwwWW http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/55
56: 名称未設定 [sage] 2023/07/05(水) 13:59:22.19 ID:Kc2XL/xR0 >>51 ぜひmacOSのコマンドライン環境を 仮想マシン上のLinuxを使うように整備してもらいたい WindowsのCLI環境はLinuxを完全に同じになった macOSはそこから遅れている http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/56
57: 名称未設定 [sage] 2023/07/05(水) 14:36:59.07 ID:jo7IWz9E0 Windowsを使えばよくね? もっと言えば、Linuxを使えばよくね? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/57
58: 名称未設定 [] 2023/07/05(水) 23:49:16.19 ID:Gkhj2cv+0 MacもWindowsもしょせん営利目的の家庭用OCだからな これ以上カーネルを改良しても得られるメリットにコストが見合わない Linuxだけは世界中のサーバーに使われていてカーネルの改良が他のOSよりも意味を持つ しかも非営利OSなので無償でコードを書くボランティアが世界中にいる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/58
59: 名称未設定 [sage] 2023/07/06(木) 00:36:47.65 ID:rsMo6Ecf0 一口にLinuxって言ってもディストリビューションでカーネルが異なってたりするしな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/59
60: 名称未設定 [sage] 2023/07/06(木) 00:48:32.53 ID:WEY2pKXw0 ぶっちゃけ話WindowsとLinuxを併用するなら、Linuxを外側にしてWindowsを仮想マシンの中で動かすほうがいい その方がストレスがない。致命的なことがあっても巻き戻しも簡単だし強制再起動とか食らわなくて済む …という意味でもWSLにはそこまで意味がないんだよな >>56 GNU coreutilsを入れればもうそれで満足しそう HomebrewかMacPortsなら簡単に入るし実際そうしてる人も多いよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/60
61: 名称未設定 [sage] 2023/07/06(木) 05:07:26.56 ID:Wk7cD1kh0 MacでLinux環境を用意するならLimaを使えばいい http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/61
62: 名称未設定 [] 2023/07/08(土) 15:10:12.05 ID:YRDFxegT0 世界中のスパコンで使われてるLinuxが最強 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/62
63: 名称未設定 [] 2023/07/09(日) 18:52:16.58 ID:1s9og6bf0 M1にAsahi Linux移植しようとしたら 開発の初期段階ですでにあらゆるベンチでmacOSより速かったって記事があったな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/63
64: 名称未設定 [sage] 2023/07/09(日) 19:53:33.95 ID:x/n/w0dz0 自閉症スペクトラムは数値でし物の良さが判断できない 体験や体感を売りにしてる会社は買わない方がいいよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/64
65: 名称未設定 [sage] 2023/07/10(月) 01:42:17.38 ID:0LvrvX2y0 IntelMacでもBootCampのWinはサクサクなのにmacOSはモッサリだからな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/65
66: 名称未設定 [] 2023/07/10(月) 02:58:59.04 ID:IUBQuZec0 Windowsはもっさりをごまかすのが上手いだけ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/66
67: 名称未設定 [sage] 2023/07/10(月) 10:35:51.40 ID:UZMuTSzY0 >>60 自分で仮想マシンにしたら意味がないって言ってるよね? WSLはね、Windowsを強化してるから意味があるんだよ 仮想マシンじゃ強化できない いくらmacOSに仮想マシンを入れても BSDコマンドに苦しめられるのが現実 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/67
68: 名称未設定 [sage] 2023/07/10(月) 10:37:58.44 ID:CH2obQjT0 BSDコマンドに苦しめられるっていうのがどういう意味なのかよくわからない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/68
69: 名称未設定 [sage] 2023/07/10(月) 11:07:18.58 ID:gkPS1n4b0 エミュレータじゃなくて仮想なのでBSDだろうがpromptだろうがbashだろうが問題ないです http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/69
70: 名称未設定 [sage] 2023/07/11(火) 04:38:21.82 ID:S52ljPzx0 >>67 そりゃ君の主張が中身がない上に周囲のレスも読めてないからだ Windowsの上でLinuxを動かすよりもLinuxの上でWindowsを動かすほうがいい、これが60の前半部分 「仮想マシンにしたら意味がない」なんて誰も言ってない あとVMwareやParallelsのスレも覗いてみるといい 「WSLにはそこまで意味がない」というのは仮想マシンの否定ではなくWSLが特別ではないということ それ以前にLinuxが好きというよりもGNU coreutilsが好きなだけにしか読めんし それならmacOSにcoreutilsを入れれば充分なはずだ、これが60の後半部分 ついでに、利便性のため「だけ」にWSLを有効にして普段使いしているような主張はあまり見かけないがその辺どうよ? PowerShellをそのまま使ってるほうが多そうだし(Windows板でもそうだしLinux板でPowerShellの優位性を説いてるのも見たことある) 何か入れるにしてもmsysやcygwinの方が多いだろ、msysはgit for windowsに入ってるし http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/70
71: 名称未設定 [sage] 2023/07/11(火) 04:55:12.73 ID:S52ljPzx0 細かく書いたけど、これだけ長く続けてふわっとした話ばかりで 「BSDコマンドよりもLinux(実際にはcoreutils)コマンドの方が良い」以外の具体例が何ひとつ出てこず WSLも実際使ってないだろコイツ、と思われていることは自覚してほしい http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/71
72: 名称未設定 [sage] 2023/07/11(火) 08:17:06.06 ID:eU5EOZ3x0 エミュレータじゃなくて仮想なのでBSDだろうがpromptだろうがbashだろうが問題ないです http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/72
73: 名称未設定 [sage] 2023/07/11(火) 09:56:30.80 ID:kQKK+f9r0 BSDとpromptとbashを並べる意味がわからない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/73
74: 名称未設定 [sage] 2023/07/11(火) 10:47:19.32 ID:eU5EOZ3x0 意味がわからないのはBSDコマンドに苦しめられるって方 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/74
75: 名称未設定 [] 2023/07/11(火) 13:07:57.17 ID:O4wu6OKI0 phoronix.comというサイトが同一スペックのマシンをありとあらゆるベンチで比較した結果 カーネルのみの純粋なlinux スコア 23.29 ubontu 21(有志が独自GUIをくっつけたlinux) スコア 22.02 macos 12 スコア 21.70 windows 10 pro スコア 20.15 macosはwindowsより7%くらい速い ubontuはwindowsより9%くらい速い 純粋なlinuxはwindowsより15%くらい速いという結果に http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/75
76: 名称未設定 [sage] 2023/07/16(日) 03:26:14.13 ID:Xad6VipJ0 >>75 カーネルのみの純粋なLinux? カーネルだけじゃ何もできんw ubuntuとその純粋なLinuxで差が付くのは一体何を計ってる? というわけで具体的な記事のリンクを貼ってもらえると http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/76
77: 名称未設定 [sage] 2023/07/16(日) 07:47:23.76 ID:pO7ygIbf0 うぶんつじゃないぞ、うぼんつだぞ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/77
78: 名称未設定 [] 2023/07/17(月) 03:34:53.43 ID:YcO3MYrR0 Windowsパワートイは素晴らしい あれはさっさとパクれ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/78
79: 名称未設定 [] 2023/07/17(月) 19:20:13.66 ID:L3m4M6Pe0 一太郎 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/79
80: 名称未設定 [sage] 2023/08/06(日) 15:42:29.79 ID:8D/+8o0A0 伺か http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/80
81: 名称未設定 [] 2024/01/30(火) 15:57:45.27 ID:L4pS7wHm0 Win10から何気にシステムのサウンド内にある ↓コレと同じ機能が便利すぎる!! https://ex-notes.com/articles/3840 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/81
82: 名称未設定 [] 2024/08/23(金) 13:37:07.72 ID:RDBf9INu0 空振りとれん http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/82
83: 名称未設定 [] 2024/08/23(金) 13:42:42.35 ID:nDAqe7UP0 作者が腐女子だから多少はね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1685076716/83
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s