M2、M3、M4 etc… 未来のMacCPUの性能予想スレ (334レス)
上下前次1-新
1(1): 2021/10/22(金)04:28 ID:hM3Syph30(1) AAS
M3あたりでM1 Proを超えるのか? M4 Maxあたりではプレステ6を超えるのか?
などなど、 Appleが作るCPUの将来のスペックについて考えていきましょう
254: 2023/08/09(水)12:46 ID:7bwlGfET0(1/2) AAS
RISC-V というのに期待かかってる事情はまぁわかるんだけども、
根拠は無いが、RISC-Vにすると何をとっても明るい未来って感じもしないんだよな…
255: 2023/08/09(水)14:05 ID:s82F6SnG0(1) AAS
流石にこの短期間での度重なるアーキテクチャ変更にサードパーティついて来られるのかね?
Apple Siliconも比較的スムーズに行ったから何とかなると思ってるんかね?
256(1): 2023/08/09(水)14:35 ID:OLVwrloY0(1) AAS
別にPowerに回帰してもいいんじゃね
動作クロックに比例して性能が指数関数的に上がるアーキテクチャーだし
257: 2023/08/09(水)14:41 ID:+9BYP11C0(1) AAS
>>256
その肝心のクロックが上げられなくて捨てたのに?
258: 2023/08/09(水)15:08 ID:7bwlGfET0(2/2) AAS
最初のIntelMacが2006年のようなので17年もったのか
15年後に次のCPUアーキテクチャ切り替えに備え仕込んでおくってのも悪くはないのではw
259: 2023/10/06(金)12:10 ID:n2G692fS0(1) AAS
M3ではCPUのPコア増やして欲しいなぁ。4から6に。
260: 2023/11/02(木)13:24 ID:Z3t4heiM0(1) AAS
M3のスペック予想、当たってた?
261(1): 2023/11/04(土)10:33 ID:86kRzScZ0(1/2) AAS
armv9対応はいつですか?
262(1): 2023/11/04(土)10:33 ID:86kRzScZ0(2/2) AAS
armv9対応はいつですか?
263: MACオタ>261 さん 2023/11/04(土)13:49 ID:vlhZ/bd30(1) AAS
>>261-262
ISA の大きな変更を伴う場合わ WWDC で講演/講座があるすから、そちらを注目していれば良いす。
でももう Armv9 の発表から2年以上経っているし、明らかに Apple から見た優先度わ低そうす
SoC の強化も GPU が中心だし、性能が必要な用途わ、アクセラレータを使えというコトでわ?
264: 2023/11/04(土)15:01 ID:zhOBif/n0(1) AAS
>>1
A17はM1にほぼ追いついたな
265: 2023/11/04(土)20:38 ID:QMvi19LM0(1) AAS
本日の性格腐った汚物
(オッペケ Sr4f-oRWL [126.33.111.2])
266: 2024/02/16(金)14:33 ID:GdEBhUKf0(1) AAS
M4まで待つおじさん「M4まで待つ」
267(1): 2024/02/16(金)16:05 ID:AMaW3IkI0(1) AAS
A18, M4はAI用のコア数を大幅に増やすらしいですね
外部リンク:www.macrumors.com
A17, M3 (Ultra除く)はAI用のNueral Engineは16コア
32にはなりそう。64だったりするかも・・
268: 2024/02/23(金)05:30 ID:VUqHdUn+0(1) AAS
M1でゲームやAIとか以外なら普通に問題無いから、むしろ予想せずに買った方がいい。機会損失だろ。まあ今の半導体サイクルから考えると次の買い時はM4だと思う。
269(1): MACオタ 2024/05/01(水)15:21 ID:gzR9wLN40(1) AAS
台湾 DigiTimes の報道によると A16 わ 18A プロセスの裏面給電なんていう半導体製造技術的なスーパーチップになるとのコト
外部リンク:www.eetimes.com
ーーー
A16, for the first time, will combine TSMC’s Super Power Rail architecture with nanosheet transistors. The company expects logic density and performance to improve by dedicating front-side routing resources to signals, making A16 ideal for high-performance computing (HPC) products with complex signal routes and dense power delivery networks. The A16 node, compared with TSMC’s 2-nm process, will provide 8-10% speed improvement, 15-20% power reduction at the same speed and up to 1.10× chip density improvement for datacenter products, according to the company.
ーーー
M1 で業界を驚愕させた後わマイクロ・アーキテクチャ的にはパッとしない Apple すけど、増えたトランジスタ密度をどう使うのやら。。。
270(1): 2024/05/02(木)10:47 ID:WJVfYjXp0(1) AAS
>>269
裏面給電なしのN2は殆ど性能変わらないってことにならね
271: MACオタ>270 さん 2024/05/02(木)20:00 ID:Fsr1/w6q0(1) AAS
>>270
裏面給電でトランジスタのスイッチング速度が上がる訳でわ無いす。
でも配線が容易になるのわ複雑な演算回路の場合やデータ移動が多い AI でわ大きな強みになると思うす。
設計ツールの対応が進むまで実力が発揮されない可能性もあるすけど。。。
それに電源供給の容量や安定度が上がればピーク性能には現れない進歩も期待できるす。
あとわ歩留まりが悪化しないかどうか。。。
272(1): 2024/05/03(金)13:32 ID:Ox0wVWWm0(1) AAS
裏面給電なしのTSMC N2は15%しかトランジスタ密度が上がらない
アーキテクチャの改良に費やせる余地がほとんどない
273: 2024/05/03(金)14:30 ID:jG6gpyWU0(1) AAS
N2はGAAFETのリスクがあるから密度控えめにするって記事をどっかで見たがN2以降も控えめだな
274(1): MACオタ>272 さん 2024/05/03(金)19:49 ID:zQad9f1M0(1) AAS
>>272
既に L3 キャッシュわ3次元方向に積層できるし、同じダイ面積でもロジック回路の規模わ増やせる様になってきたかと
275: 2024/05/03(金)23:40 ID:T9end2+I0(1) AAS
M3
M3 Pro
M3 Max
どのぐらい違うの?
276: 2024/05/04(土)01:10 ID:m9IfDILs0(1) AAS
M4はEV用の転用だけにM1の1000倍の性能を持つ
277(1): 2024/05/04(土)15:09 ID:eH3jSTzH0(1) AAS
>>274
現状、AMDのような3Dキャッシュも採用していない
メモリをスタックするHBMも採用していない
TSMC N2でいきなり3D化に積極的になるだろうか?
おそらく2030年代、伝統的なスケーリングが終わった後の話だろう
278: 2024/05/04(土)16:42 ID:IBN0spvb0(1) AAS
HBMを3Dで使ってる例なんてほとんどないでしょ
IntelもNVもAMDも2.5Dだ
279: 警備員[Lv.17][初] 2024/05/05(日)09:40 ID:hMk27CdN0(1) AAS
>>277
>メモリをスタックするHBMも採用していない
HBMは高コストだから・・ iMac proでは使ってもうやらない印象
280: 2024/05/05(日)13:52 ID:G6djDxRr0(1) AAS
GPUもNANDみたいにいずれは100層とか200層になっていってトランジスタ当たりのコスト下がるのかな
281: 2024/05/05(日)14:10 ID:K3Gbjufq0(1) AAS
最低メモリ容量が嫌でも8TBとか夢ある話だよな
282: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/05/05(日)22:49 ID:8ZRP+s+Q0(1) AAS
さっさと24GB標準にして
283: 2024/05/07(火)20:58 ID:URDEkv7r0(1) AAS
N5→N3 の性能アップもがっかりだったけど
N2やA16はそれ以下になる
大幅に性能が上がる最後の希望が3D積層
284(1): 2024/05/08(水)01:02 ID:mtiWzDPL0(1/3) AAS
そもそも大幅に性能上がるようなものは排熱の関係で3D積層できないよ
だからHBMもM* UltraのMCMも2.5Dを使ってるんだ
285: 2024/05/08(水)01:10 ID:gNaoacG80(1) AAS
Apple DRAMじゃなく、普通の汎用品のDRAMなら8TB登載とか簡単そう
286: 2024/05/08(水)02:01 ID:mtiWzDPL0(2/3) AAS
今使ってるのがそもそも汎用品のLPDDRだよ
むろんこいつもパッケージ内では積層してる
287: 2024/05/08(水)06:24 ID:3TV3fo0H0(1) AAS
M4とN3eが発表されたぞ
288(1): 2024/05/08(水)10:31 ID:qschmFf10(1/3) AAS
>>284
消費電力は電圧の2乗だから
例えば16層に積層したGPUを8分の1の電圧で動作させると
理論上は性能2倍で消費電力4分の1になる
289(1): 2024/05/08(水)12:00 ID:6SGp0JUg0(1) AAS
積層するときだけ電圧が下げられる理論が不明
ダイ間のインターコネクトはTSV化で省電力にできる可能性はあるけど
個々のダイの駆動電圧は別に変わらないよ
290: 2024/05/08(水)16:28 ID:qschmFf10(2/3) AAS
>>289
ほとんど自分で答えを言ってるようなものじゃないか?
水平方向に大幅にダイを拡大して電圧を大幅に下げたとする
演算あたりの消費電力は大幅に減るが
データの移動による電力消費は減らないどころか増えていく
消費電力を上げずに性能を上げていくには積層しつつ電圧下げる方向しかない
291: 2024/05/08(水)20:40 ID:mtiWzDPL0(3/3) AAS
その「電圧を大幅に下げ」の目処が立たず積層化とは全く別のブレイクスルーが必要だから
CPUやGPUではIOの消費電力よりも演算自体の消費電力のほうが支配的な状況が長く続いていて
積層することによる熱密度の上昇がかえって性能を抑える要因になるって話だが
プロセスノードが進むごとに電源電圧もシュリンクしていった世界は20年前に終わったんだよ
292(2): 2024/05/08(水)22:33 ID:qschmFf10(3/3) AAS
巨大なプロセッサを低電圧で動かすと演算よりもデータの移動の電力の方が大きくなる
遠い未来の話じゃなく実はもう表面化しているよ
チップレットで構成したAMDのサーバー向けCPUでは
高負荷時の消費電力の50%がインターコネクトファブリックによるもの
低負荷時にはなんと89%
anandtech.com/show/13124/the-amd-threadripper-2990wx-and-2950x-review/4
293: 警備員[Lv.8][新苗] 2024/05/09(木)10:48 ID:vj9mQjGm0(1/2) AAS
>>288
>8分の1の電圧で動作させると
CMOSだと、理論的にはかなり電圧下げられるみたいですね
ぐぐると、ロジック回路を62mVで動作させたぜ・・なんて出てきた。
でも、多分電圧低いとクロック周波数を上げられない (CPUオーバークロックの基本テクニックが電源電圧を上げる・・だったはず)
294: 2024/05/09(木)11:08 ID:rCLfMp430(1) AAS
いわゆる短チャネル効果が出てきた頃から定電界スケーリングが効かなくなって
電源電圧はほとんど下がらなくなったよ
でもトランジスタ密度は上がるので電力密度は上がる一方
295: 警備員[Lv.6][新初] 2024/05/09(木)17:54 ID:vj9mQjGm0(2/2) AAS
>>292
>高負荷時の消費電力の50%がインターコネクトファブリックによるもの
エンドユーザー向けにWSI (Wafar Scale Integration)が販売はされないでしょうが、もう少し小さい4000m2 = 5cm x 8cm の巨大チップにして、ファブリック不要(縮小)にするとかにならないかな。
296: 2024/05/10(金)19:51 ID:4/GZZrOt0(1) AAS
M16
297(1): 2024/05/11(土)01:50 ID:ojXEiGGk0(1) AAS
SMEでスコア盛っただけのM1+++だったな
Apple版Skylake
298(2): 2024/05/11(土)02:52 ID:3nsWoptW0(1) AAS
最近のコンパイラは賢いから拡張機能を活かせる場合は活かしてくれるはず
ARM標準のSME搭載してパフォーマンスが上がったのなら
コンパイラがAMXをうまく活かせてなかったのかもしれない
299: 2024/05/11(土)23:00 ID:OuoTS9e40(1) AAS
一気に23倍も性能を上げてきたああああああああああああああああああ
300(1): MACオタ 2024/05/12(日)20:50 ID:oZXTZD2/0(1/3) AAS
>>297-298 さん達の話題すけど、
外部リンク:mastodon.social
という話が mastodon に投稿されていて、
- M4 の高性能コアのコードネームわ "DONAN"
- EXC_ARM_DISALLOWED という割込フラグがある
ARMv9 ISA に含まれる行列演算ユニット SME の存在が取り沙汰されているす。
SME の概要わ こちら
省2
301: MACオタ@訂正 2024/05/12(日)20:59 ID:oZXTZD2/0(2/3) AAS
>>300
>- EXC_ARM_DISALLOWED という割込フラグがある
- EXC_ARM_SME_DISALLOWED の間違いす。
ついでに補足すけど、Apple Silicon に搭載されていると推測されている SIMD アクセラレーター AMX わ Intel AVX-512 譲りの 512-bit の SIMD レジスタを前提としているため、上記の推測が本当なのか? また本当だとするとソレわ arm の標準実装と同じモノなのか。。。 等々、議論のネタわ尽きない感じす
ちなみに Apple AMX の解析がまとめられているのわこちら
外部リンク:github.com
302: MACオタ 2024/05/12(日)21:10 ID:oZXTZD2/0(3/3) AAS
M4 CPU コアのコードネーム "Donan” の方すけど、Bloomberg のアナリスト、Mark Gurman 氏も記事で M4 世代 Mac のローエンドチップのコードネームとして言及しているので確かな話ぽいす
外部リンク:www.bloomberg.com
ーーー
The company is planning three main variations of the M4: a base chip dubbed Donan; higher-end versions codenamed Brava that will replace the M3 Pro and M3 Max; and an M4 Ultra dubbed Hidra.
ーーー
303: 2024/05/13(月)05:07 ID:0fcFh8xU0(1/2) AAS
なるほどなるほどつまりM3M2M1は早々と切り捨て確定。・z・z・………と
304: 2024/05/13(月)13:54 ID:FJHNUOSx0(1/2) AAS
Pコア増やせみたいなキモヲタの意見に真っ向から逆らったのは大英断
3nmのままシングルスレッドもマルチスレッドも大幅に伸びた
305(1): 2024/05/13(月)13:55 ID:FJHNUOSx0(2/2) AAS
下位バリエントではA10X以来のPコア3つという
誰も想像すらしなかったコア構成
306: 警備員[Lv.29][苗] 2024/05/13(月)17:11 ID:uhJNrPF00(1) AAS
>>305
>Pコア3つという
チップ自体はPコアx4で、Pコア1個不良品をx3で廃物利用でしょう。
MBAには、Px3, GPUx9 のiPad proの更に下まで製品化されそう
307(2): MACオタ>298 さん 2024/05/13(月)18:31 ID:6YxfaG4m0(1) AAS
>>298
>コンパイラがAMXをうまく活かせてなかったのかもしれない
この話すけど、Apple わ AMX に関して何も公開しておらず、SIMD API 経由でしか使えなくしてあるす。
コンパイラのサポートわ皆無なので全く関係無いかと
外部リンク:developer.apple.com
308: 2024/05/13(月)20:48 ID:rQoqgLVY0(1) AAS
>>307
SMEの場合はどうなの?
プログラマーが明示的に指定しないと性能出せないんだったら
それGPUやNPUでいいじゃんとなるが
309(1): 2024/05/13(月)21:57 ID:mZizUOly0(1) AAS
どんなSIMD命令セットでもコンパイラの自動最適化に期待するものではないよ
性能出したいならアセンブリもしくはintrinsics経由で使うもの
AMXの場合は非公開ISAゆえコンパイラやアセンブラのサポートすらないから
特定のライブラリ経由で暗黙に使われるという用途しかないだけ
310: 2024/05/13(月)23:46 ID:0fcFh8xU0(2/2) AAS
M2の二の舞を避けるべくM3以前を全部切り捨てる
そんな未来か
311: 警備員[Lv.14][苗] 2024/05/14(火)14:09 ID:MkkYdZqg0(1) AAS
>>307
>SIMD API 経由でしか使えなく
IBM, 富士通や、インテルは、コンパイラも各種ライブラリも社運かけるぐらい大真面目にやっているけれど・・Appleはどうなのかなぁ
312: MACオタ>309 さん 2024/05/14(火)21:06 ID:b2Rq1Etm0(1) AAS
>>309
>特定のライブラリ経由で暗黙に使われるという用途しかないだけ
よほど凝ったソフト以外わ、intel の SSE/AVX ですら MKL や IPP 経由で恩恵に与るのわ普通す。
どの OS でも memcpy 関数とかわ SIMD 最適化されているコトでもあるし、ライブラリや OS 経由で使えれば十分という考え方もあるかと。。。
313: 2024/05/16(木)01:02 ID:GMLdFmT40(1) AAS
通常のCコードをコンパイラは自動でSIMDに直してくれるらしい
外部リンク:stackoverflow.com
とはいえ効果は誤差みたいなものだろう
実際のアプリで速度が変わるなんてことはほとんどなさそう
314(1): MACオタ 2024/05/28(火)07:26 ID:cdng5YIZ0(1/2) AAS
新 iPad Pro が市場に出回って SPEC Benchmark やら液体窒素冷却による極冷まで出てきたす。
外部リンク[html]:www.tweaktown.com
bilibili動画の「极客湾Geekerwan」氏の投稿でわ、下記 SPEC2017 の結果に加えて、IPC や電力効率などを測定しているす
■SPEC2017-Int
M4 P-core: 11.72@4.47GHz
M3 P-core: 9.86@4.01GHz
M2 P-core: 8.37@3.44GHz
省6
315: MACオタ 2024/05/28(火)07:33 ID:cdng5YIZ0(2/2) AAS
>>314 の動画わ "苹果M4性能分析:尽力了" で検索すると youtube や bilibili のが見つかるす
316: 2024/05/28(火)10:51 ID:jsDucbRt0(1) AAS
窒素冷却なら11GHz超えると思ってたわ
317: 2024/07/31(水)12:12 ID:l1y2vEPK0(1) AAS
GPUのシェーダーコアは全然増えてないんだよな
ゲーム対応を自慢するならもっと増やせよ
M1 1024 Shader
M4 1280 Shader
318: 2024/08/23(金)12:13 ID:TJerUP8z0(1) AAS
休憩中
一回本国ペン減らしてほしいわ
球場ラヴァーズみたいのはお隣の迷惑国家群だけですし
319: 2024/08/23(金)12:47 ID:LMEXyXWL0(1) AAS
一週間近くで3キロ痩せるてのは
未成年者も。
320: 2024/08/23(金)13:05 ID:/SPpZZly0(1) AAS
本末転倒
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
外部リンク:g26d.y8i.3xx
321: 2024/08/23(金)13:09 ID:kKzXgFmA0(1) AAS
交差点で勝とうなんていちいち構ってられんやろ。
これ風説だろ?
教会信者が個人情報入れたゲネプロやるよ
ニコ生のほうが儲かったってたのはジェイクジェイですが
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
322: 2024/08/23(金)13:24 ID:VIfqKxAt0(1) AAS
>>292
こいつは
323: 2024/08/23(金)13:31 ID:FsqKmcRA0(1) AAS
M3はM2+で、M4はM2++なのか?
324: 2024/08/23(金)13:45 ID:YinN2C1H0(1) AAS
>>232
きっと上がるときついから?
あんなに燃えた高校生とかあったけどTRPGはかなりの低血糖状態だ
最近ドラマ出てたやろ
誇りに思えます
325: 2024/08/23(金)14:10 ID:Ow3VcsS00(1) AAS
ずーっと言っても
合唱コンクールでRYKEY歌う時代やしな
326: 2024/08/23(金)14:34 ID:8/mwMJin0(1) AAS
支持してたら投げないんだよ。
327: 2024/08/23(金)14:41 ID:TTBKjqGl0(1) AAS
逆にJKの趣味だけどバリュー時代再来?
まあ顔名前が悪い
こんなクズが邪魔するんほんと消したくなる炭水化物があまりに不正利用コースだろうか
むしろ仕事あるよ
328: 2024/10/12(土)03:22 ID:tOHfrAbO0(1) AAS
M4.5GHz
329: 06/22(日)19:14 ID:poV4UpVE0(1) AAS
>>267
増えてねえじゃん
やっぱリーカーって信用ならないな
330: 06/22(日)19:30 ID:NtxUaViI0(1/2) AAS
当たり前じゃん
leakerって言わば垂れ流しした人ってことなのに
何処からか流れてきた物を啜った勢いで妄想をシモから流す事しかしてないじゃん
331: 06/22(日)19:31 ID:NtxUaViI0(2/2) AAS
あ、シモから垂れ流してるからソイツも言わばリーカーか…
えんがちょ!
332(1): 06/25(水)12:10 ID:vaz4gkUA0(1) AAS
>>200
興味深いデータ
ノートはともかくとしてデスクトップはもうちょいクロック上げていいはずだね
333: 警備員[Lv.6][新芽] 06/25(水)17:54 ID:QSYcGSB60(1) AAS
>>332
>興味深いデータ
ARMのアーキテクチャが、ARM社に管理されていて、拡張ARMみたいな動きが弱いみたいだね。そのためアークテクチャ拡張 x コンパイラ技術で突破する IPCの向上が遅い・・と言うかほぼ見られまいらしい。
pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tidbit/1410878.html
「ライセンスビジネスに見る「Arm」と「RISC-V」の関係」 2022年5月
で、各メーカーやスタートアップ企業ではRISC-Vで何とかしようと言う動きが目立つね。あのジム・ケラー氏も最近はRISC-Vらしい。
334: 06/27(金)02:24 ID:rG27/VLI0(1) AAS
半年毎に新CPU投入とか流石としか
来月には買えるようになりますM5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.075s*