Mac OS Xのテキストエディタ総合 Part12 (912レス)
上下前次1-新
1(4): 2012/05/06(日)23:37 ID:GIwVJNu50(1/2) AAS
ハックの相棒、デジタル時代のペンと紙、コーディングの秘書……
そんな日用品である、Macのテキストエディタについて語るスレ。
■紹介・各ソフトへのリンクなど
Mac App Store
外部リンク:www.apple.com
ソフトアンテナ > Macintosh > テキスト
外部リンク[html]:www.softantenna.com
省16
832: 2022/02/05(土)20:28 ID:FC1qRcUH0(1) AAS
その辺はオプションになってたりしないの?
833(1): 2022/02/06(日)09:10 ID:6honIcrB0(1/3) AAS
コード作成で元のファイル名 - 1 とかはありがちだから理解できる。
Jedit Ω ver. 2.44でテキストファイル作成して試したら「別名保存時の元ファイル名の保持」に問題はなかったよ。
「ファイル冒頭の内容がファイル名に反映」はまた別の話。逆にこっちの方がおせっかいな気がする。
保存ダイアログが開いている時にリスト表示内のファイル名をクリックするとそのファイル名が反映されるから
既に同じファイル名が存在する場合はその機能を活用するのもあり。
834: 2022/02/06(日)12:24 ID:3x0ERZBj0(1) AAS
結局、質問者の環境がおかしいという結論?
835: 2022/02/06(日)17:19 ID:1CGTDoXd0(1) AAS
使い始めのバージョンによってplistに書き込まれてる設定が違うなんてのもあり得るからなあ
836: 2022/02/06(日)18:57 ID:ZEbPeoVc0(1) AAS
本腰入れて使うならvscode
ちょっとした確認用とかでcoteditor
これで死角を感じない
837: 2022/02/06(日)20:31 ID:2HJy0juW0(1) AAS
vscodeは拡張作るのめんどくさいから嫌どす
838(1): 2022/02/06(日)21:01 ID:NyC+IvNO0(1/2) AAS
>>833
えっ自分はJedit Ω 2.44で >>822 のようになるよ
ファイル冒頭の内容がファイル名に反映される
これ環境設定でも変えられないからそういうもんなのかと思ってた
839(1): 2022/02/06(日)21:38 ID:6honIcrB0(2/3) AAS
>>838
大抵のエディタは昔から別名保存時の元ファイル名の保持が普通。
標準のテキストエディットでもそうなってる。
何か勘違いしてないかい?
ファイル冒頭の内容がファイル名に反映されるのは未保存の新規ファイルだけ。
一度保存したファイルを別名保存する時は現状のファイル名が保持された状態で保存するかどうか聞いてくる。
当然名前を変更しなければ「...すでに存在しています。置き換えてもよろしいですか?」となる。
840(1): 2022/02/06(日)22:05 ID:NyC+IvNO0(2/2) AAS
AA省
841(2): 2022/02/06(日)22:51 ID:6honIcrB0(3/3) AAS
>>840
その流れだと確かにファイル冒頭の内容がファイル名に反映されるね。
でもその前に「複製」の話は出てなかったよね。839のことを最初から書いておけばいいのに。結果的に後出し。
まあそれはそれとして
複製メニューって中身は同じでも保存されていない新規ファイルと同じだからファイル名こそ一度継承されるものの
プログラムの処理上新規ファイルと同じ扱いになり冒頭の内容がファイル名として再度反映されててしまう感じだね。
そもそも複製メニューって歴史的に見ても新しいメニューで何度も実行すると
省2
842: 2022/02/07(月)06:14 ID:cshWAOHd0(1) AAS
840のことを最初から書いておけば〜の間違いだね。
失礼した。
843: 2022/02/07(月)09:40 ID:fbLTRFHN0(1/2) AAS
複製の話を後だしにしたっていうが
自分はJeditXからΩに乗り換えたクチだけど
JeditXの別名で保存(command・shift・s)がΩでは複製という呼び方に変わったんだよ
だからΩに別名で保存というメニューはなくなった
そしてXでは別名で保存すると元のファイル名が維持される
844: 841 2022/02/07(月)10:35 ID:DnrSeUDl0(1/2) AAS
オプション押してごらん。別名保存あるから。
845: 830 2022/02/07(月)11:21 ID:iKLcN7jZ0(1/2) AAS
>>830で追試したものだが
俺も「別名で保存...」から保存した場合を以て検証した
「複製」からではない
846: 841 2022/02/07(月)12:00 ID:DnrSeUDl0(2/2) AAS
ここまで付き合ったが俺はサポートではないからね。
自分の環境のことはサポートに連絡して対処すべき。
847: 2022/02/07(月)12:06 ID:iKLcN7jZ0(2/2) AAS
Option押しの「別名で保存...」はOSの標準UIにおける挙動だから覚えておいて損はないよね
(Sierraあたりからだったと記憶している)
848: 2022/02/07(月)20:19 ID:fbLTRFHN0(2/2) AAS
>>825-847
>>822 ですが、よくわかってなくてすみません
Optionキーも押すべきだったんですね。
教えていただきありがとうございました。
849(1): 2022/02/19(土)20:09 ID:XnqcOO9E0(1) AAS
OSをMontereyに上げたら書き込み時にERRORが出るようになった
リロードするとちゃんと書き込めてるんだけど
既出?
850: 2022/02/19(土)21:37 ID:UNlFQiLQ0(1) AAS
お前は一体何を言ってんだ
851: 2022/02/19(土)21:45 ID:76+lB+eI0(1) AAS
>>849
バチスカはテキストエディタじゃないぞ。
852: 2022/02/26(土)13:34 ID:43NcGVFj0(1) AAS
WZ forMacはIntelバイナリだけでM1ネイティブをやめちゃったのか。1.04で。やる気の感じられない開発だなあ。
853: 2022/02/27(日)21:52 ID:7OiTKidM0(1) AAS
今日出た1.05でM1ネイティブに戻った。
854(1): 2022/02/27(日)21:57 ID:GikI1NeS0(1) AAS
Smultronの拝金主義は糞だよな
秀丸作者を見習えよ
855: 2022/02/28(月)05:42 ID:cPGhKc970(1) AAS
もともとはフリーウェアだったんだけど、あまりに募金が集まらなくなって開発が一時止まったことがあったんだよな>Smultron
で、その時にコードをぱくったシェアウェアが出て、それに切れた作者がシェアウェア化したって経緯がある。秀丸くらいシェアがあればバージョンアップ料金取らなくても大丈夫だろうけど、メジャーアップのたびにアップグレード料金取るのは割と普通だと思うけど。
856: 2022/02/28(月)15:48 ID:E8kIbCz00(1) AAS
拝金主義なんていうからWZ並の値付けしてるのかと思ったら、$10もしないじゃん…
857: 2022/05/15(日)16:09 ID:qvkcGAdp0(1/6) AAS
>>854
外部リンク:coralcap.co
「惰性でやっている」「ビジョンはない」 30年続くソフトウェア稼業「秀丸」がいまも最前線に立ち続ける理由
2022-05-11
誕生からもうすぐ30年、いまだに一部のWindowsユーザーから根強い支持を集めるテキストエディタ「秀丸」をご存じでしょうか。2021年11月には11年ぶりの“メジャーアップデート”が報じられ、話題になりました。
秀丸は多くのプログラマーやライターたちが愛用した、大ヒットソフトウェアです。大手のSIerでも、統合開発環境が一般化する2010年頃までは標準開発ツールとして使われていたことがあるほどでした。
開発者の斉藤秀夫さんは秀丸があまりに売れたため、当時勤めていた富士通を退職して独立。個人開発のプロダクトでありながらも、ピーク時は1年間のライセンス販売代金が1億5,000万円を超えたとも言われ、元祖ソフトウェアスタートアップともいうべき存在です。
省7
858: 2022/05/15(日)16:09 ID:qvkcGAdp0(2/6) AAS
サイトー企画のWebサイト『秀まるおのホームページ』
秀丸の値段、なんと最初の発売時から変わっていない
ーーこのサイトからは“商売っ気のなさ”みたいなものを感じるんですけれども。
斉藤さん:そうですね。あまり考えたくもないんです。一応、何年か前にMicrosoft Storeでもソフトウェアを販売しよう、という動きがあって、その対応はしました。あとは支払い関係で、PayPal対応をしたりとか。そういった細かいところをやったくらいですね。
ーー秀丸のお値段というのは、いまも変わらずですか?
斉藤さん:価格は発表当初から4,000円で変わっていません。消費税分は上がっていますけれど、税抜き価格は同じです。
11年ぶりメジャーバージョンアップの意外な裏側
省7
859: 2022/05/15(日)16:10 ID:qvkcGAdp0(3/6) AAS
ーー100回くらいバグを潰したりアップデートをしていたら、0.01ずつ上がっていって仕方なくメジャーアップデートすることになってしまった、と。
斉藤さん:自然とそうなってしまいましたね。実は秀丸メールもそうなんです。バージョン6から7に上がったときに、窓の杜さん(※1)とかが「メジャーバージョンアップが出たぞ」という記事を出してくれたんですけれど、実はそんなに大きなことではなくて…。
ーー1の位が上がると、僕らは「メジャーアップデートだ!」と騒いでしまいますけど、ただの改修の連続ということなんですね。
斉藤さん:そうなんです。いまは9まできましたが、10になってしまうと2桁になるので、あまりよくないのかなぁと思っていて。だから、秀丸エディタの担当には「あまりバグを出さないでくれ」「バージョンを上げないでくれ」と常に言ってあるんです。
とはいえ、バグ修正だけでなくて機能追加もいろいろとやってきました。カラー絵文字に対応したり検索機能を追加したりと、それなりに機能強化してはいます。
※1:窓の杜は1990年代半ばにスタートした、Windowsのオンラインソフトを紹介するネットメディア。株式会社インプレスが運営している。
秀丸はもうすぐ30年、有数の老舗ソフトウェアに
省5
860: 2022/05/15(日)16:17 ID:qvkcGAdp0(4/6) AAS
そういうものに一つひとつ対応しているだけ、というのかな。一応、仕事的にやらないといけないからやっている、という感じです。
※2:ニフティが1987年から2006年まで運営していたパソコン通信サービス。ニフティは斉藤さんが在籍していた富士通と日商岩井(現・双日)の出資で1986年に設立された。
※3:シェアウェアとはソフトウェアの配布・利用許諾方式の一つ。無料で試用できるが、一定期間以上利用する場合はライセンスを購入する必要がある。
「ずっと惰性でやっているというか…」
ーーでもソフトを開発して、30年間使い続けてもらうには、斉藤さんや会社自身もどんどん成長していかなければいけない。どうやってご自身をアップデートしていくんでしょうか。
斉藤さん:会社はもう全然進化していなくて、ずっと惰性でやっているというか。とりあえず要望や問い合わせに毎日答えているだけで、なにか明確なビジョンがあって会社を運営している、というほどではないんです。
ーーちなみにコロナ禍で変わったことは、何かあるんでしょうか。
省7
861: 2022/05/15(日)16:17 ID:qvkcGAdp0(5/6) AAS
ーーテキストエディタで起業したわけですが、もしも斉藤さんがいま何か始めようとするとしたら、「こういう分野をやってみたい」みたいなことはありますか。
斉藤さん:別に、ないです。特に良いアイデアも思い浮かばないですから。例えばスマホにもあまり興味がないんです。「スマホでこういうことをしたい」というニーズがあれば、「そういうものをつくりたいな」と思うところもあるとは思います。でも僕自身が使いこなせていないですし。
いま使っているのはシャープのAQUOSで、ごく普通のやつ。単純に携帯電話からスマホに乗り換えるときに、「安い機種なら何でもいい」という感じで選びました。特別なこだわりもないんです。
最近はようやくLINEとかを使うようになりましたけど、もともと電話もそんなにしなかったですし、仕事上でやり取りをする必要もほとんどなく、プライベートでも頻繁に話す相手もいないので、持っているだけみたいな感じでした。
ーー斉藤さんが最近注目しているソフトウェアとか、最近注目しているIT企業はあったりしますか。
斉藤さん:全然知らないので、ないですね。
ーー先程、LINEとおっしゃっていましたけれど、よく使われるアプリはありますか。
省3
862: 2022/05/15(日)16:18 ID:qvkcGAdp0(6/6) AAS
ーーでは、斉藤さんの目標というか、今後目指しているものは何かあるんでしょうか。
斉藤さん:別にないんですけど、強いて言うならばやっぱり、年とともにだんだん腰が痛くなってき、ぎっくり腰になったり、あと首も痛い。悩みといえば、そのあたりが悩みです。いまはもう治ったんですけれど、この前までぎっくり腰ですごく苦労していました。
ずっと座りっぱなしだと腰が痛くなるので、あまり長いこと座らないようにはしています。散歩に行ったりとかもしますし、最近はよくサウナにも行きます。いろいろとやってはいるんですけれど、腰が良くなるものはないかと思って、いろいろ模索していますね。
ーーサウナって良いですよね。
斉藤さん:サウナはいま流行っているみたいで、人がすごくいっぱいいるんです。昼間に行ってもいっぱいだし、夜に行ってもいっぱいだし、若い人も多いです。
僕がいつも行くサウナの施設は市の公共の設備なんですけど、安いから若い人もお年寄りでにぎわっていますね。
サウナのあとに水風呂に入ると、すごく調子が良いんです。サウナに入って、水風呂に入って、と繰り返すと、腰が痛いのがとりあえず治るんです。
省3
863: 2022/05/15(日)22:48 ID:UJ/w3MfX0(1) AAS
どうした急に……ここMac板やで?
864: 2022/05/17(火)04:43 ID:5FKImvSf0(1) AAS
やで厨
865: 2022/06/19(日)17:18 ID:LkCUNCgg0(1) AAS
>>1
超絶過疎
866: 2022/06/20(月)00:30 ID:13fbqfyB0(1) AAS
人はいるけど話題がないだけさ
867(1): 2022/11/23(水)15:05 ID:LS87a/PD0(1/3) AAS
過疎ってるからダメ元で書き込んでみるんだけど
macで同人小説の文字組するのに良いソフトないか探しててここ辿りついた
候補はwordと物書堂とHagoromoにしぼってるんだけど
Hagoromoが文字間や行間とか細かい設定出来るのか調べてもいまいち分からなかった
出来れば買い切りソフトが欲しいんだけど物書堂がちょっとお高くて
Hagoromoで上記設定が出来るならこっち買いたいと思ってるんだけど
有識者にアドバイスもらいたい
868: 2022/11/23(水)16:04 ID:0+iDJ3jk0(1/2) AAS
文字組みはエディタじゃなくてワープロあるいはページレイアウトの範疇ね
Hagoromoについては他の誰かにお任せするとして…
どこまで細かい設定を求めるのかによるけど、お安く上げたいならPagesじゃあかんのん?
869: 2022/11/23(水)16:13 ID:LS87a/PD0(2/3) AAS
Pagesの文字組設定あんまり自由度ないのと
余白設定の見た目が気持ち悪くてレイアウト出来るソフトを探し始めたんだよね
macで縦書き可能エディタってのは結構出てくるんだけど
その中で印刷向けに文字組可能なソフトってのがいまいち情報少なくて
Hagoromoも調べた感じエディタっぽくてどこまで文字組いじれるのかなって
詳細調べてるうちにここに辿り着いたんだ
870: 2022/11/23(水)18:26 ID:0+iDJ3jk0(2/2) AAS
そっか、Pagesじゃ力不足かー
今はワープロの機能の範囲で妥協するか、そうでなければInDesignみたいな本職向けしかないかもね
ひと昔前ならEDICOLOR、もすこし前ならPageMakerって選択肢もあったんだけど
871: 2022/11/23(水)18:31 ID:LS87a/PD0(3/3) AAS
インデザもちょっと検討はしたんだけどね
1回(暫定)の本作るだけに入れるのはハードル高いなってなったから
Hagoromoがダメそうなら物書堂かな
本格的に組むまではまだ時間あるからゆっくり色々情報収集するよ
話聞いてくれてありがと〜
872(1): 2022/12/03(土)15:36 ID:UhdnTNZl0(1) AAS
100M近いテキストファイルサクッと開いて行数がみられるのって
VIMとかしかないでしょうか
873: 2022/12/03(土)16:45 ID:BWGk5g9h0(1) AAS
自分が知ってるのはBBEditかな
874: 2022/12/03(土)18:51 ID:1RHEyuZy0(1) AAS
>>872
行数知りたいだけなら cat -b hoge.txt でいけるんちゃう
てか100Mって凄いな……なにかのログ?
875: 2022/12/04(日)10:41 ID:/zHhVRbE0(1) AAS
今もLightwaytextを使ってる猛者はおりますか?
876: 2022/12/04(日)12:35 ID:9eE9adP/0(1) AAS
ずっとmi一択で使い続けてるんだが、ファイル比較で変更箇所がわかる機能が、文書の校正にベスト過ぎて他のを検討する余地がなくて。
他のエディタでこの手の機能が使いやすいのってある?
(Wordはイマイチで)
877: 2022/12/04(日)13:22 ID:bDFi9HNP0(1) AAS
ファイル比較特化はXcodeのFileMergeが強い
履歴との比較はNovaがかなりよくなった(高いしコーダー向けだけど)
まあでもmiに不満がないなら中で完結する方が便利ね
878: 2022/12/09(金)19:24 ID:LaCR9TYd0(1) AAS
bbeditはターミナルからbbdiffでいきなり比較モードを呼び出せるので便利
879: 2022/12/11(日)04:00 ID:rdtNEmdk0(1) AAS
Kaleidoscope が使いやすくて見やすいのでこればっか使ってる。なんで余り話題に出ないんだろうと思ったらすごい値上げしてたのね。
アップグレード安かったから気にしてなかった。
diff ツールなのに$165もするって買う奴いないだろう…
880: 2022/12/23(金)07:33 ID:3RGqbUHn0(1) AAS
>>867
同人誌のレイアウトするなら、Pagesを使って、有料の書式フォーマット
を買っていろいろ試しグミしてみるのが一番安上がりだと
思う。
もう更新されないという「iBooks Author」も使えると思うが。
エディターはどれもレイアウトの自由度はほとんどないよ。
881(1): 2023/01/29(日)19:59 ID:3U8s54tL0(1) AAS
hagoromoについて質問です。
このアプリは執筆中でも書式設定(レイアウト設定)を一発で変更することは出来ますか?
例えば縦書きの40 x 30で書いている文章を20 x 20に変更して確認するなどです。
iText proやLightwaytextでは書式設定を先に作っておけば一発で変更することが出来ました。
hagoromoにトライアル版があると自分で試せるのですが……
882(1): 2023/01/31(火)07:30 ID:7L4aH6Za0(1) AAS
>>881
出来ます。
今、改めて確認しました。
横書きで書いていて、プリントするとき縦書きにするときなど、
あらかじめ書式を作って置けば、一発で変換できます。
883: 2023/01/31(火)17:31 ID:dBEmfoFL0(1) AAS
>>882
確認していただき、ありがとうございます。
hagoromoでも書式を作っておけば、変更したり戻したりが一発で出来るのですね。
買ってみようかなあ……
884: 2023/10/31(火)17:11 ID:jgGYVX2e0(1) AAS
CotEditor最新版でcommand+dが効かなくなってしまいました。
書きかけのファイルをcommand+wすると保存するか削除するかのウインドウになってcommand+dをするとそのまま削除してくれるアレです。
どこを変更すれば元に戻るでしょうか。
885: 2023/10/31(火)17:13 ID:HFZyIlG70(1) AAS
専用スレ↓で聞いてくれ
OS X 専用プレーンテキストエディタ、CotEditor©2ch.net
2chスレ:mac
886: 2023/11/14(火)09:25 ID:mnYqQ4K/0(1) AAS
Jedit、sonomaにあげたら、結構な頻度でスピンカーソルが出て何もできなくなる
同じ現象の方、いますか?
887(1): 2023/12/13(水)20:05 ID:R+d4FA/e0(1/2) AAS
執筆にJedit使ってます
デフォルトだとファイルの保存場所はiCloudになりますが
万が一、低俗なワードなどでiCloud規約違反と見なされて
ファイルを消されると困るので、違う場所に保存したい
似た悩みを抱える方は、どう対応していますか
ローカルのSSDに保存する方法もあるようですが、
USBメモリに保存するのが一番手っ取り早いでしょうか
888: 2023/12/13(水)20:31 ID:r0xeh/b10(1) AAS
OneDriveとか他のクラウドサービスはどうなん
889: 2023/12/13(水)20:34 ID:SvtdoBXp0(1) AAS
>>887
エンドツーエンド暗号化は明記されていないようなので、ローカルに保存しておくのが安全ね
自分で暗号化してバックアップに使う分には問題ない
USBメモリは紛失やデータ破損の可能性があるし、自分なら長期保存には使わないかな
890: 2023/12/13(水)21:22 ID:R+d4FA/e0(2/2) AAS
なるほど、やはりローカル保存ですか
参考になりました
ありがとうございました。
891: 2023/12/24(日)01:27 ID:3R2TKOug0(1) AAS
今更ながらクイックメモが便利だと気付いた
今まで長年スティッキーズ使ってたけどこれからはクイックメモ使うことにした
892: 2023/12/24(日)03:56 ID:LMb/3dow0(1) AAS
各地を飛来する鳥の名前だ
893: 2024/04/29(月)02:30 ID:Kx0FXI2K0(1) AAS
hosyu
894: 2024/06/11(火)12:00 ID:XNEFOQi50(1) AAS
Jedit Ω、不具合あるのにしばらくアップデートされないな。開発サイドが投げ出したのかな。。。
895(1): 2024/06/12(水)08:23 ID:34BXkG5l0(1) AAS
コピーしたタイミングでフリーズという現象がたまに起きるんだよなあ
896: 2024/06/12(水)09:10 ID:B3Hd8//G0(1) AAS
>>895
自分もその現象ある
欧文をカットして別の文字列を入力しようとしたときだったかな
でも多分、開発者の松本さんがもう結構お年なのでフル稼働してないのではと推測する
897(1): 2024/07/14(日)11:00 ID:DDMibncF0(1) AAS
iTextProが更新されてユニバーサルバイナリになってる。でもLightwayのようなキーカスタマイズは未搭載のまま。これを載せてくれたらシェアウェアの料金もう一度払うと昔ここに書いたけど、ほんと頼んます。作者様。
898: 2024/07/15(月)09:58 ID:U2FPoYGT0(1) AAS
>>897
有り難うございます!
LWT時代から使っていて、ここんとこバージョンアップがとても遅くて、
HAGOROMOに乗り換えていましたが……。
899: 2024/07/15(月)22:48 ID:1i0nXnnn0(1) AAS
作者もだいぶ歳だろな
900: 2024/07/17(水)13:57 ID:HMKAm/0F0(1) AAS
LightWayTextの更新もこないかなあ
901: 2024/08/23(金)13:12 ID:kKzXgFmA0(1) AAS
でも今回作詞もしたり見えるとこでライブ配信やっても普通の知性があったとする
902: 2024/08/23(金)14:49 ID:TTBKjqGl0(1) AAS
どうにも出てくるかな
少しくらいポジ軽くしないので
903: 2024/12/29(日)08:34 ID:EF5r96Ye0(1) AAS
Hagoromo、ページ表示が出来なくなって、作者に問い合わせたら、
土曜の夜だというのに迅速に対応してくれて、現在、原因調査中。
年の暮だというのに……有り難いことだけど、トラブルがないのが
一番いいので……。
904: [sgae] 2024/12/29(日)16:32 ID:4HfERy4p0(1) AAS
Storeから消えてた原因がそれか
905(2): [sgae] 01/05(日)20:48 ID:D5z5RZmP0(1) AAS
ストア復活(JeditΩもHagoromoもほぼ使ってないが
作者の歳は知らんないけど高齢なの?
ソース公開するなり、技術文書出すなりして欲しいな
906: 01/06(月)08:39 ID:Fo4zqL3n0(1) AAS
>>905
なぜソースを公開しなきゃならんのだ?
907(1): 02/16(日)15:05 ID:l5GhY7T40(1/2) AAS
初心者な質問ですみません
MacOS15.1.1なのですが、
テキストで縦書きにできません。
ググっても、「フォーマット>レイアウトを縦向きにするを選択しろ」と
書いてあるのですが、OS15ではフォーマットの中にレイアウトという項目自体がありません。
OS15でテキストを縦書き入力する方法はないのですか?
908: 02/16(日)16:29 ID:ByXt+6ZF0(1) AAS
>>907
Wordでもだめなの?
909(1): 02/16(日)16:39 ID:ZhdteGu20(1) AAS
テキストエディット.appの話だよね?
フォーマットメニューのここ↓にない?
画像リンク[png]:i.imgur.com
910: 02/16(日)17:13 ID:l5GhY7T40(2/2) AAS
>>909
すみません
画像を見て気づいたのですが、自分は「テキスト」ではなく「メモ」を使っていました
テキストを起動してフォーマットを開いたらレイアウトの項目がありました
大変申し訳ありませんでした
ありがとうございました!
911: 05/11(日)12:42 ID:Y+KWm4Md0(1) AAS
できた
7.4ありがとう
912: 06/26(木)07:29 ID:fNm1xNt00(1) AAS
なるほど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.244s*