macOSは同一Macの仮想マシン上のLinuxよりも遅い (176レス)
上下前次1-新
1(7): 2020/02/24(月)09:42 ID:/8EsSVBS0(1) AAS
macOS上のDocker(OS標準仮想マシン)上のLinuxでbash(5.0.16)を動かした場合
$ docker run -it bash /usr/bin/time -p bash -c 'for i in $(seq 10000); do (:); done'
real 5.20
user 2.47
sys 2.46
macOS上ネイティブでbash(Homebrewの5.0.16)を動かした場合
$ /usr/bin/time -p bash -c 'for i in $(seq 10000); do (:); done'
省4
96(1): 2020/03/21(土)03:04 ID:9TpNvLzF0(1/6) AAS
パイプを実現する為のプロセス間通信なんだけど。
97: 2020/03/21(土)03:08 ID:9TpNvLzF0(2/6) AAS
>>94
Machなんて昔のゴミじゃん。
なんであんなもん未だに使ってるんだか。
設計はマイクロカーネル流儀でやって、
実際にはクランチされたカーネルに
すりゃ良いだけだ。
98(1): 2020/03/21(土)03:13 ID:9TpNvLzF0(3/6) AAS
>>86
いっぱいあるよ。
マカがMac最高と思い込んでるだけだし、
マカの頭じゃ環境ごとの違いに対応
出来ないだけでしょw
99: 2020/03/21(土)03:25 ID:9TpNvLzF0(4/6) AAS
>>42
スレッド使えって事さ。
100(1): 2020/03/21(土)03:29 ID:Y/ja22fj0(1) AAS
>>96
パイプそれ単体でIPCの一つ
実装方法は関係ない
101: 2020/03/21(土)03:35 ID:9TpNvLzF0(5/6) AAS
>>1
macOSのカーネルがもっさりだから、
で終わりじゃねーの?
102(2): 2020/03/21(土)03:36 ID:9TpNvLzF0(6/6) AAS
>>100
パイプの仕組みが分かってないのか。
103(1): 2020/03/21(土)07:17 ID:oTQvAAuc0(1/2) AAS
簡単なベンチマークをしてみたが、forkは遅くないな。
親プロセスが大量にメモリを使っている場合は、forkはむしろlinuxより速いかもしれない。
が、exec系が遅いことが判明。なので結局遅いという結論は変わらないことにw
まあ、人の話を鵜呑みにしてはいかん、ということで。
104(1): 2020/03/21(土)08:15 ID:yPJnw1o40(1/2) AAS
よし、おまえの話は鵜呑みにしないぞ
105(4): 2020/03/21(土)09:31 ID:O2nBX95H0(1/5) AAS
どっちにせよ、実用的であって致命的に遅いとかでなければ何の問題もないわ
ベンチマーク至上主義の人はMac合わないだろうから、他のを買いましょう
106: 2020/03/21(土)10:19 ID:yPJnw1o40(2/2) AAS
>>105
それな。WSLが遅いとか言ってるやつがいるけど、目的を理解してない。
107(2): 2020/03/21(土)10:33 ID:oTQvAAuc0(2/2) AAS
>>104
ただ単に受け入れないのも同じようなもんだがw
>>105
そんなこと言っても、アプリの起動が遅かったりするとイラっとするんでしょう? w
>>1に関しては、1万回やって数秒差、すなわち1回あたり1ミリ秒以下、ということで、
純粋にこれ「だけ」ならユーザーの体感には影響はなさそうではある。
108(1): 2020/03/21(土)11:06 ID:w+07lZh80(1/3) AAS
ずっとmacOSが重いと思っていたけど標準のbash 3系が重いだけだった。
明示的にdashを使ったら30%ぐらいの時間で処理が完了した。
bash 5系は70%、zsh 5.8系だと60%ぐらい。dashほどではないが速くなった。
109: 2020/03/21(土)12:29 ID:O2nBX95H0(2/5) AAS
>>107
よく使うアプリは常にバックグラウンドにしとくだけだしなぁ
メモリ盛り盛りのMacを買うようにしてるし、いちいち落としたりしないね
110(2): 2020/03/21(土)13:08 ID:w+07lZh80(2/3) AAS
え?コマンドもバックグランドで起動しっぱなしにするの?
cpとか
111(1): 2020/03/21(土)13:20 ID:O2nBX95H0(3/5) AAS
>>110
コマンドの話は俺はしてないけど
112(2): 2020/03/21(土)13:32 ID:w+07lZh80(3/3) AAS
>>111
短時間で多数起動するのってコマンドぐらいしかないだろ
113(1): 2020/03/21(土)13:42 ID:O2nBX95H0(4/5) AAS
>>112
それは俺は>>105で書いてるとおり
長年Macでzsh使って色んなコマンド叩いてきてるけど、致命的に遅くて困ったことは今のところは一度もないよ
この先遅くて困ったらMac以外でやることあるかもしれんけど、
仮想環境も使えるしMacで何も困ることはない
114(2): 2020/03/21(土)13:53 ID:w0he21FJ0(1) AAS
> 長年Macでzsh使って色んなコマンド叩いてきてるけど、
ああ、手動なのね
スクリプトぐらい書いたら?w
115: 2020/03/21(土)14:37 ID:O2nBX95H0(5/5) AAS
>>114
煽りが無理やりすぎて草w
116: 2020/03/21(土)20:40 ID:AnNj4fjo0(1) AAS
>>114
さすが酒屋のフェラ太郎
頭おかしい
117: 2020/03/21(土)22:56 ID:5AWn++bg0(1/6) AAS
>>113
マカの頭はもっさりだからね。
もっさりmacOSがお似合いだよねw
118: 2020/03/21(土)22:58 ID:5AWn++bg0(2/6) AAS
>>112
だからもっさりカーネルで良いの?
それはかなり無理があるよね。
マカのアクロバティック擁護って、
いつもズレてるよね。
119: 2020/03/21(土)23:00 ID:5AWn++bg0(3/6) AAS
>>110
そういう場合もあるよ。
裏で走らせて面で別処理するとか。
120: 2020/03/21(土)23:02 ID:5AWn++bg0(4/6) AAS
>>107
体感がどうとかってmacOSがもっさりって
事と何の関係があるの?仮想環境のLinuxより
遅いって、それだけでダメじゃね?
121: 2020/03/21(土)23:04 ID:5AWn++bg0(5/6) AAS
>>105
マカの用途ならもっさりでも充分だろうね。
122: 2020/03/21(土)23:05 ID:5AWn++bg0(6/6) AAS
マカの体感とか、そんなんどうでも良いんだけど。
123(1): 2020/03/22(日)02:55 ID:DnY7L3HM0(1) AAS
>>102
まるで自分はわかっているかのようだ
どうせ説明できないのにな
124(1): 2020/03/22(日)10:58 ID:f1J8hXr50(1) AAS
>>123
マカ妄想、休むに似たり。
125: 2020/03/22(日)16:11 ID:sxbGVXWw0(1) AAS
また酒屋の息子が湧いているようだ
今日は休日だぞ?
126: 2020/03/22(日)17:45 ID:9U67vGti0(1) AAS
>>108
面白そうな話ではある。何がボトルネックかはわかったのかな?
しかし、シェルを「公平に」ベンチマークするのは意外と自明でなかったり。
bashも、bash独自の機能を積極的に使ったら速くなる場合もあったり。
127: 2020/03/24(火)00:05 ID:mQdFs3TN0(1) AAS
>>124
まあ書き込み見れば>>102がプロセス間通信を理解してないことは本人以外にはチョンバレだが
ダニングクルーガー効果の見本やな
128(2): 2020/03/24(火)12:01 ID:YC84x00O0(1/2) AAS
Linuxが世界中のスーパーコンピューターの上位を独占してるんだから
特定のソフトを最速で動かすという用途でLinuxが最強なのは自明でしょ
129(1): 2020/03/24(火)12:03 ID:1rQOXWy20(1) AAS
>>128
マクドナルドが外食の上位を独占してるから一番美味しい食べ物か?
スタバがカフェの上位を独占してるから一番美味しいコーヒーか?
コカコーラが飲料水の上位を独占してるから一番美味しい飲み物か?
130: 2020/03/24(火)12:23 ID:7983QXzu0(1) AAS
売上の上位と性能の上位をなぜ混同したのか
131: 2020/03/24(火)12:40 ID:YC84x00O0(2/2) AAS
>>129
その例えでいうと世界中のミシュラン三ツ星のレストランが
みんな同じ会社のフライパンを使ってる、みたいな感じ
132(2): 2020/03/24(火)12:47 ID:5lpuVA630(1/2) AAS
>>128
> Linuxが世界中のスーパーコンピューターの上位を独占してるんだから
これと
> 特定のソフトを最速で動かすという用途でLinuxが最強なのは自明でしょ
これが結びついていない。
Linuxが世界中のスーパーコンピューターの上位を独占してるんだから
スパコン分野にLinuxが向いているのが自明なのであって
省6
133(2): 2020/03/24(火)16:01 ID:sccZVHhs0(1/2) AAS
>>132
自明じゃないという主張の是非はともかく、Linuxがオープンソースだからというのは全く理由になってない。
Machカーネルや*BSD、Darwinなんかのライセンスはある意味GPLよりゆるいぞ。
134(1): 2020/03/24(火)19:14 ID:5lpuVA630(2/2) AAS
>>133
macOSはスパコンで動かないから論外
ライセンスの問題。話にならない。
135(3): 2020/03/24(火)20:22 ID:sccZVHhs0(2/2) AAS
>>134
誰がmacOS「だけ」書いた?
*BSDと書いてあるのが見えないか?
Top500の推移を見てみろ。
20年前には計算能力シェアでBSDベースOS>Linuxだった。
(ただし、両方合わせても1割にも満たず、AIX、Solarisその他商用Unixが圧倒的だが。)
そこからその他商用Unixだけが消えてなくなってるのならライセンスの問題だという話も説得力があるが、BSDも綺麗さっぱり消え去っているのだから改造できるか否かというのは要因の一部でしかありえないんだよ。
省1
136(1): 2020/03/25(水)03:26 ID:krfemkVm0(1) AAS
無料なんでノードがいくら増えてもライセンス料が増えない
Linuxの方がコミュニティがでかい
これはBSDの開発方針が保守的だったからかな
137(1): 2020/03/25(水)05:40 ID:0f7nLxBt0(1) AAS
スパコンといえば、最上位のSummitというシステムのCPUはPOWER9。
Macで使ってたG5の親戚・末裔ともいえる。さらにはCHRP準拠らしい。
PRePというのもあったよねー
アップルがIBMと袂を分かつ結果となった後、着々と別の道を歩んでいたのかと。
なんだか感慨深い。
138(2): 2020/03/25(水)09:29 ID:X4xcLSWS0(1) AAS
>>135
BSDがなくなったのがスパコンだけなら
性能が出せないからBSDなどが消え去ったといえるかもしれんが、
スパコン以外でもBSDは使われなくなってるんだから
単にBSDが廃れたと言うだけの話
Linuxが使われてるのはLinuxが最速だからじゃないんだよ
他の候補がスパコンで使えない
省2
139: 2020/03/26(木)22:47 ID:NwqU64dT0(1) AAS
>>98
「いっぱいある」
だが具体例は出さない
140(2): 2020/03/27(金)04:14 ID:X+Rt0brC0(1) AAS
めんどくせーなー
ThinkPad X1 Carbonをオススメする理由はタッチパッドである。
外部リンク:kumagai114514.hatenabl
og.com/entry/2018/05/16/200000
> MacBookが悪いんじゃなくてThinkPadが良すぎる
> ThinkPadのタッチパッドが優秀過ぎるというのも問題なのです。
>
省5
141(1): 2020/03/27(金)09:09 ID:YzBYduP00(1) AAS
>>140
コメントで論破されてるやん
> 通りすがり
>
> 全然勘違いしていますよ。
> ゼスチャーやらクリックやらは所詮オマケ程度のもので> Mac製品のトラックパッドの良さの数パーセントにすぎないので見当違いもいいところです。
>
省12
142: 2020/03/27(金)09:24 ID:4uthKQuA0(1) AAS
>>140
ホームポジション云々言うなら
トラックポイントの方がいいだろ
143(2): 2020/03/28(土)14:26 ID:es0IOjoW0(1) AAS
>>135
気持ちはわかるが20年前の話をしなきゃならん時点で終わってる。
クライアントPCがClassic Mac OSやWin 9xの時代だぞ
144: 2020/03/28(土)20:59 ID:I78yFyWU0(1) AAS
>>143
そんな一般用のオモチャOS、それも最期のものが基準ってwww
普段は草なんか生やさないが生やさせてもらったわ
145: 2020/03/29(日)02:40 ID:IvNNGrTe0(1) AAS
ドザには読解力もないのか
146(1): 135 2020/03/29(日)16:48 ID:oMGkhsB30(1) AAS
>>143
話の趣旨はそこじゃないだろうよ…
本当にどいつもこいつも噛んで含めるように文意を説明しないと理解出来んのかい…
いいか、>>135をもっと長くして20年前だけではなく10年前、5年前、現在の状況を全て書き込んだとしても主張は何ら変わらんのだぞ?
だいたい当の>>138がそれなりに納得してるように見えるのになんで今更…
147: 2020/04/01(水)15:41 ID:8EC/oCy+0(1) AAS
高齢マカは吐いた言葉をどんどん忘れていくから
この10年全く議論が積み上がらないのが辛いというか傍から見ていて怖い
148: 2020/04/02(木)07:01 ID:56caRzW10(1) AAS
>>146
じゃあなんで20年前の話なんか書いたの。
149(1): 2020/04/09(木)19:44 ID:zFw3JV8w0(1) AAS
へー、こんなデータがあるんだね
もっともmacOSとLinuxの差なのかはちょっと疑問
仮想化技術には無知なんだけど
今どき本当に必要なとき以外ゲストカーネルはモードチェンジしないんじゃなかったっけ?
だとすると特定条件下でゲストのほうが早いってこともありそう
macOSが実際遅いんだとしてもマイクロカーネルだからって理由はない
だってマイクロカーネルじゃないから
省7
150: 2020/04/12(日)00:05 ID:74skkr3K0(1/5) AAS
>>138
さくらとかAkamaiはFreeBSDをカスタマイズ
して使ってた様な。FreeNASもFreeBSDだし。
151: 2020/04/12(日)00:11 ID:74skkr3K0(2/5) AAS
>>141
(注)個人の感想です。
が抜けてるw
マカって定量的な話が出来ないよねw
152: 2020/04/12(日)00:16 ID:74skkr3K0(3/5) AAS
>>137
馬鹿。PowerPCがPOWERのサブセットなんだよ。
ジョブズが互換機路線を捨てたからCHRPは普及
しなかった。
153: 2020/04/12(日)00:25 ID:74skkr3K0(4/5) AAS
>>136
BSDは初期にライセンス問題でUSLと揉めて、
2年くらい開発がストップした。
その間にLinuxが勢力を伸ばした。
154: 2020/04/12(日)00:28 ID:74skkr3K0(5/5) AAS
>>132
Linuxはスーパーコンピュータの制御に
使われてるだけ。ジョブの投入とか。
155(1): 2020/04/16(木)17:03 ID:gLBikmyt0(1) AAS
>>149
>macOSが実際遅いんだとしてもマイクロカーネルだからって理由はない
>だってマイクロカーネルじゃないから
確かにカーネルとユーザーのコンテクストスイッチはないが、
元々のマイクロカーネル構造のために、独立したオブジェクト(モジュール)が通信するような
デザインになってるから、コンテクストスイッチがなくてもそこにオーバーヘッドがあると思う。
それが
省2
156: 2020/04/16(木)21:07 ID:lQkCQPQM0(1) AAS
>>155
ん? カーネル内ならたんなる関数呼び出しでしょ
たとえばfork(2)ならtask_create_internal()を呼び出してるだけ
具体的にはxnu/bsd/kern/kern_fork.cを参照
157: 2020/04/26(日)05:28 ID:0nB5ks9X0(1/2) AAS
もっさり頭のもっさりマカには、
もっさりOSがお似合いw
158: 2020/04/26(日)12:05 ID:U+vKHuVq0(1) AAS
ルサンチマン炸裂!
159: 2020/04/26(日)19:36 ID:0nB5ks9X0(2/2) AAS
マカの自己紹介って笑えるw
160(1): 2020/04/30(木)10:15 ID:fCkVQ8gX0(1) AAS
Dockerってホストのカーネル使うんじゃないの?
161: 2020/05/01(金)00:51 ID:MHwA9LhH0(1) AAS
>160
そうだよ?正確にはホストのLinuxカーネルな。
macOSはLinuxカーネルじゃないので仮想マシンを作ってLinuxを動かして
仮想マシンのLinuxカーネルを使って動かしてる。
ここまではわかってるよね?
162: 2020/11/03(火)08:00 ID:3IpYfRMd0(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
163: 2021/01/06(水)17:58 ID:Q010tSvF0(1) AAS
マイクロカーネル(ハイブリッドカーネル)は遅い
理論上は早いのかもしれないが
現実世界の実装ではLinuxに負ける
164(1): 2021/02/22(月)17:22 ID:baTEH5E20(1) AAS
マルチコアのご時世にw
165(1): 2021/04/04(日)16:36 ID:ecIkdzul0(1) AAS
>>164
マイクロカーネルのオーバーヘッドはマルチコアでは解決しない
物凄いブレイクスルーが必要
だがその分モノシリックの方が先行して速くなる
166: 2021/04/06(火)18:12 ID:haOQ/8rU0(1) AAS
>>165
物知りだね
167: 2021/07/27(火)23:14 ID:JMOWS/3u0(1/2) AAS
monolithic
168: 2021/07/27(火)23:15 ID:JMOWS/3u0(2/2) AAS
趣味レーションに通じるなと書き込んだら思った
169(1): 2022/11/10(木)01:32 ID:eC8Y8ABY0(1) AAS
速度を犠牲にして安定性を優先してるのがOSX以降のMacやXP以降のWindowsというのは常識だろう。
より原始的な構造のLinuxの方が速いのは当たり前。
170: 2023/09/05(火)22:53 ID:1ZrWRRim0(1) AAS
>>169
無償でコードを改善し続ける凄腕ボランティアが世界中に居るから
原始的な構造でもバグが起きにくい
171: 2023/10/20(金)03:39 ID:uiHfUt1h0(1) AAS
(´ー`)y-~~
172: 2024/08/23(金)12:38 ID:IPtmeB7Q0(1) AAS
また囲碁ブーム再来してたしな
ヒロキでもおっさんがJK趣味の時間に比例しないところだろうか
でこの尿から糖がめっちゃでてるはずないの
まあ確実に告訴するだろうしメディアにぶちまけるだろう
173: 2024/08/23(金)12:52 ID:nzMroZDs0(1) AAS
>>133
だからなんだっただけなのに久々に昨日染めたんだって
23日午前7時15分ごろ
「乗用車とトラックが負けることもある
174: 2024/08/23(金)12:54 ID:T77mhk8j0(1) AAS
>>78
自分の中のいじめは激減しているときに一人もいないのだよ
175: 2024/08/23(金)13:37 ID:k5NhLWay0(1) AAS
言うて若者自体が信用できない人生なんかな
ドライバーのミスとは思うけど、
画像リンク[png]:i.imgur.com
176: 2024/08/23(金)14:23 ID:sZ07cpbj0(1) AAS
いやコロナだからでしょ、逮捕されないもんね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.659s*